中世の修道院とワイン醸造所がスイス人建築家の手によって美術館に生まれ変わった
Museum Susch
スイス南東部エンガディン地方の村・スーシュに、現代美術を専門とする新しい美術館が2日に開館した。
このコンテンツが公開されたのは、
スーシュ美術館外部リンクのギャラリーは1490平方メートルを超える。中世に修道院として使われていた建物で、19世紀にはワイン醸造所も併設していた。
≫スイスの修道院はどんな生活?
≫スイス現代美術の巨匠パウル・クレー
ポーランドの起業家で美術品収集家でもあるグラジナ・クルチェク氏により創立された。同氏の所蔵する東欧のモダン、コンテンポラリーアートを展示する。
アート・ニュース外部リンクによると、同美術館は女性芸術家の作品にスポットを当てる。各種の企画展のほか「討論や調査、学習の拠点とする」(クルチェク氏)。
美術館の公式サイト外部リンクで、キュレーターは「スーシュ美術館とその活動の中心的な役割の一つは権威ある美術品や見過ごされている美術品の本来の意義を見い出すことで、他の者を黙らせる力はないが他の者の声を聞こえるようにする影響力を発掘することにある」と説明している。
スーシュはスペイン北西部のサンティアゴ・デ・コンポステーラに向かう巡礼路に位置する。著名リゾートであるサン・モリッツとダボスの中間地点でもある。
おすすめの記事
スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦統計局が31日発表した最新調査で、2023年のスイスの貧困率は前年比ほぼ横ばいの8.1%(約70万8000人)だったことが分かった。
もっと読む スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
おすすめの記事
ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
このコンテンツが公開されたのは、
ミャンマー中部を震源とする大地震の発生を受け、スイスの開発援助団体は29日、緊急救援物資などの供与を行うと発表した。
もっと読む ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
おすすめの記事
スイスで29日に部分日食
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは29日に部分日食が観測される見込み。午前11時20分頃に月が太陽の前に重なり始める。
もっと読む スイスで29日に部分日食
おすすめの記事
ベルン大、チベット語コースの募集停止
このコンテンツが公開されたのは、
ベルン大学は、2025年度秋学期からチベット語コースの学生募集を停止する。同大はチベット語が学べる唯一のスイスの大学だった。
もっと読む ベルン大、チベット語コースの募集停止
おすすめの記事
UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府が検討している国内銀行の規制強化案が実現すれば、UBSはスイスからの本社移転を検討すると、米ブルームバーグ通信が20日報じた。
もっと読む UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
おすすめの記事
スイス国立銀行、0.25%利下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(スイス中銀、SNB)は政策金利を0.25%引き下げると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、0.25%利下げ
おすすめの記事
スイス、子どものSNS利用禁止を検討 影響調査に着手
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは、ティックトックやインスタグラムなどがもたらす弊害から子どもや若者を保護するため、SNSの利用禁止を検討している。
もっと読む スイス、子どものSNS利用禁止を検討 影響調査に着手
おすすめの記事
スイス中銀、フランの買い手から売り手に転じる 2024年報告書
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中央銀行、SNB)が18日発表した年次報告書によると、2024年はフランの「買い手」から「売り手」に転じた。インフレ圧力が緩み、フラン安を食い止める必要性が薄れた。
もっと読む スイス中銀、フランの買い手から売り手に転じる 2024年報告書
おすすめの記事
世界の特許出願、中国が首位 日本3位、スイス8位
このコンテンツが公開されたのは、
世界知的所有権機関は17日、昨年の国際特許出願件数の統計を公表した。国別では中国が出願件数の4分の1以上を占め首位を維持し、米国と日本が続いた。スイスは8位だった。
もっと読む 世界の特許出願、中国が首位 日本3位、スイス8位
おすすめの記事
スイスの新国防相にフィスター氏
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府の新大臣に選出されたマルティン・フィスター氏は、4月1日から連邦国防・国民保護・スポーツ省のトップに就任する。
