スイス人イラストレーター、アルベルティーヌ氏。ジュネーブにあるイビス・スタイルズホテルでは、彼女の壁画を含め様々な絵本やイラストの世界を楽しめる
Keystone / Magali Girardin
ジュネーブを拠点に活躍するスイス人イラストレーターのアルベルティーヌ(日本では「アルバータイン」の表記も)が、2020年の国際アンデルセン賞(Hans Christian Andersen Award)の画家賞を受賞した。同賞は長く子どもの本に貢献してきた作家に対し、その全ての業績に贈られる。作家賞はジャクリーン・ウッドソン氏(米国)が獲得した。
このコンテンツが公開されたのは、
2020/05/19 14:00
賞を選考する国際児童図書評議会(IBBY)は今月4日の受賞者発表で、「アルベルティーヌ氏は画家としてだけでなく、作家としても多様な表現力を持つ」と評した。
国際アンデルセン賞は2年に1度開催され、児童書の作家やイラストレーターの国際賞の最高峰の1つとされている。
アルベルティーヌ氏はフランス語圏のスイス公共放送(RTS)に、受賞のニュースに驚いたと話した。
「ゴム長靴を履いて自宅の庭にいた時、英語で電話がかかってきました。私は(家具店の)コンフォラーマでマットレスか何かが当たったのかと思いました。受賞の実感を得るまでに数時間かかりました。ものすごくびっくりしました。全く予想していませんでしたから。予想していなかった賞こそ最高の賞です」
前
次
Grand Couturier Raphaël(仮訳:すごいデザイナーのラファエル)、ゲルマノ・ズロ&アルベルティーヌ©ラ・ジョア・ド・リール、2009年
© Éditions La Joie de lire, 2009
Toute une vie à écrire(仮訳:生涯をかけた執筆)」、シルビー・ニーマン&アルベルティーヌ ©ラ・ジョア・ド・リール、2020年
Toute une vie à écrire, Sylvie Neeman et Albertine © Éditions La Joie de lire, 2020
Roberto & Gélatine, une grande histoire pour les grands(仮訳:ロベルトとジェラティーヌ、大人のための素晴らしい物語)」、ゲルマノ・ズロ&アルベルティーヌ©ラ・ジョア・ド・リール、2019年
Roberto & Gélatine, une grande histoire pour les grands, Germano Zullo et Albertine © Éditions La Joie de lire, 2019
Ils arrivent !(仮訳:やつらが来る!)、シルビー・ニーマン&アルベルティーヌ©ラ・ジョア・ド・リール、2018年
Ils arrivent !, Sylvie Neeman et Albertine © Éditions La Joie de lire, 2018
Bimbi(仮訳:ビンビ)、アルベルティーヌ©ラ・ジョア・ド・リール、2014年
Bimbi, Albertine © Éditions La Joie de lire, 2014
Dada(仮訳:ダダ)、ゲルマノ・ズロ&アルベルティーヌ©ラ・ジョア・ド・リール、2013年
Dada, Germano Zullo et Albertine © Éditions La Joie de lire, 2013
Les gratte-ciel(仮訳:超高層ビル)、ゲルマノ・ズロ&アルベルティーヌ©ラ・ジョア・ド・リール、2011年
Les gratte-ciel, Germano Zullo et Albertine © Éditions La Joie de lire, 2011
Les Oiseaux(仮訳:鳥)、ゲルマノ・ズロ&アルベルティーヌ©ラ・ジョア・ド・リール、2010年
Les Oiseaux, Germano Zullo et Albertine © Éditions La Joie de lire, 2010
国際アンデルセン賞を受賞したスイス人としてはアロイス・カリジェ (1966)、ヨルグ・ミュラー(1994)、ユルク・シュビガー(2008)に続く4人目だ。各国出身の審査員によって、世界36人の候補者からアルベルティーヌ氏が選ばれた。
同氏の本名はアルベルティーヌ・ズロ。作品はスイスやフランスの展覧会で多く出展されている。数多くの児童書やイラスト、ポスター、その他のアートワークを制作している。
「マルタとじてんしゃ外部リンク 」は権威あるブラチスラバ世界絵本原画展・金のりんご賞をスイス人として初めて受賞。09年には「La Rumeur de Venise(仮訳:ベニスの噂)」がスイスの青少年メディア賞外部リンク を受賞した。夫で作家のゲルマノ・ズロ氏と制作した「Les oiseaux (仮訳:鳥)」はフランスの児童文学賞、ソルシエール賞を獲得し、米ニューヨークタイムズ紙で2012年の書籍10選に選ばれた。「Mon tout petit(仮訳:私の小さな物)」は16年のボローニャ国際児童図書展で最優秀賞を得た。日本では「マルタとじてんしゃ」の他、「マルタとたこ」「マルタとききゅう」(いずれもトランスワールドジャパン)が出版されている。
