ローザンヌ国際バレエコンクール2015の決勝で7日、伊藤充(みつる)さん(18)が3位、金原里奈(りな)さん(17)が5位で入賞した。二人とも、小さいころから夢見ていたローザンヌで入賞し、興奮のうちにも「人に感動を与え、幸せになってもらえるようなバレエを踊りたい」と口をそろえた。
このコンテンツが公開されたのは、
伊藤さんのジャンプに溜息
伊藤さんは入賞の発表直後、興奮冷めやらぬ様子で「信じられません」とかみしめるように言った。「小さいころからの夢の舞台で、昨日も今日も自分の最高のものを出して踊れました」
決勝での伊藤さんのクラシックは感動的だった。特に飛び上がったときは鳥のように軽やかに優雅で、素晴らしく、観客からも思わず「ワーッ」と溜息が漏れた。
5年前からローザンヌでクラシックのコーチをしているパトリック・アルマンさんも「ミツルはジャンプがとにかく美しい。高い技術も持っている」と高く評価している。
一方、審査員のシンシア・ハーヴェイさんは、「ミツルは毎日、びっくりするように伸びていった。昨日より今日の舞台がさらに良かったように。ローザンヌでは、そうした伸びていく生徒に感動する」。
ハーヴェイさんのコメントを伊藤さんに伝えると、「コーチの先生方からの直しを聞いて毎日向上していくのが、ローザンヌだと思っていたので、そう評価されてうれしいです」との答えが返ってきた。
伊藤さんは、リスボン国立芸術学院舞踊学校で今勉強中。これからはクラシックを極め、ヨーロッパのどこかのカンパニーで踊るのが夢だという。ハーヴェイさんは、「私の意見では、彼はクラシックの方向がいいと思う」。「でも両方踊れる優れたダンサーよ」と即座に付け加えた。
また、審査員の1人曹馳(ツァオ・チー)さんは、「ミツルは内部に本当にいいものを持っている。優れた精神性というか。それが審査していて毎日見えた。技術的にはまだ勉強する点もあるが、この精神性でぐんぐん伸びていくダンサーだ」と、高く評価した。
最初から審査委員の目を引いた金原さん
受賞後に今の気持ちを聞かれた金原さんは「うれしくて仕方がないです」と涙ぐんだ。「クラシックは少しミスしたけれど、まるで何かに助けられたように最後まで踊れた」。「(家族はローザンヌに来ているので)今の感動を第2の家族であるモナコ王立グレースバレエアカデミーの友達に伝え、一緒に喜んでもらいたい」
金原さんのクラシックは今日も優雅さと気品にあふれ、観客席からブラボーの声と同時に大きな拍手が湧いた。音楽性やしっかりとした技術はさることながら、まるでジゼルの声が聞こえてくるようなちょっとした手の動作や顔のしぐさが表現性を高めているように見える。「そうした振りは、モナコの先生にアドバイスを受けながら工夫していった」という。
「そんな研究や練習などいつも大変だけど、ダンスをあきらめようと思ったことは一度もない。これからは、世界のどこでもいいのでカンパニーに入って人を幸せにできるようなダンスを踊りたい」
ハーヴェイさんは金原さんを、「リナは素晴らしい。彼女は最初から審査委員の目を引き、そのまま高いレベルを維持し続けた」と絶賛した。
平均してよいレベル
なお、今年のクラシックの男子を総括して、前出のアルマンさんは「今年、男子は平均してよいレベル。甲乙つけ難い。しかし、それがまたいい。数人だけが飛びぬけているのはあまりいいことではないから」と話した。また特に年少の15、16歳の男子はレッスンでの反応、理解力、吸収力が良く、「教えがいがあり、コーチを楽しめた」
ハーヴェイさんも全体の参加者のレベルを評して、「今年は特に、決勝進出者を選ぶ際にボーダーラインに同じようなレベルのダンサーがたくさんいて、選出が大変だった」とコメントしている。
また、もう1人の日本の決勝進出者で惜しくも入賞を逃した速水渉悟(しょうご)さんを、「ショウゴは素晴らしい才能のダンサー。入賞はしなかったが、ダンスキャリアにおいてまったく問題はない。すでに午前中にいくつかのカンパニーから誘いがあったと聞いている」と激励した。
