クリスタ・ドゥ・カルージュさん
Keystone
スイスの著名な女性ファッションデザイナー、クリスタ・ドゥ・カルージュさんが病気により死去したことが分かった。81歳だった。ドゥ・カルージュさんの同僚が17日、スイス通信に死去の事実を認めた。
このコンテンツが公開されたのは、
バーゼル出身のドゥ・カルージュさんは黒い服をデザインすることで知られる。1983年に初の単独コレクションを開催。全て黒い服によるコレクションは当時、国内で例がなく演劇のような表現方法も大きな注目を浴びた。
ドゥ・カルージュさんのデザインはスイス、ドイツ、オーストリアで話題を呼び、美術館でもたびたび展示された。
ドゥ・カルージュさんは2004年、スイスインフォのインタビューに応じ「私たちは分別のある態度を服に落とし込む必要がある。だって現在のファッショントレンドに合わせたら、じきに服を一切着なくなる時代が来る。それは良くないことだから」と語った。
ドゥ・カルージュさんは黒を非常に好み、本人も「最も問題がなく、ヨーロッパでは一番都会的な色だから」と明かしたほか「黒は常に一番お気に入りの色だった。最も中立的だし、一番不透明な色だから最も心配がない」と語っている。
1936年にクリスタ・フーラーとして生まれ、その後、フランス語圏のジュネーブに移住。ジュネーブの土地を気に入ったため、フランス名のドゥ・カルージュと姓を変更した。ジュネーブには40年住んだ。
おすすめの記事
スイス、トランプ関税に報復せず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は3日、ドナルド・トランプ政権が同日発表した関税に対し、当面は対抗措置を取らないと表明した。
もっと読む スイス、トランプ関税に報復せず
おすすめの記事
トランプ大統領、スイス製品に31%の関税
このコンテンツが公開されたのは、
ドナルド・トランプ米大統領は、スイスからの輸入品に31%の関税を課すと発表した。
もっと読む トランプ大統領、スイス製品に31%の関税
おすすめの記事
スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
このコンテンツが公開されたのは、
中国のEVメーカー比亜迪(BYD)が正式にスイス市場に進出する。年内に全国で15店舗を出店する計画だ。
もっと読む スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
おすすめの記事
スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの金融市場監督機構(FINMA、日本の金融庁に相当)は1日、監督体制を強化するため組織を再編したと発表した。クレディ・スイス危機への反省から、立ち入り検査機能を増強する。
もっと読む スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
おすすめの記事
スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦経済管轄局(SECO)は1日、これまでに国内で凍結したロシア資産は74億フラン(約1兆2500億円)になったと発表した。資産の所有者の特定が進んだことで、昨年4月から1年で16億フラン増えた。
もっと読む スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
おすすめの記事
スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦統計局が31日発表した最新調査で、2023年のスイスの貧困率は前年比ほぼ横ばいの8.1%(約70万8000人)だったことが分かった。
もっと読む スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
おすすめの記事
ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
このコンテンツが公開されたのは、
ミャンマー中部を震源とする大地震の発生を受け、スイスの開発援助団体は29日、緊急救援物資などの供与を行うと発表した。
もっと読む ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
おすすめの記事
スイスで29日に部分日食
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは29日に部分日食が観測される見込み。午前11時20分頃に月が太陽の前に重なり始める。
もっと読む スイスで29日に部分日食
おすすめの記事
ベルン大、チベット語コースの募集停止
このコンテンツが公開されたのは、
ベルン大学は、2025年度秋学期からチベット語コースの学生募集を停止する。同大はチベット語が学べる唯一のスイスの大学だった。
もっと読む ベルン大、チベット語コースの募集停止
おすすめの記事
UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府が検討している国内銀行の規制強化案が実現すれば、UBSはスイスからの本社移転を検討すると、米ブルームバーグ通信が20日報じた。
もっと読む UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
続きを読む
おすすめの記事
女性ファッションブランドが破産
このコンテンツが公開されたのは、
水着ブランドのラーコ(Lahco)と婦人ストッキングのフォーガル(Fogal)がチューリヒ州のマイレン地方裁判所に破産を申し立てた。35人の従業員を解雇したという。
もっと読む 女性ファッションブランドが破産
おすすめの記事
ロンドンで天職を見つけたスイス人アーティスト
このコンテンツが公開されたのは、
ロンドンに移住し、自らファッション誌を創刊したノエミ・シュヴァラーさん。スイスを離れた理由、ファッション誌創刊までの道のり、そして現在の故郷に対する思いについて語ってもらった。
スイスインフォ: いつ、何が理由でスイスを離れたのですか?ロンドンでの最初の数ヶ月はどのような日々でしたか?
