スイスの視点を10言語で

「ゲーム障害」が初の疾病認定 スイスのゲーム障害はどのくらい深刻なのか

ゲームのしすぎには注意
ゲームのしすぎには注意が必要だ Keystone

世界保健機関(WHO、本部ジュネーブ)が、ビデオゲームなどのやり過ぎで日常生活に支障をきたす「ゲーム障害(Gaming disorder)」を初めて疾病に認定した。スイスではインターネットの利用方法に「問題がある」人が約7万人いるとされるが、数値は過去5年で横ばい状態だ。

 ゲーム障害は、WHOが18日公表した国際疾病分類(ICD)第11版に盛り込まれた。ICDは、世界中の医師らが患者の病気を診断する指針として使用している。

 WHOは、ゲーム障害の症状を「ゲームに没頭しすぎて他の日常的な活動などがないがしろにされてしまう状態」だとしている。

 スマートフォンやパソコン、ゲーム機を使ったオンライン・オフラインのビデオゲームの愛好者で、ゲーム障害を抱えているのは全体の2~3%に過ぎないとするものの、「ゲームに何時間を費やしているか注視する必要がある。特に日常の活動がゲームによって制限され、身体的、精神的、また社会活動の面で何らかの変化が起きている場合は注意しなければならない」と警告する。

 チューリヒ応用科学大学(ZHAW)のメディア心理学者で心理療法士のイザベル・ヴィレムゼ氏外部リンクは、ゲーム障害がICDに含まれたことを歓迎し「全ての専門家が同じ出発点と定義、基準を共有できるようになる」と評価した。

スイスの10代の若者とビデオゲーム

スイスの12〜19歳の99%がスマートフォンを所有し、76%がパソコンを持っている。ニンテンドースイッチなどのポータブルゲーム機を持つ若者は45%、プレイステーション4などの据え置き型ゲーム機を所有するのは41%に上る。

12~19歳の3分の2はビデオゲームを時々やっていると答えた(このうち女子は42%)。平日は平均1時間21分、週末は平均2時間38分だった。およそ半数が毎日、または週に複数回ゲームで遊ぶと答えた。ネットの利用法に「問題がある」とされる人たちの原因の13%はビデオゲームだった。 

出典:Jamesレポート(2016年)外部リンク中毒に関するスイスのモニタリング調査(2015年)外部リンク

大きな健康問題

 韓国など一部の国では、ゲーム障害が大きな健康問題になっている。

 スイスでは、人口の約1%、つまり15歳以上の7万人が「問題のある」ネットユーザーだとされる。「問題のある」ネットユーザーとは、ネットの利用時間などを自分でコントロールできなくなり、オンラインとオフラインの活動のバランスが崩れてしまっている状態を指す。昨年、通信大手スイスコムが支援し、ZHAWが実施した別の調査外部リンクでは、12〜19歳の8.5%がこの「問題のある」ネットユーザーで、原因の13%はビデオゲームだった。

 スイスのネット利用とスマートフォンの驚異的な普及にもかかわらず、連邦内務省保健局の委託で行われた調査外部リンク(今年4月発表)によれば、インターネット中毒者の数は20~24歳を除き、13年以降横ばい状態だ。

 ヴィレムゼ氏は、それでもインターネットへのアクセスが整備された裕福なスイスでは、ゲーム中毒が深刻な問題だと強調した。

>>スマホ漬けのスイス人、いったいどれくらいいるの? 

 依存症の調査研究を行う非政府組織「アディクション・スイス外部リンク」の広報担当コリン・キボラ氏は、WHOの決定については専門家の間で意見が分かれていたと明かした。キボラ氏は「ゲーム障害だからといって、ビデオゲーム自体が悪いわけではない。ただ度を過ぎれば障害を引き起こす」と説明する。

大麻と同じ

 ネット中毒に苦しむ10代若者の治療を専門とするスイスの心理療法士、ニールス・ウェーバー氏外部リンクは、ゲーム障害がICDに含まれたことによって、この障害に対する国民の認識が広まると喜ぶ。一方で、病気と認定し、タブー化することで、当事者たちが口をつぐんでしまうリスクも潜むという。

 ウェーバー氏は「子供との間で大麻の話題を避ける親は多い。それは大麻がタブーであり、子供たちがいつか大麻に手を出すのではと恐れるからだ。ビデオゲームも同じ状況に陥る可能性がある」と説明する。

 ICDではビデオゲームだけが取り上げられたが、ソーシャルメディアやネットが抱える問題はそれ以上だ。ウェーバー氏は「ネット中毒」という言葉はあえて使わないと言い「それは病理学というよりむしろ、他の問題に起因する症状だと思うからだ」と話した。

ICD

今回、第11版が公表された国際疾病分類(ICD)外部リンクは病気の世界的な統一基準で、43カ国語に翻訳され、120カ国以上で使われている。第10版は92年に発表された。

分類はアルファベットと記号を用いたコードで表される。医師や研究者が病気を調べる指針となるほか、人口動態統計や健康情報の管理に使われる。第11版は1万カ所を見直す大幅改訂となった。 

WHOは、何時間ゲームをすれば「問題がある」と判断されるのかについて、明確な基準を示していない。ただ、その行動パターンが個人、家族、社会、教育、仕事、あるいは他の領域に重大な支障をきたし、その症状が12カ月以上続いた場合、ゲーム障害と診断されるとした。

(英語からの翻訳・宇田薫)

人気の記事

世界の読者と意見交換

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部