2016年、スウェーデンでオークションにかけられる前のピカソ作「Fillette au béret」
TT News Agency via AFP / Pontus Lundahl
巨匠パブロ・ピカソ(1881~1973年)の作品が5千フラン(約60万円)で手に入る――?ただし実際に購入するのは分割された所有権で、作品自体はスイスで保管され、鑑賞する権利は得られない。
このコンテンツが公開されたのは、
「Fillette au béret(ベレー帽の少女)」は、世界で初めてブロックチェーンを使って「トークン化」して販売される。販売を主催するのは、仮想通貨などデジタル資産を取り扱うスイスの銀行シグナムだ。
シグナムと共同主催者の美術品投資会社アルテムンディによると、「ピカソ、あるいは他のあらゆる美術品の所有権が、監督下にある銀行によって(誰でも参加できる)パブリック・ブロックチェーンに提供されるのは初めて」だ。
所有権の販売額は総額400万フラン(約4億8千万円)。所有権1株は今月末以降に販売する予定で、5千フラン(約60万円)以上で購入できる。購入後は転売も可能だが、作品自体を手にしたり観賞したりすることはできない。
1964年制作の同作品はキャンバスにベレー帽をかぶった少女を描いたもの。直近では2016年、スウェーデン・ウプサラのオークションハウスで2140万クローナ(約2億7千万円)で落札された。
広がるNFT市場
ピカソの作品をブロックチェーンを利用して取引する試みは今回が初めてではない。「非代替性トークン(NFT)」と呼ばれる、美術品が本物であると認証をつける技術の広がりで、デジタルや仮想の作品を販売する市場が急速に膨らんでいる。
英サザビーズは6月、ピカソの「Le peintre et son modèle(画家とモデル)」をNFT付きで売り出した。225万ポンド(約3億4千万円)で販売されたが、サザビーズによると絵の所有権をデジタル化したNFTをつけて販売する計画は撤回された。
また6月にはNFT付き美術品取引業ユニーク・ワンがピカソ作品「Fumeur Ⅴ(喫煙者Ⅴ)」をNFT付きでオークションにかけた。50点ある版画の1つで、クリスティーズが4月に1万5千ポンドで販売。デンバーのギャラリーで展示された後、焼かれてNFT付きデジタル作品「焼かれたピカソ外部リンク」となった。
一方「ベレー帽の少女」を証券化するトークンはNFTではないため交換可能で、作品は燃やされない。ただ実際の作品が所有権の購入者の手に入ることはない。美術館や展示のために貸し出されることはあるが、それ以外は安全性の高い施設に保管される。
おすすめの記事
トランプ大統領、スイス製品に31%の関税
このコンテンツが公開されたのは、
ドナルド・トランプ米大統領は、スイスからの輸入品に31%の関税を課すと発表した。
もっと読む トランプ大統領、スイス製品に31%の関税
おすすめの記事
スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
このコンテンツが公開されたのは、
中国のEVメーカー比亜迪(BYD)が正式にスイス市場に進出する。年内に全国で15店舗を出店する計画だ。
もっと読む スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
おすすめの記事
スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの金融市場監督機構(FINMA、日本の金融庁に相当)は1日、監督体制を強化するため組織を再編したと発表した。クレディ・スイス危機への反省から、立ち入り検査機能を増強する。
もっと読む スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
おすすめの記事
スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦経済管轄局(SECO)は1日、これまでに国内で凍結したロシア資産は74億フラン(約1兆2500億円)になったと発表した。資産の所有者の特定が進んだことで、昨年4月から1年で16億フラン増えた。
もっと読む スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
おすすめの記事
スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦統計局が31日発表した最新調査で、2023年のスイスの貧困率は前年比ほぼ横ばいの8.1%(約70万8000人)だったことが分かった。
もっと読む スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
おすすめの記事
ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
このコンテンツが公開されたのは、
ミャンマー中部を震源とする大地震の発生を受け、スイスの開発援助団体は29日、緊急救援物資などの供与を行うと発表した。
もっと読む ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
おすすめの記事
スイスで29日に部分日食
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは29日に部分日食が観測される見込み。午前11時20分頃に月が太陽の前に重なり始める。
もっと読む スイスで29日に部分日食
おすすめの記事
ベルン大、チベット語コースの募集停止
このコンテンツが公開されたのは、
ベルン大学は、2025年度秋学期からチベット語コースの学生募集を停止する。同大はチベット語が学べる唯一のスイスの大学だった。
もっと読む ベルン大、チベット語コースの募集停止
おすすめの記事
UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府が検討している国内銀行の規制強化案が実現すれば、UBSはスイスからの本社移転を検討すると、米ブルームバーグ通信が20日報じた。
