スイスの視点を10言語で

スイスアルプスに生きるユキウサギに危機

ユキウサギ
スイスなどの研究チームは、アルプスのユキウサギの生息地が2100年まで毎年3分の1ずつ減少すると警告する Rolf Giger, WSL

地球温暖化はスイスアルプスに生息するユキウサギの生態を危機にさらしている。スイスの研究者らによる国際調査で、将来的に極めて希少な存在になるとの予測が示された。

 スイス連邦森林降雪国土研究所(WSL)とベルン大学の合同チームは13日、アルプスのユキウサギの生息地は2100年まで毎年3分の1ずつ縮小するとの予測を発表した外部リンク。調査結果は科学誌グローバル・チェンジ・バイオロジーに掲載外部リンクされた。

 オーストリアのウイーン天然資源大学(BOKU)外部リンクと共同実施した調査では、1990~2013年の間に気候変動がスイスアルプスで生息するユキウサギの分布にどのような影響を与えたかを分析。約1千匹以上の個体の動向を調べた。

 分析結果から、ユキウサギは生息地が狭まるだけでなく、分断することが分かった。その結果、相互の関係性が薄れ、遺伝的な多様性が失われる恐れがあるという。

 調査を主導したマイク・レーヌス氏は「生息地が失われ、また分断が進むことは、種としてのユキウサギがますます絶滅の危機にさらされることを意味する」と強調した。

 調査チームは、ユキウサギを守りスイスアルプスの環境を維持するため、国による監視システムの構築を提案した。

SDA-ATS/swissinfo.ch/ln

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

自転車で遊ぶ子ども

おすすめの記事

スイス政府、国際養子縁組を禁止へ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。

もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
生殖治療の画像

おすすめの記事

スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針

このコンテンツが公開されたのは、 スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。

もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
研究施設で働くマスク姿の人

おすすめの記事

スイスに感染症情報解析センター発足

このコンテンツが公開されたのは、 感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。

もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
茶色い除湿器

おすすめの記事

ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。

もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
Xマークの画面

おすすめの記事

スイスでX離れ進む

このコンテンツが公開されたのは、 スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。

もっと読む スイスでX離れ進む
ベルジエ報告

おすすめの記事

「スイス銀行のナチス関連口座は再調査を」 歴史家ら提唱

このコンテンツが公開されたのは、 スイス最大手のUBS銀行の資料室には、第二次世界大戦中の行動に関する秘密がまだ残されている可能性がある――。過去にスイスの銀行と独ナチス政権とのつながりを調査した歴史家、マルク・ペレノード氏は、再調査の必要性を強調する。

もっと読む 「スイス銀行のナチス関連口座は再調査を」 歴史家ら提唱
整備中の飛行機

おすすめの記事

スイス航空の緊急着陸 客室乗務員の死因は酸欠

このコンテンツが公開されたのは、 スイスインターナショナルエアラインズ(SWISS)のブカレスト発チューリヒ便が先月オーストリアのグラーツで緊急着陸した後、客室乗務員(23)が死亡した事件で、死因は酸欠だったことが分かった。複数のスイスメディアが報じた。

もっと読む スイス航空の緊急着陸 客室乗務員の死因は酸欠

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部