イタリア北部のベネチアで始まった第16回ビエンナーレ国際建築展で26日、スイス館「ハウスツアー」が最高賞の「ゴールデン・ライオン」を受賞した。スイスが優勝するのは初めて。今年のテーマ「フリースペース」をベースに、空っぽのアパートがどのように見えるかを表現した。
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは「Svizzera 240:House Tour」(Svizzeraはイタリア語で「スイス」の意)と題するパビリオンを出展。スイスの芸術評議会プロ・ヘルベチアによると、「家巡りという建築物の独特な表現方法を使って、家具のないまっさらな現代家屋」に焦点を当てた。
建築家のアレッサンドロ・ボスハルド氏、リー・タフォール氏、マシュー・ファン・デア・プレーグ氏、アニ・ヴィヘルヴァーラ氏が設計。スイス館に足を踏み入れた人々は、あるアパートの内装の観覧ツアーに参加することになる。「さまざまなスケールの部屋が組み合わさって、インテリアをさまざまな角度からみる迷路のようになっている」(プロ・ヘルベチア)という。
タイトル中の「240」は、リビングの最適な高さとされる240センチから数字を取った。
スイスのアラン・ベルセ大統領は25日にスイス館を訪問。「ハウスツアーは審美的、社会的な疑問を提起した」と述べた。開会のスピーチでは「姿を消しつつあるプライベートと公共の境目を束の間に捉えようとしている」と評した。
ベルセ大統領は、スイス館の優勝は「若い建築家によるチームにとって大きな成功であり、同時にスイス建築が世界レベルの品質にあることをアピールできた」と称えた。
同ビエンナーレは11月25日まで開催される。
おすすめの記事
スイスでベジタリアン・ビーガン増加 若者・高学歴に多く
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで肉食をやめる人が増えている。植物性食品を推進するスイスベジ協会(Swissveg)は30日、スイスのベジタリアンやビーガンの数は過去5年間で約40%増加したと発表した。
もっと読む スイスでベジタリアン・ビーガン増加 若者・高学歴に多く
おすすめの記事
スイスを縦断するツルが過去最多
このコンテンツが公開されたのは、
スイス鳥類研究所によると、スイスでは今季、はやくも過去最多のツルが観察されている。なかには約800羽の大規模な群れもみられた。
もっと読む スイスを縦断するツルが過去最多
おすすめの記事
「金銭目的」で自殺ほう助 スイスの裁判所が元看護師に有罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部ティチーノ州ルガーノの州刑事裁判所は23日、利己的な動機で他人の自殺を手助けしたとして、自殺教唆・ほう助の罪に問われた同州の元看護師の女(67)に条件付き罰金刑を言い渡した。
もっと読む 「金銭目的」で自殺ほう助 スイスの裁判所が元看護師に有罪判決
おすすめの記事
スイス、外来診療の新料金体系で合意 定額制を一部導入
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの医療機関団体は22日、外来患者向けの新料金体系を承認したと発表した。エリザベット・ボーム・シュナイダー内務相は積年の議論に決着がついたことを歓迎した。
もっと読む スイス、外来診療の新料金体系で合意 定額制を一部導入
おすすめの記事
スイス製武器の再輸出解禁案まとまる 主要政党の賛否まとまらず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国民議会(下院)安全保障委員会は、スイス製武器の再輸出の解禁案をまとめた。武器の輸出から5年経過を条件に、ウクライナなど紛争中の第三国への再輸出を認める内容だ。ただ主要政党の間では賛否が割れている。
もっと読む スイス製武器の再輸出解禁案まとまる 主要政党の賛否まとまらず
おすすめの記事
スイスで「ニュース離れ」さらに深刻に メディア品質年鑑
このコンテンツが公開されたのは、
チューリヒ大学公共・社会研究センターが毎年まとめる「スイスメディア品質年鑑」2024年度版で、スイスでニュースを平均以下の量しか消費しない人の割合は46%と、過去最高を更新したことがわかった。スイスメディア全体の質は引き続き「良好」と評価された。
もっと読む スイスで「ニュース離れ」さらに深刻に メディア品質年鑑
おすすめの記事
アイスホッケーのスイス代表、国旗の白十字使用認められず
このコンテンツが公開されたのは、
アイスホッケーのスイス代表チームは、ユニフォームにスイスの国旗である白十字の紋章を付けることができなくなった。スイスアイスホッケー連盟(SIHF)が連邦行政裁判所に提出した申請が遅すぎたのが原因だ。
もっと読む アイスホッケーのスイス代表、国旗の白十字使用認められず
おすすめの記事
スイス、ロシアに追加制裁 輸出規制を強化