もっと読む スイスの新国防相にフィスター氏
続きを読む
おすすめの記事
ナチス略奪美術品の返還作業 スイスの歩みは遅く
このコンテンツが公開されたのは、
ナチスに略奪された美術品の出所確認を美術館に求める「ワシントン原則」。スイスも署名しているが、国内での作業の進み具合はまちまちだ。
もっと読む ナチス略奪美術品の返還作業 スイスの歩みは遅く
おすすめの記事
明治天皇に献上されるはずだった?ハワイに渡った日本人移民の油絵
このコンテンツが公開されたのは、
1885年、ハワイに渡った日本人移民を描いた油絵が、スイス・チューリヒのヨハン・ヤコブ美術館に展示されている。この絵はほとんど公の場に登場したことがなく、国外の展示は初めて。何の変哲もない絵画に見えるが、実はハワイの王から明治天皇に献上される目的で描かれ、結局実現しなかった作品だという。その理由は謎のままだ。
もっと読む 明治天皇に献上されるはずだった?ハワイに渡った日本人移民の油絵
おすすめの記事
再び自然光の下で「完璧な美」を放つバルテュスの神秘的作品と未完成作品
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのドイツ語圏で初めて「バルテュス展」が2日から開催され、バルテュスの自画像「猫たちの王」やわいせつな絵画だとして米国で論議を呼んだ「夢見るテレーズ」が展示される。また、現在建設中の新ローザンヌ州立美術館では、スイスのアトリエに保存されてきたバルテュスの未完成作品が初公開される予定だ。
もっと読む 再び自然光の下で「完璧な美」を放つバルテュスの神秘的作品と未完成作品
おすすめの記事
バーゼルで起きたピカソの奇跡
このコンテンツが公開されたのは、
今から50年前の1967年、バーゼルは住民投票でピカソの作品2点の購入を可決。そこで起きたバーゼルの奇跡は、直接民主制の奇跡でもあった。当時の出来事は作り話に聞こえるが、実際の話だ。
もっと読む バーゼルで起きたピカソの奇跡
おすすめの記事
アートバーゼルはただのアートフェアじゃない
このコンテンツが公開されたのは、
世界最大の国際アートフェア「アートバーゼル」が14日、バーゼル市内で始まる。世界中から美術商やバイヤー、コレクターが集まる美術品のマーケットだが、それ以外の多彩なイベントも大きな魅力だ。
もっと読む アートバーゼルはただのアートフェアじゃない
おすすめの記事
テート・モダンの回顧展 ジャコメッティの多面性にスポットを当てる
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの彫刻家アルベルト・ジャコメッティの作品は、一目見ればすぐにそれが彼のものだと分かる。20世紀を代表する芸術家の中でも、ここまで作品の認知度が高い芸術家は少ないだろう。ロンドンにある近現代美術館、テート・モダンで開催中の大規模な回顧展では、世界的に有名な塑像の作品群が1956年以来、初めて一挙に展示されている。
アルベルト・ジャコメッティの立像シリーズ「ヴェネツィアの女」は、1956年、国際建築展覧会であるヴェネツィア建築ビエンナーレを機に制作された。今回、テート・モダンの回顧展では、60年来初めてその作品群を一緒に鑑賞できる。また、ジャコメッティが同年にクンストハレ・ベルン美術館で発表した彫刻作品2点も同時に展示されている。
もっと読む テート・モダンの回顧展 ジャコメッティの多面性にスポットを当てる
おすすめの記事
スイスアルプスの絵に故郷を見出すアフガニスタン人
このコンテンツが公開されたのは、
トゥーン美術館で開かれている展覧会「Uphill」。スイスアルプスを描いた絵画に、アフガニスタン難民と彼らを支えたスイス人ボランティアは何を思ったのか。
もっと読む スイスアルプスの絵に故郷を見出すアフガニスタン人
おすすめの記事
19世紀末の巨匠・ホドラーの調和された視点
このコンテンツが公開されたのは、
1918年5月19日、スイス人画家フェルディナント・ホドラーがジュネーブ湖畔のアパートで亡くなった。スイスでは新たな切り口で作品を見つめるホドラー展が開催中だ。「パラレリズム(平行主義)」の時代に生きたホドラーの作品と審美的な理想を称える。
もっと読む 19世紀末の巨匠・ホドラーの調和された視点
おすすめの記事
死をもたらすデザイン「Ligne de mire(射線)」
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・ローザンヌの現代デザイン応用芸術美術館(Mudac)は現在、銃をテーマにした展示会を開催中だ。人間と銃の矛盾する関係を芸術的に表現したこの展示会は、現代社会が抱える問題を色濃く反映している。
もっと読む 死をもたらすデザイン「Ligne de mire(射線)」
おすすめの記事
人間とアートが融合 アイ・ウェイウェイらの作品展
このコンテンツが公開されたのは、
中国の現代芸術家、艾未未(アイウェイウェイ)氏ら著名な芸術家たちによる、人間とアートを融合させた作品展「Extra Bodies」が、チューリヒにあるミグロ現代美術館で開かれている。
もっと読む 人間とアートが融合 アイ・ウェイウェイらの作品展
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。