Keystone/Peter Klaunzer
このコンテンツが公開されたのは、
ナチスに略奪された絵画のコレクション展「Entartete Kunst(退廃芸術)外部リンク」が、ベルン美術館で2日、始まった。来年3月4日まで。
コレクションの所有者は昨年5月に死去したドイツ人の故コーネリウス・グルリット氏。同氏の父親はアドルフ・ヒトラー専任の美術商だった。
作品展では同氏のコレクションのうち約160点を展示。ほとんどの作品がナチス政権下の時代に「退廃芸術」としてドイツ国内の美術館から没収されたもの。作品展では、当時の政治的な歴史にも触れている。
グルリット氏は2010年、スイスからドイツ・ミュンヘンへ向かう電車の中で税関の所持品検査を受け、9千ユーロの現金を所持していたことが発覚。その後、ドイツの捜査当局がグルリット氏の自宅を捜査した際、ピカソ、ルノワール、マティスなど貴重な芸術作品が大量に見つかった。
グルリット氏の死後、所蔵品をベルン美術館に遺贈するという遺言が見つかり、大きなニュースになった。ベルン美術館は昨年11月、ベルリンで記者会見を開き、同氏の遺言を受け入れると発表した。
おすすめの記事
スイス、PFASの規制強化を検討
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は「永遠の化学物質」の異名を持つ有機フッ素化合物(PFAS)の規制強化に着手した。飲み水の上限値は来年から引き下げられる。
もっと読む スイス、PFASの規制強化を検討
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
このコンテンツが公開されたのは、
ローザンヌ国際バレエコンクールの最終選考が8日に行われ、韓国のパク・ユンジェさんが優勝。群馬出身の安海真之介さんが3位で入賞した。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
おすすめの記事
スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
このコンテンツが公開されたのは、
世界有数の試験・検査・認証機関であるスイスのSGSは、本社をジュネーブ州からツーク州に移転する。大手多国籍企業の移転は、ジュネーブ州の税収にも影響を及ぼしそうだ。
もっと読む スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部ローザンヌで2日、第53回ローザンヌ国際バレエコンクールが始まった。23カ国から集まった85人の若手ダンサーが8日の最終選考進出を目指し、さまざまな課題曲に挑戦する。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
おすすめの記事
スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。
もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
おすすめの記事
スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。
もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
おすすめの記事
スイスに感染症情報解析センター発足
このコンテンツが公開されたのは、
感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。
もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
続きを読む
おすすめの記事
ナチス略奪の絵画 ユダヤ人相続人に返還へ
このコンテンツが公開されたのは、
ナチスによって略奪されたトマ・クチュールの絵画は、美術収集家グルリットが秘蔵していた作品の一つ。この貴重な「グルリット・コレクション」は後にベルン美術館に継承され、今回、ドイツに住むジョルジュ・マンデルの相続人に返還された。マンデルはユダヤ人政治家かつレジスタンス指導者だった。
もっと読む ナチス略奪の絵画 ユダヤ人相続人に返還へ
おすすめの記事
ナチス略奪美術品の返還作業 スイスの歩みは遅く
このコンテンツが公開されたのは、
ナチスに略奪された美術品の出所確認を美術館に求める「ワシントン原則」。スイスも署名しているが、国内での作業の進み具合はまちまちだ。
もっと読む ナチス略奪美術品の返還作業 スイスの歩みは遅く
おすすめの記事
「近代美術の巨匠展」というタイトルで退廃芸術を扱う展覧会 歴史認識のために
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・ベルン美術館で、ナチスが「退廃芸術」と烙印を押した同館所蔵の作品70点の展覧会が8月21日まで開催されている。しかし、実際会場に並んでいるのは、ピカソやマチス、クレーやキルヒナーといった近代美術の巨匠たちの作品ばかりで、「近代美術の巨匠展」という展覧会のタイトルが示す通りなのだ。ではなぜ、こうした名品がナチスから「退廃芸術」と見なされたのか?その答えを探ることでナチスの時代を再考し、また当時のスイスの姿も明らかになると、開催者は話す。
もっと読む 「近代美術の巨匠展」というタイトルで退廃芸術を扱う展覧会 歴史認識のために
おすすめの記事
スイス有数の美術館、ナチスの略奪美術品を所蔵か
このコンテンツが公開されたのは、
出版された本のタイトルからは、「地獄の臭い」がする。歴史学者でジャーナリストのトーマス・ブオムベルガーさんと、美術史学者ギド・マニャグアーニョさん共著の「Schwarzbuch Buehrle(ビュールレ黒書)」が出版…
もっと読む スイス有数の美術館、ナチスの略奪美術品を所蔵か
おすすめの記事
ネット情報の真偽、自動ツールで判定
このコンテンツが公開されたのは、
ネット上で話題になっている情報は、ジャーナリストが内容の真偽を確認する間もなくあっという間に拡散してしまう。この真偽判定をスピードアップするためのツールを開発しようと、欧州連合(EU)の資金援助を受けて発足したのが「P…
もっと読む ネット情報の真偽、自動ツールで判定
おすすめの記事
ナチス略奪画 ベルン美術館が遺贈受け入れを決定
このコンテンツが公開されたのは、
ドイツは今後、遺贈される絵画やデッサン、スケッチなど計1200点の出所を調べていく方針。また、ナチスドイツから逃れたユダヤ人家族の遺族が絵画の返却を求めてベルン美術館を訴えた場合に生じる法定費用は、同国が負担するという…
もっと読む ナチス略奪画 ベルン美術館が遺贈受け入れを決定
おすすめの記事
グルリット氏のナチス略奪絵画、ベルン美術館は受け取るか?
このコンテンツが公開されたのは、
第2次世界大戦の戦火で失われたと考えられていた約1240点の絵画が2012年2月、ドイツで発見された。絵画の所有者コーネリウス・グルリット氏は今年5月に死去。ところが、遺贈先を遺言でドイツではなくスイスのベルン美術館に指定していた。戦後、この事件以上にナチスの略奪画への関心を高めたものはない。この降ってわいた贈り物に当惑するベルン美術館に世界の注目が集まる。
もっと読む グルリット氏のナチス略奪絵画、ベルン美術館は受け取るか?
おすすめの記事
ナチス略奪美術品 スイスに求められるのは公正な態度
このコンテンツが公開されたのは、
ドイツやナチス占領下の欧州諸国で美術品を略奪されたユダヤ人の遺族には、もう時間はあまり残されてない。所有権を立証するための法的な争いに疲れ果てて、本来受け取るべき遺産をあきらめるケースも数多い。 専門家にとってスイス…
もっと読む ナチス略奪美術品 スイスに求められるのは公正な態度
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。