明日、速水さんを含め入賞を逃した14人の決勝進出者には、ネットワークフォーラムが開催され、カンパニーやバレエスクールからのオファーがある。ローザンヌは、コンクールというより、まずはトップの指導者からコーチを受け、プロになるための「技」も伝授される「道場」。そして同時にネットワークを広げる場でもある。
6人の入賞者
1位、ハリソン・リー(15)(オーストラリア)。2位、ジズ・パク(17)(韓国)。3位、伊藤充(みつる)(18)。4位、ミゲル・ピニェイロ(17)(ポルトガル)。5位、金原里奈(17)。6位、ジュリアン・マッケイ(17)(米国)。
なお、スイスはローザンヌがこの国で開催されるにも関わらず、今までわずかな人数しかコンクールに送り込んでこなかった。しかし、今年は4人のスイス人が参加。中でも決勝に進出したルー・シュピヒティクさんは、クラシックでもコンテンポラリーでも音楽性に優れた表現力の高い演技を行い、「ベスト・スイス賞」と「観客賞」を受賞した。
第43回ローザンヌ国際バレエコンクール2015
コンクールはローザンヌで1973年、ブランシュワイク夫妻によって創設された。15~18歳の若いダンサーを対象にした世界最高の国際コンクールで、若いダンサーの登竜門とも言われる。目的は伸びる才能を見いだし、その成長を助けることにある。
今年は、2015年2月2日から7日まで開催。昨年秋のビデオ審査で、300人の応募者から67人(18カ国)が選出された。このうち日本からは、ここ数年で最少の10人(女子7人、男子3人)がコンクールに出場し、昨日の準決勝で速水渉悟(しょうご)さん(18)、伊藤充(みつる)さん(18)、金原里奈(りな)さん(17)の3人が決勝に進出した。
昨年と同様、二つの年齢グループ(15、16歳と17、18歳)に分かれて4日間の練習を行い、昨日6日、決勝進出者の20人が選ばれた。今日の決勝では、この20人の中から6人の入賞者が選ばれ、全員同額の奨学金を得て、希望するダンススクールかバレエカンパニーで1年間研修できる。
続きを読む
おすすめの記事
ローザンヌで羽を広げるバレエダンサー
10 代のバレエダンサーを取り巻く環境は、どのように変貌を遂げつつあるのだろうか?ローザンヌ国際バレエコンクールの最新情報をお届けする。
もっと読む ローザンヌで羽を広げるバレエダンサー
おすすめの記事
スイスのダンス国家資格 海外の若いダンサーに人気
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで2009年初めに始まった舞台ダンサーのための国家プロ資格が、海外の若い生徒たちに人気だ。ローザンヌ国際バレエコンクールのパートナー校でもあるここバーゼルのバレエ学校でも、若きダンサーが鍛錬に励む。(SRF, swissinfo.ch)
もっと読む スイスのダンス国家資格 海外の若いダンサーに人気
おすすめの記事
変わりゆくバレエ教育
このコンテンツが公開されたのは、
時とともに変化するダンス教育の成果の表れの一つであるローザンヌ国際バレエコンクールが、2日から始まる。第48回となる今年は、プロを目指す15~18歳の84人が参加する。 およそ500年の歴史を誇るバレエ。ルネッサンス期の…
もっと読む 変わりゆくバレエ教育
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエ 新ディレクター「もっとユニークな体験ができるコンクールを」
このコンテンツが公開されたのは、
プロを目指す15歳から18歳のバレエダンサーが、今年も30日から登竜門の一つであるローザンヌ国際バレエコンクールに挑む。これまでも自分の生徒をこのコンクールで受賞させ、その後世界で活躍する一流のダンサーに育て上げたという実績を持つシェリー・パワー氏が、昨年9月からローザンヌで国際バレエコンクールのディレクターに就任した。芸術監督と最高経営責任者を兼任し、今年で45回目となるコンクールを初めて指揮する。パワー氏は、ローザンヌ国際バレエコンクールを今後どのように発展させたいと思っているのだろうか?