もっと読む UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
おすすめの記事
スイス国立銀行、0.25%利下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(スイス中銀、SNB)は政策金利を0.25%引き下げると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、0.25%利下げ
続きを読む
おすすめの記事
世界初の仮想通貨銀行がスイスで営業開始
このコンテンツが公開されたのは、
世界初の仮想通貨銀行SEBAが12日、スイスのツーク州で開業した。年末までに3ケタの国内口座の開設を狙い、世界展開と1億フラン(約110億円)の資金調達を目標にする。
もっと読む 世界初の仮想通貨銀行がスイスで営業開始
おすすめの記事
ブロックチェーンが変えるスイスのビジネス
このコンテンツが公開されたのは、
ブロックチェーン技術が初めて登場した2008年、データの管理ややり取りに革命が起きると期待された。技術のビジネス化に10年の時を要したが、ようやく活用事例が現れ始めた。その舞台はスイスだ。
もっと読む ブロックチェーンが変えるスイスのビジネス
おすすめの記事
スイス「今後も有望」 SBI北尾社長に聞くブロックチェーン業界
このコンテンツが公開されたのは、
相次ぎスイス企業との提携を発表したSBIホールディングス(HD)。日本のブロックチェーン業界をリードする同社の北尾吉孝社長は、スイスがいち早く暗号資産を従来の法規制に取り込み、政治が安定していることが提携の背景にあると話す。
もっと読む スイス「今後も有望」 SBI北尾社長に聞くブロックチェーン業界
おすすめの記事
バーゼルで起きたピカソの奇跡
このコンテンツが公開されたのは、
今から50年前の1967年、バーゼルは住民投票でピカソの作品2点の購入を可決。そこで起きたバーゼルの奇跡は、直接民主制の奇跡でもあった。当時の出来事は作り話に聞こえるが、実際の話だ。
もっと読む バーゼルで起きたピカソの奇跡
おすすめの記事
クレーが生涯挑み続けたピカソ
このコンテンツが公開されたのは、
「一見、この2人の芸術家の絵は非常に異なっています」と、展示のキュレーターを務めるクリスティーネ・ホプフェンガルト氏は説明を始める。 ピカソへの対抗意識 「しかし、この2人の画家にはすでに生前から共鳴するものがありまし…
もっと読む クレーが生涯挑み続けたピカソ
おすすめの記事
美術品は「要塞」に陳列するものではない
このコンテンツが公開されたのは、
ミナ氏は、2008年2月に起きた「ヨーロッパ史上最大の美術品盗難事件」を契機に生じたスイス美術界の変化と、美術館の職員が直面している厳しい選択について語った。 4月12日、セルビアとスイスの警察は、2008年に強奪され…
もっと読む 美術品は「要塞」に陳列するものではない
おすすめの記事
美術品の価格高騰、裏には資金洗浄の疑惑も
このコンテンツが公開されたのは、
脱税や資金洗浄(マネーロンダリング)などに対する取締りが厳しくなっている今日、アート市場はまだこうした流れの外にある。一つの理由は、美術品が現金で売買されるからだ。そのせいで、オークションでの落札価格は上昇を続ける。しかしスイスでは、この市場は資金洗浄規正法に違反する可能性があると主張する人もいる。
もっと読む 美術品の価格高騰、裏には資金洗浄の疑惑も
おすすめの記事
名画の保険料 美術館の重い負担に
このコンテンツが公開されたのは、
ゴッホの展覧会に入場料20フラン(約2400円)を払うのは高すぎるかもしれない。しかし、そのゴッホの作品に美術館が何千万フランという保険料を用意しなければならないことを考えたら…?高額な保険料に悩む美術館が多いスイスでは、美術品に対する国の補償制度の導入を求める声が高まっている。
スイスの美術館が展覧会を開くために美術品を借り受ける場合、美術館は各々で損害保険を手配する。展覧会用に名高い傑作を借り受け、それと同時に高額の損害保険料を支払うことは、美術館にとって簡単なことではない。
一方、美術品への損害を国が補償する「国家(政府)補償制度」が創設されている国々では、優れた文化芸術を鑑賞できる機会が多いという。美術館側が保険業者に対して高額の保険料を支払うことがないためだ。
もっと読む 名画の保険料 美術館の重い負担に
おすすめの記事
ナチスが略奪?貴重な美術品をベルン美術館が公開
このコンテンツが公開されたのは、
ナチスに略奪されたとみられる貴重な美術品を集めた作品展「Gurlitt: Status Report Part 2(グルリットの状況報告 第2部)」が、ベルン美術館で開かれている。
もっと読む ナチスが略奪?貴重な美術品をベルン美術館が公開
おすすめの記事
アート・バーゼル、クラウドファンディングで若いアーティストを支援
このコンテンツが公開されたのは、
世界最大の現代アートフェア、第46回アート・バーゼルが今日開幕する。アート・バーゼルは、グローバル化したアート市場にどう対応しているのか。また、アート市場には属さないプロジェクトを育成するクラウドファンディング・イニシアチブに、なぜ着手したのか。ディレクターのマーク・シュピーグラー氏に聞いた。
もっと読む アート・バーゼル、クラウドファンディングで若いアーティストを支援
おすすめの記事
スイスの美術館 「トラディショナルアート」をこぞって収集
このコンテンツが公開されたのは、
「スイスは(非ヨーロッパ地域の文化に対し)並みならぬ関心を抱いてきた。非ヨーロッパ地域の美術品を集めた世界初の美術館は200年前にヌーシャテルに開設された」と、ジュネーブのギャラリー「テモアン(Témoin)」のシャル…
もっと読む スイスの美術館 「トラディショナルアート」をこぞって収集
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。