(英語からの翻訳・ムートゥ朋子)
続きを読む
次
前
おすすめの記事
「子供たちは異文化との出会いにきちんと向き合える」
このコンテンツが公開されたのは、
2020/02/18
スイスドイツ語圏の児童・青少年文学は西欧から輸入されたものが多い。NGO「バオバブ・ブックス」はこの状況を変えようと、「世界で創作、スイスで出版」をスローガンに東洋・アフリカなどの作品を多く翻訳・出版している。
もっと読む 「子供たちは異文化との出会いにきちんと向き合える」
おすすめの記事
挑戦続ける「にじいろのさかな」 マーカス・フィスターさんインタビュー
このコンテンツが公開されたのは、
2017/09/29
鮮やかな虹色の鱗にきらきら光るホログラフィー。日本でも多くの子供を引き付ける絵本「にじいろのさかな」シリーズの生みの親は、スイスの首都ベルンに住む作家のマーカス・フィスターさんだ。今年はシリーズ創刊25周年。国や時代を超えて愛される「にじうお」制作の背景を、フィスターさんに聞いた。
もっと読む 挑戦続ける「にじいろのさかな」 マーカス・フィスターさんインタビュー
おすすめの記事
スイス絵本作家の原画が世田谷文学館で
このコンテンツが公開されたのは、
2003/07/19
ホフマンの特徴は抑えた色調、フィッシャーは美しい線にあると世田谷文学館の生田美秋学芸部長。「フィッシャーの線は生き生きとして珍しく、ホフマンは構成が上手でグリム童話を実に上手く子供の興味を引く場面を絵にしている」と語る。…
もっと読む スイス絵本作家の原画が世田谷文学館で
おすすめの記事
名作「ウルスリのすず」出版70周年 芸術家カリジェに光をあてる
このコンテンツが公開されたのは、
2015/07/28
絵本「ウルスリのすず」は原作に使われたロマンシュ語の他に、英語、日本語、アフリカーンス語など、幅広い言語に訳され親しまれている。こうした絵本の人気にも関わらず、もしくはそのような人気ゆえか、絵本のイラストを担当したアロイス・カリジェは画家として認められることを求めていたという。
ずっと遠く、高い山のおくに、みなさんのような男の子が住んでいます…。このようなかたちで始まる「ウルスリのすず」の冒頭部分は、子どもたちの間ではおなじみの文章だ。しかし、この作品が何十年もの間、子どものベッドタイムのお気に入りの絵本として愛され続けたのは、アロイス・カリジェ独特のイラストのお陰だ。絵本では、クルクル天然パーマの髪の毛の上に、ちょこんと小さなとんがり帽子をのせた主人公の男の子ウルスリが、村の春を迎える祭りで先頭を歩くために、大きな鈴を捜しに出かけていく…。
1945年の出版以来、少なくとも100万部が売れ、ゼリーナ・ヘンツ原作のこの物語は9カ国語に訳された。ドイツ語版はロマンシュ語と同時に出版された。
カリジェは「フルリーナと山の鳥」など他にも絵本を制作しているが、どの作品も「ウルスリのすず」ほど人気を博していない。66年、カリジェは国際アンデルセン賞の画家賞を受賞している。
2015年の今年、絵本「ウルスリのすず」は出版70周年記念を迎える。またカリジェ没後30年にあたる年でもあり、新しく製作された映画「ウルスリのすず」も秋に公開を控えている。こうしたことからチューリヒ国立博物館では現在、絵本のイラストだけにとどまらない、カリジェのさまざまな作品の魅力をとらえる時だとしてカリジェの展覧会を開催している。
マルチタレント
「カリジェは単なる『ウルスリのすず』の生みの父というわけではなく、ただの画家というわけでもない。彼は素晴らしいグラフィックデザイナー、舞台美術家であり、『キャバレー・コルニション』の共同創業者でもある」と話すのは、パスカル・メイヤーさんだ。同館で15年6月10日~16年1月まで開催される「アロイス・カリジェ アート・グラフィックアート・ウルスリのすず」展の学芸員を務めている。
カリジェは1902年、11人兄弟の7番目としてグラウビュンデン州南東部のトゥルンに生まれた。カリジェ本人によれば、当時はまだ貧しかった同州の田舎の山奥でのどかな幼年期を過ごし、その後、家族と共に州都クールへ引っ越したという。また、家族とはロマンシュ語で話していた。
室内装飾を学んだカリジェだが、独学で学び広告デザイナーとしても活躍。観光業界や、39年に開催されたスイス博覧会のポスターにも作品が使われた。「カリジェの作品はウィットとユーモアに富んでいる。スイスの偉大なグラフィックデザイナーの一人だ」とメイヤーさんは話す。
またカリジェは、34年にオープンし51年に閉店した伝説の「キャバレー・コルニション」の舞台美術も担当した。メンバーの中には当時俳優としてよく知られていた、カリジェの兄弟のサーリ・カリジェもいた。
だが、カリジェの心のよりどころはやはり芸術だった。39年、カリジェは画業に専念するため、郷里グラウビュンデン州の山奥へと移る。