もっと読む ローザンヌ国際バレエ 新ディレクター「もっとユニークな体験ができるコンクールを」
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール、バレエ界で躍進するスイス
このコンテンツが公開されたのは、
若いダンサーの登竜門、ローザンヌ国際バレエコンクール。しかし、その舞台となるスイスでは、バレエの伝統があまり育っていなかった。その状況を変えようとしている国立のダンス学校が2校ある。チューリヒ・ダンス・アカデミーがその一つだ。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール、バレエ界で躍進するスイス
おすすめの記事
バレエコンクールに出場する若手ダンサーへ プロからのアドバイス
このコンテンツが公開されたのは、
第46回ローザンヌ国際バレエコンクールが今日開幕した。15カ国から76人が出場し、決勝は2月3日。今回のコンクールでは14歳6カ月から参加資格があり、ますます若いダンサー同士の競争が高まる。プロを目指すダンサーはどのような心構えでコンクールと向き合うべきなのだろうか。プロにアドバイスを聞いた。
もっと読む バレエコンクールに出場する若手ダンサーへ プロからのアドバイス
おすすめの記事
新ルールでさらに若いダンサー後押し
このコンテンツが公開されたのは、
来年1月28日から始まる第46回ローザンヌ国際バレエコンクールの選考ルールが変わる。
もっと読む 新ルールでさらに若いダンサー後押し
おすすめの記事
ローザンヌバレエ2021、ビデオ形式で開催へ
このコンテンツが公開されたのは、
若手ダンサーの登竜門として知られるローザンヌ国際バレエコンクールの事務局は、新型コロナウイルス感染症の再流行を受け、2021年の第49回コンクールをビデオ形式で行うと発表した。
もっと読む ローザンヌバレエ2021、ビデオ形式で開催へ
おすすめの記事
ローザンヌバレエ、齊藤亜紀さん「プロのダンサーになるには視野を広く持つことが大切」
このコンテンツが公開されたのは、
今年でローザンヌ国際バレエコンクールの審査員を務めるは4回目という齊藤亜紀さん。ベルギー王立フランダースバレエ団の現役プリンシパルだ。「白鳥の湖」などで見せた、ヴィム・ヴァンレッセンさんとの息の合った踊りには定評がある。ローザヌバレエで入賞した際に、ベルギー王立アントワープバレエ学校の校長に望まれて入学。その後も望まれて今のバレエ団に入りプリンシパルにまで登りつめた。「いい出会いといいチャンスをいただいて、私はすごく幸せです」と語る齊藤さんに、若いダンサーが将来プロとして活躍するためのアドバイスなどを聞いた。
もっと読む ローザンヌバレエ、齊藤亜紀さん「プロのダンサーになるには視野を広く持つことが大切」
おすすめの記事
写真家によるローザンヌバレエの舞台裏
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでバレリーナだったフランス人写真家キャロリン・マンジョレ氏が、ローザンヌ国際バレエコンクール開催中、舞台裏の様子をカメラに収めた。
もっと読む 写真家によるローザンヌバレエの舞台裏
おすすめの記事
ローザンヌバレエ、準決勝で日本人3人が選出
このコンテンツが公開されたのは、
ローザンヌ国際バレエコンクール2015の準決勝で6日、67人の参加者の中から20人が選出された。そのうち日本人は、速水渉悟(しょうご)さん(18)、伊藤充(みつる)さん(18)、金原里奈(りな)さん(17)の3人。皆、高い技術と表現力で踊り、高い拍手に包まれた。明日の決勝が期待される。
もっと読む ローザンヌバレエ、準決勝で日本人3人が選出
おすすめの記事
ローザンヌバレエ、ゴヨ・モンテロさん 何かを語る動きをすれば内面性が湧き出る
このコンテンツが公開されたのは、
ローザンヌ国際バレエコンクールの2日目、振付家でニュルンベルク・バレエ団の芸術監督、ゴヨ・モンテロさんが生徒を指導している、その動きの美しさ、リ ズム、集中力。生徒たちの緊張感。それらが一体となって、まるで一つの作品を見るようだ。コンテンポラリーダンスでは「何かを語る動きをすれば内面性が自 然に湧き出る」と語るモンテロさんに、彼の作品の意味やコンテンポラリーを踊るための態度などについて聞いた。
もっと読む ローザンヌバレエ、ゴヨ・モンテロさん 何かを語る動きをすれば内面性が湧き出る
おすすめの記事
ローザンヌバレエ、吉田合々香さん 6年で3回ローザンヌに 「今回はプロとして」
このコンテンツが公開されたのは、
クイーンズランド・バレエ団所属の吉田合々香(ねねか)さん(20)が今日5日、ローザンヌ入りする。ローザンヌ国際バレエコンクール2015の決勝の幕間で踊るためだ。吉田さんのように6年間で3回もローザンヌに来るダンサーはあまりいない。初めの2回は生徒として参加。2回目には決勝進出も成し遂げた。「今回はプロとしてお客さんに楽しんでもらえる。たくさんのプレゼントをもらったローザンヌに少しでもお返しができたら」と話す。2、3年先を行く先輩として、ローザンヌや今のキャリアなどについて語ってもらった。
もっと読む ローザンヌバレエ、吉田合々香さん 6年で3回ローザンヌに 「今回はプロとして」
おすすめの記事
チューリヒ・ダンス・アカデミーの若いダンサーたち
このコンテンツが公開されたのは、
ローザンヌ国際バレエコンクールのパートナー校、チューリヒ・ダンス・アカデミー。今年2015年のローザンヌには、ここから2人の生徒が参加する。11歳から19歳の若いダンサーたちが練習に励む姿をカメラが捉えた。(Carlo …
もっと読む チューリヒ・ダンス・アカデミーの若いダンサーたち
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。