The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

日本との文化交流に貢献、チューリヒ大学のトムセン教授に栄誉 ハイジ展を企画

トムセン教授
8月30日、チューリヒの国立博物館でアニメ「アルプスの少女ハイジ」の制作者を迎え開かれたトークセッション。ハンス・ビャーネ・トムセン教授(左端)が司会兼通訳を務めた swissinfo.ch

芸術分野で日本とスイスの文化交流に多大な貢献をしたとして、チューリヒ大学のハンス・ビャーネ・トムセン教授(60)に13日、旭日小綬章が贈られた。

トムセン氏は京都市左京区生まれ。9歳まで日本で暮らし、両親の出身国のデンマーク、その後米国での生活を経てスイスに移住。専門は東アジア芸術史で、2007年から現職。

2009年以降、スイスにある美術館所蔵の日本美術工芸品を積極的に紹介するプロジェクトを続けているほか、2017年にはチューリヒで三笠宮彬子さまを講師に迎え、日本美術に関する講演会を開いた。これらの功績が評価され、外国人叙勲を受けた。

トムセン氏はまた、スイス国立博物館で開催中の「日本のハイジ」展を中心となって企画、実現させた。

おすすめの記事
トークセッション

おすすめの記事

アニメ「アルプスの少女ハイジ」制作担当者、スイスで45年前の思い出語る

このコンテンツが公開されたのは、 「日本のハイジ」展が開かれているチューリヒの国立博物館で30日、日本のアニメ「アルプスの少女ハイジ」をテーマにしたトークセッションが開かれた。キャラクターをデザインした作画監督の小田部羊一さん、担当プロデューサーの中島順三さんが登壇。アニメ制作のため約45年前にスイスでロケハンした思い出を振り返った。

もっと読む アニメ「アルプスの少女ハイジ」制作担当者、スイスで45年前の思い出語る

伝達式には関係者ら40人が出席。一方井克哉(いっかたい・かつや)臨時代理スイス大使がトムセン氏に勲記と勲章を伝達し「学術的な観点から日本とスイスの相互理解促進に多大な貢献をしてくれた」とたたえた。

トムセン氏は「このような勲章を頂けたのは一緒に仕事をしてきた同僚、そして才能あふれる学生たちが支えてくれたおかげ」などと感謝の言葉を述べた。

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
ひまわり畑

おすすめの記事

見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。

もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部