カリジェのアート
アロイス・カリジェ展の開催にあたり、カリジェの初期の作品をいくつか貸し出したグラウビュンデンの州立美術館(ビュンドナー美術館)のステファン・クンツ館長は、カリジェは自身が作り上げたイメージである「グラウビュンデン州出身の貴重な芸術家」として知られていたが、同時に「カリジェは州の境界線を越えた、一人の重要な芸術家としても評価されていた」と話す。
カリジェは独自のスタイルを生み出し、それを洗練していった。自分のまわりにあるモチーフを使い、躍動感や力強さあふれる構図に取り入れていった。近所の人々にとって、カリジェは時に何を考えているかわからない人物だったと、クンツ館長は話す。「隣人たちの日々の生活とはかけ離れたことをする存在だったが、農業を営み畑を耕す、ごく普通の人々である隣人に、カリジェは敬意を払っていた。彼らがカリジェに、なぜいつも牛を赤色で描くのかと質問すると、カリジェはこう答えた。『私は芸術家だから、少し頭がおかしいんだ』。しかし隣人たちもまた、常にカリジェに敬意を払っていた」
51年、チューリヒで描いた巨大壁画をきっかけに、カリジェは画家として世間に名を知られるようになる。しかし、その頃すでに得ていたイラストレーターとしての名声だけでなく、グラフィックデザイナーとして制作した多くの作品が、カリジェの芸術家としての名声を損じてしまった、とクンツ館長は話す。
故郷や伝統をモチーフにするスタイルもそれに拍車を掛けた。物ごとがもっとシンプルだった時代を振り返るウルスリの絵本が、戦後の保守的な考え方が見直されていたこの時期に出版されたのは偶然ではない。
「だが芸術家、画家としての彼の作品を見れば、そこにはまた他の良さがみえる。カリジェは素晴らしい画家になった」と、カリジェの作品にみられる遠近法や絵画空間の処理の仕方を例に挙げながら、クンツ館長は高く評価した。
ウルスリのアピール
はじめのうち、カリジェは画業に専念することを理由に、ウルスリの絵本のイラスト制作の依頼を断っていた。また主人公のイラスト制作に長い間苦戦したため、制作に取り掛かってから出版されるまで、5年の年月が掛かった。
しかしドイツ語とロマンシュ語の二つの方言で同時に出版されるやいなや、ウルスリの絵本の人気に火がついた。「今や定番の絵本になった」と、71年から「ウルスリのすず」の出版権をもつオレル・フュースリ出版社のロニー・フォースターさんは話す。
絵本はこれまでに9カ国語に訳され、近々ペルシャ語の出版も控えている。英語版に関しては、素朴でのどかなスイスを感じられるおみやげを買いたい観光客がよく購入していくという。
また、日本では特に人気があり、73年の出版開始からこれまでに4万2千部が売られた。「この数字だけでは、ものすごい販売部数だと思えないかもしれない。しかし、日本の出版社によれば、これほどコンスタントに一定の売り上げを保っている絵本は他に無いという。これは興味深い」とフォースターさんは話す。
開催中の展覧会では「ウルスリのすず」や他の絵本に加え、7番目の作品で未出版の、野生の赤ちゃんヤギを描いた物語「Krickel(カモシカの角)」のスケッチも初めて展示される。これらの作品がカリジェの他の才能に影を落とす原因だった可能性はあるにしろ、カリジェが絵本作家としての活動から得られた喜びはとてつもなく大きなものだったといえる。
絵本作家としての活動を止めたあとも、子どもたちがウルスリの絵本を枕元に置いて寝ているという話を聞くと、うれしそうな顔を見せたカリジェ。
のちにカリジェは、こう書いている。「『街の灰色の道と家』に囲まれた子どもたちに、『山々にある光と輝きにあふれた幼少時代』を届けることが、私にとって重要だった」
カリジェとロマンシュ語
カリジェはロマンシュ語を母国語として育った。ロマンシュ語はラテン語が元になった言語で、特にグラウビュンデン地方で話されている。現在、ロマンシュ語で会話ができる人口は6万人といわれている。1938年よりロマンシュ語はスイスの四つ目の公用語に認められている。
カリジェがロマンシュ語を保護する取り組みに参加することはなかったが、ロマンシュ語の文化や、知識人たちとの交流があった、とロマンシュ語研究者のリコ・ヴァレーさんは言う。「カリジェの作品は時にロマンシュ語というものを想起させる。それはロマンシュ語を話す人たちのアイデンティティーや、他の人たちのロマンシュ語を話す人たちへの理解にも影響を与えた」
特に影響を与えたのは「ウルスリのすず」だが、カリジェは大人向けの本の挿絵も多く描いており、それらはカリジェとロマンシュ語文化を強く結びつけた。
カリジェにとってロマンシュ語とは、家族を想起させるものだった。「カリジェは『ウルスリのすず』をロマンシュ語の原文で読んだとき、自分の幼少時代と、過ごした素晴らしい時の数々を想ったと語った」(ヴァレーさん)
もっと読む 名作「ウルスリのすず」出版70周年 芸術家カリジェに光をあてる
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。