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は16日、ウクライナに侵攻するロシアへの追加制裁を発表した。ロシアの産業・軍事・技術に必要な製品の輸出規制が強化されるほか、政党、NGO団体、報道機関がロシア政府からの寄付を受け取ることが禁止される。
もっと読む スイス、ロシアに追加制裁 輸出規制を強化
おすすめの記事
チューリヒの一等地にパン屋開業 高級街に転機か
このコンテンツが公開されたのは、
高級ブランドが立ち並ぶチューリヒのバーンホフ通りにパン屋が開業し、大きな話題を呼んでいる。通りを象徴する百貨店の撤退や再開と合わせ、街の大きな転機になるとの指摘もある。
もっと読む チューリヒの一等地にパン屋開業 高級街に転機か
おすすめの記事
世界の年金制度ランキング、スイスは12位 首位はオランダ
このコンテンツが公開されたのは、
コンサルタント会社マーサーが14日公表した世界年金制度ランキング(2024年度)で、オランダが世界一の年金制度の評価を得た。スイスは12位にランクインした。
もっと読む 世界の年金制度ランキング、スイスは12位 首位はオランダ
続きを読む
おすすめの記事
「マニフェスタ11」、スイスの芸術祭のテーマは「仕事」
このコンテンツが公開されたのは、
ウエルベック氏は、展覧会のためにチューリヒのヒルスランデン病院で健康診断を受け、そのときに撮影した自分のレントゲン写真などを展示。会場となっているヘルムハウス美術館では、作品を通じてウエルベックの体の中を覗くことができる…
もっと読む 「マニフェスタ11」、スイスの芸術祭のテーマは「仕事」
おすすめの記事
ロボットが建築業界に革命を起こす!?
このコンテンツが公開されたのは、
これは、2005年に世界初の建築ロボット工学研究所を連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)に設立したファビオ・グラマツィオ教授と、マティアス・コーラー教授の考案によるものだ。 二人は、この分野の最先端を行く建築家として…
もっと読む ロボットが建築業界に革命を起こす!?
おすすめの記事
スイス館のセンターステージで彫刻を堪能
このコンテンツが公開されたのは、
36歳のカロンさんは、ザンク・トガレン美術館クンストハレ(Kunst Halle)の館長で、スイス館のキュレーターでもあるジョヴァンニ・カルミネさんと協同で作業に当たった。作品が展示されているスイス館は、1952年にブ…
もっと読む スイス館のセンターステージで彫刻を堪能
おすすめの記事
バルテュスの妻節子さん 「生々しいエロチシズムから神聖な表現へ」
このコンテンツが公開されたのは、
バルテュスの少女たちは多様だ。こうした表現の多面性と20世紀に具象画を描き続けた「孤高の画家」自身の多面性を軸に、同展開催直前にスイスでバルテュスの妻節子さんに語ってもらった。
もっと読む バルテュスの妻節子さん 「生々しいエロチシズムから神聖な表現へ」
おすすめの記事
日本のアール・ブリュットが放つ「独自の世界」とは
このコンテンツが公開されたのは、
チューリヒのヴィジオネール美術館で開催中の「アール・ブリュット・ジャパン」展が今週末、好評のうちに幕を閉じる。ここ近年、美術界で再評価されつつあるアール・ブリュットだが、ヨーロッパでは特に、日本のアール・ブリュット作品に注目が集まっている。その「日本」ならではの魅力とは一体何なのか。
「どーん!」。入り口の左手にある獅子像の作品を見た瞬間、真っ先にその言葉が頭に浮かんだ。顔の回りには立派なたてがみがびっしりと生え、二つの目はランランと光り、左右に大きくぱっくりと開いた口からは、鋭い牙が飛び出している。縦横サイズはおよそ30センチ。そのような小ぶりの作品にも関わらず、随分とずっしりした印象を受ける。その隣に置かれているのは、真っ白な人形の作品。顔の部分だけに色がついており、困ったギザギザ眉毛と真っ赤な唇が印象的だ。何も語り掛けていないようでいて、色んなことを語り掛けてくるような大きな目につい見入ってしまう。
ここ、アール・ブリュット作品を専門に扱うヴィジオネール美術館では、今年4月から「アール・ブリュット・ジャパン」展を開催している。反響は大きく、「他の展覧会とは比べものにならないほど来館者数が多く、驚いている」と館長のレア・フーラーさんは話す。
もっと読む 日本のアール・ブリュットが放つ「独自の世界」とは
おすすめの記事
日本を象徴する革新的建築物
このコンテンツが公開されたのは、
「日本の建築家によるこの建築は、スイスでの日本を象徴する革新的な作品になることはまちがいない」と興奮を隠さなかった。 2004年の最終審査に残ったのは今を代表する世界的建築家ジャン・ヌベル氏やヘルツォーク&ド・ムーロ…
もっと読む 日本を象徴する革新的建築物
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。