米デトロイトの芸術イベント「Zガレージ」に制作された壁画とキャデラックXT5
Twitter
「SMASH137外部リンク 」の名で活動するスイス人グラフィティ画家のアドリアン・ファルクナー氏が、米自動車のゼネラル・モータース(GM)を相手に訴訟を起こした。許可なく自身の作品を広告に使用し著作権を侵害されたとして、賠償を求めている。
このコンテンツが公開されたのは、
2018/02/02 12:33
米業界紙「オートモーティブ・ニュース」が報じた外部リンク 。ファルクナー氏は先月22日、GM社がキャデラックの広告「アート・オブ・ドライブ(The Art oft he Drive)」の主要素に、同氏の壁画を利用したとして米カリフォルニア州裁判所に提訴。GM社は「都会的な洗練との結びつき」を求める消費者への訴求を狙ったと訴えた。
訴状は「この広告の中心に壁画が使われていることは明らか。しかもクルマを彩る唯一の創造的要素でもある」と主張。同紙はファルクナー氏が「人々に賞賛される現代芸術家。作品は世界の美術館やギャラリーで展示され、屋外の巨大な絵画でも有名だ」と報じた。
問題になっている壁画は2014年、米デトロイトのアート・イベント「Zガレージ」のために制作された。広告は16年、キャデラックのインスタグラムやフェイスブック、ツイッターアカウントで展開。訴状はGM社が意図的にファルクナー氏のサインが見えないように壁画の写真を撮り、広告に使ったとしている。
報道によると、キャデラックの広報は係争中の事案であることを理由にコメントしなかった。同紙はファルクナー氏にもコメントを求めたが、現時点で返答がないという。
swissinfo.ch/ts
おすすめの記事
スイス、PFASの規制強化を検討
このコンテンツが公開されたのは、
2025/02/19
スイス連邦政府は「永遠の化学物質」の異名を持つ有機フッ素化合物(PFAS)の規制強化に着手した。飲み水の上限値は来年から引き下げられる。
もっと読む スイス、PFASの規制強化を検討
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
このコンテンツが公開されたのは、
2025/02/09
ローザンヌ国際バレエコンクールの最終選考が8日に行われ、韓国のパク・ユンジェさんが優勝。群馬出身の安海真之介さんが3位で入賞した。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
おすすめの記事
スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
このコンテンツが公開されたのは、
2025/02/05
世界有数の試験・検査・認証機関であるスイスのSGSは、本社をジュネーブ州からツーク州に移転する。大手多国籍企業の移転は、ジュネーブ州の税収にも影響を及ぼしそうだ。
もっと読む スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
このコンテンツが公開されたのは、
2025/02/04
スイス西部ローザンヌで2日、第53回ローザンヌ国際バレエコンクールが始まった。23カ国から集まった85人の若手ダンサーが8日の最終選考進出を目指し、さまざまな課題曲に挑戦する。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
おすすめの記事
スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
2025/01/30
スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。
もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
おすすめの記事
スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
このコンテンツが公開されたのは、
2025/01/30
スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。
もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
おすすめの記事
スイスに感染症情報解析センター発足
このコンテンツが公開されたのは、
2025/01/23
感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。
もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
2025/01/15
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
2025/01/14
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
2025/01/10
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
続きを読む
次
前
おすすめの記事
村の人の姿が草原に並ぶ「人看板」、沖縄のアートがスイス・ジュラで蘇る
このコンテンツが公開されたのは、
2016/09/06
家族や村長など、村の人々の姿が白い等身大パネル「人看板」になって草原に立ち並ぶ。そんな壮観なランド・アートがジュラ州の小さな自治体ボンフォルで来年夏、開催される。制作者は沖縄県立芸術大学教授で写真家の仲本賢(まさる)さんだ。ボンフォルは、旧バーゼル化学工業が1961年から15年間にわたり、化学系廃棄物を埋めた所だ。ところが後にこの廃棄物の人体や環境に及ぼす影響が問題となり、同社による除去作業が今年末に完了。同社はお詫びとして文化イベント「エスカル・ボンフォル」を企画した。
もっと読む 村の人の姿が草原に並ぶ「人看板」、沖縄のアートがスイス・ジュラで蘇る
おすすめの記事
銅像にすべきはどんな人物?
このコンテンツが公開されたのは、
2015/10/12
今は亡き将軍や哲学者を記念する像は世界中の広場に立っている。しかし、現代の英雄はどうだろう?ジュネーブでは、エドワード・スノーデン、ネルソン・マンデラ、アルメニア人虐殺の記念碑をきっかけに、公共空間における芸術作品の役割に注目が集まっている。
もっと読む 銅像にすべきはどんな人物?
おすすめの記事
「誰もが何らかの形で政治に参加している」
このコンテンツが公開されたのは、
2013/03/06
アラブの春、プーチン露大統領やダボスの世界経済フォーラム(WEF)に対する抗議デモ。人々はグラフィティやブログなどの新しい手段を用いて、国境を越え、こうした運動に参加している。近年では、インターネットを通じて不特定多数が集まりデモを行う「フラッシュモブ」も広まっている。
もっと読む 「誰もが何らかの形で政治に参加している」
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。