フレディ・ビュアシュさん。2008年撮影
Keystone / Dominic Favre
ジャン・リュック・ゴダール監督・脚本の短編映画「フレディ・ビュアシュへの手紙」のタイトルに登場したスイス人映画批評家フレディ・ビュアシュさんが28日、死去した。94歳だった。
このコンテンツが公開されたのは、
2019/05/31 11:18
映画関連のアーカイブを目的とした私立基金「シネマテーク・スイス外部リンク 」(本部・ローザンヌ)の共同創設者で、1951~96年まで同館長を務めた。1966~1972年までロカルノ映画祭 の共同ディレクターを務め98年にはその功績をたたえられ同映画祭で名誉豹賞を受賞。73年にはベルリン国際映画祭の審査員外部リンク を務めた。
ビュアシュさんは、スイス映画に関する数多くの著書を書いた。シネマテーク・スイスはツイッターでビュアシュさんの死去を公表。「映画界の偉大な人物、そしてシネマテーク・スイスの魂。半世紀近くシネマテーク・スイスの館長を務めた彼が5月28日、安らかな死を迎えた」とつづった。
ビュアシュさんは1924年12月29日生まれ。映画をこよなく愛し、「ヌーヴェル・ルヴュ・ド・ローザンヌ」誌(1952~59年)で批評家活動を始め、その後は地元紙のトリビューン・ド・ローザンヌ(現ル・マタン)で才筆をふるった。
ビュアシュさんはスイス映画界に多大な功績を残した。国外でも作家、詩人、美術評論家、作家、出版者、プログラマー、教師のほか、新しいスイス映画や文化遺産保護に尽力した人物として名を残している。
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/23
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/22
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/22
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/22
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/22
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/17
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/16
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/14
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
おすすめの記事
スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/10
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、米国の追加関税について、ドナルド・トランプ米大統領と電話会談した。
もっと読む スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
おすすめの記事
【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/08
米国の関税措置をめぐり、スイスのギー・パルムラン経済相は7日、米通商代表のジェミソン・グリア氏とビデオ会議による最初の協議を行った。
もっと読む 【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
続きを読む
次
前
おすすめの記事
さようならブルーノ・ガンツ
このコンテンツが公開されたのは、
2019/02/18
スイスの俳優、ブルーノ・ガンツさんの訃報は世界を駆け巡った。国際的な報道機関が独特の演技力を称賛する一方で、スイスのメディアは氏の人間性に焦点を当てた。
もっと読む さようならブルーノ・ガンツ
おすすめの記事
ブルーノ・ガンツ ヒトラーになったスイス人俳優 日本を語る
このコンテンツが公開されたのは、
2005/07/14
チューリヒ在住のガンツ氏に映画のこと、日本の印象などを聞いた。ガンツ氏は日本で撮った写真などを用意し、街の中心にある静かなカフェテラスに現れた。 ドイツやスイスで多くの賞を受賞し、スイスでは大物俳優として認められている…
もっと読む ブルーノ・ガンツ ヒトラーになったスイス人俳優 日本を語る
おすすめの記事
映画界を魅了し続ける物語「ハイジ」
このコンテンツが公開されたのは、
2015/12/07
底抜けに元気がよくて明るい、スイスの象徴ともいうべき「ハイジ」。そのハイジが間もなくスイス・ドイツの合作映画としてスクリーンに戻ってくる。白黒の無声映画からアニメに至るまで、これまでに何度となく映画化されてきたハイジの物語。だが、今再び新しい作品が制作される理由は何だろう?
もっと読む 映画界を魅了し続ける物語「ハイジ」
おすすめの記事
第63回ロカルノ国際映画祭、金豹賞は中国映画「冬休み」
このコンテンツが公開されたのは、
2010/08/15
これは、中国の小さな村で冬休みの最後の1日を過ごす若者たちの話だ。しかし、たいした出来事も起こらず、動きも会話も少ない、ゆっくりしたリズムの映画手法が斬新だったという。 新しい手法の映画 「この映画を見て笑い転げた。賞…
もっと読む 第63回ロカルノ国際映画祭、金豹賞は中国映画「冬休み」
おすすめの記事
2019年ロカルノ国際映画祭はどうなる? 新芸術監督アンスタン氏語る
このコンテンツが公開されたのは、
2019/01/30
ロカルノ国際映画祭が新しい芸術監督を迎えた。昨年12月1日付で就任したリリ・アンスタン氏、42歳。スイスで最も権威ある映画祭の名声を維持するという大きなチャレンジに挑む。映画祭の今後の展望をスイスインフォに語った。
もっと読む 2019年ロカルノ国際映画祭はどうなる? 新芸術監督アンスタン氏語る
おすすめの記事
映画
このコンテンツが公開されたのは、
2018/01/08
スイスの映画、各種映画祭、スイスの監督、俳優、過去の受賞作品、そして世界的に有名な映画の舞台となったスイスの撮影スポットの数々を紹介する。
もっと読む 映画
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。