シュヴァラー: デザインと建築分野のジャーナリストとして働いた後、2010年の夏、イギリスに来ました。 ロンドン・カレッジ・オブ・ファッションで、ファッション・ジャーナリズムの修士号を取得するためです。
もっと読む ロンドンで天職を見つけたスイス人アーティスト
おすすめの記事
「写真はアートではなく職人技」
このコンテンツが公開されたのは、
サビーヌ・ヴァイスさんは、自らがスポットライトを浴びて表舞台に立つよりもむしろ、光を巧みに捉えた写真を通し、自らの感動を伝えることに情熱を注いだ女性写真家だ。大切なのは写真を撮ることそのもので、作品の展示には大した意味を感じていない。だが92歳を迎え、ヒューマニズム派の写真家たちを代表する最後の一人となった彼女は、故郷スイスでの回顧展をきっかけに、初めてその心情を明かした。
アーティスト、フェミニスト、ヒューマニスト。サビーヌ・ヴァイスさんは、いずれのレッテルを貼られることも好まない。「あなたはこうでしょうと他人に決められるのはいやだわ。いろんなことをしてきたんですもの」。よく撮れた写真とは?という問いかけに対しては、「シンプルで見る人の心を打つものでなければならないわね」と答える。
もっと読む 「写真はアートではなく職人技」
おすすめの記事
第45回アート・バーゼルでビデオアートやフィルムに焦点を当てる
このコンテンツが公開されたのは、
ビデオアートは、1960年代後半に始まった。ビデオアートの草分け的存在ナムジュン・パイクとブルース・ナウマンがこの「動くイメージ」を使ったのだが、それはあくまで彼らのインスタレーションの一部としてだった。 1970年…
もっと読む 第45回アート・バーゼルでビデオアートやフィルムに焦点を当てる
おすすめの記事
スイスのハイテク繊維でオートクチュール
このコンテンツが公開されたのは、
モデルが独特の腰つきでステージの上を歩く。ここはイタリア、ミラノにあるスイス文化センター。モデルが身にまとう衣装はすべて、スイス企業が製造した繊維で作られたものだ。 イタリアを始めとする様々な国のバイヤーやファッショ…
もっと読む スイスのハイテク繊維でオートクチュール
おすすめの記事
未来の織物デザイナー、始まりは「ガラクタ」から
このコンテンツが公開されたのは、
「プロセスは面白くなくてはいけない。君たちはコレクションを生み出すことを楽しみなさい。物を足したり引いたりする。それが『創造』することなのです」。熱弁を振るうイザベル・ローザ・ミュッグラー講師の話に学生たちは耳を傾ける…
もっと読む 未来の織物デザイナー、始まりは「ガラクタ」から
おすすめの記事
スイスの繊維産業、ハイテク技術で新たな一歩
このコンテンツが公開されたのは、
メディアでは、スイスのソーラー・インパルス(Solar Impulse)の話題が絶えない。これは太陽光電池のみで飛行する有人飛行機だ。2014年には世界一周飛行が計画されているソーラー・インパルスだが、これに乗り込む操…
もっと読む スイスの繊維産業、ハイテク技術で新たな一歩
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。