米国の写真家、作家、評論家のテジュ・コールは、2014年から2019年の夏をスイスで過ごし、国の至る所にある山々の間の空間や看板を探求した。それらの作品を本「Fernweh」にまとめ出版。Fernwehはドイツ語で「はるかな地への憧れ」を意味する。新型コロナウイルスで各々が孤立した今の私たちに、より一層響く言葉だ。
このコンテンツが公開されたのは、
くしくも絶好のタイミングになった。「Fernweh外部リンク」が出た2月以降、スイスを含むほぼすべての欧州諸国は、新型コロナウイルスを封じ込める隔離措置へ急速に歩を進めていく。
静かで人通りのない素晴らしいスイスの空間を写した視覚的かつ時間的な探求は、突如として、直近の現実を写した暗い鏡のようなものに変わった。
チューリヒの文学館に招待され、芸術家として滞在権を得たコールは、2014年に半年をかけて国中を回り、写真を撮った。その間、自身が幼少期を過ごしたナイジェリア・ラゴスに関連するプロジェクトについても筆を進めた。
コールにとって、これ以上に正反対のものはなかった。「私は潟湖と海に近い、山のない都市で育った。標高の高いものといえば高層建築だ。人混み、交通、エネルギー、犯罪。都市生活の極みはよく知っている。でも、激しい天候や荒々しい地形といった自然の極みは未知のものだった」
スイスに滞在中、コールはひと時も退屈したことはないという。全くのよそ者であった彼は移動中も、時間の中で浮遊している感覚に夢中になり、どこでもない場所への孤独に飛び込んだ。「Fernweh」というドイツ語は翻訳が難しい。これは普通「Heimweh」(ホームシック)の反対の意味。遠く離れた場所への憧れを意味する言葉なのだ。
「Fernweh」と「Heimweh」、テジュ・コールの説明
ホームシックを表すドイツ語はHeimwehだ。伝説によると、15世紀以降のスイスの傭兵は欧州に散らばり、外国の戦争で戦っていた。屈強な戦士たちに隠されたわずかな弱点、それは故国への郷愁だった。山に抱かれた生まれ故郷の州、澄んだ湖、気高い峰を思い、焦がれる気持ち。それが「Heimweh」だ。
その激しい心身症は、1688年にスイスの医師ヨハネス・ホーファーによって最初に治療された(編集者注:ホーファーは、バーゼルで勉学中のフランス人医学生だった)。ギリシャ語のノスタルジアという言葉を作ったのは彼だ(編集部注:ホーファーはギリシャ語の「Nostos」と「Algos」の単語を組み合わせ、新しい単語を作った)。この言葉が18世紀後半、「ホームシック」として英語の仲間入りをする。
「Heimweh」は標準ドイツ語に組み込まれ、反意語の「Fernweh」が生まれた。Fernwehは、家から離れることへの憧れであり、遠き地に居たいという願望だ。FernwehはWanderlust(放浪癖)にも似ているが、Heimwehと同様、病気に近く、メランコリックな意味合いがある。
Wanderlustはドイツ・ロマン派の伝統に根付いており、特に自然の中を歩くことと強く結びついている。例えばカスパー・ダビッド・フリードリッヒの絵画は壮大な風景の中を歩く孤独なハイカーの姿をとらえた。その自然の圧倒的な素晴らしさと複雑さも表現に交えた。
Fernwehはそれよりもう少しあいまいだ。人は単に遠くにいることを望む。Fernweh:音節がふう、とため息をつく。
最初の滞在後、次の5年間の夏を異国情緒あふれるスイスで過ごし、スイスを理解するためには山を理解する必要があると確信した。以前にこのテーマに関する本を精読したが、それは全く問題にならなかった。
ゴッタルドトンネルができる前と後も、アルプス越えはヨーロッパの精神、アーティスト、作家を刺激し、試練を与える冒険だった。スイスの理想は、ヨーロッパの芸術や文学全体に存在し、さらに世界へ広がった。スイスは何十年も前から、インドのボリウッド映画のロマンティックな音楽シーンで主要な舞台に使われている。
スイスは700年以上にわたる「近代」の歴史に誇りを持っている。でもスイスは他者によって作られた、という考えは避けて通れない。
実際、スイスは19世紀に英国の観光産業によって効果的に見出されていった、という説がある。これはスイスが当時、拡大していたブルジョア中産階級にとってエキゾチックで安価な場所だったからだという。その前は、17世紀から19世紀にかけて、欧州一周旅行「グランドツアー」の一環として大勢の英国貴族がスイスを訪れた。グランドツアーは若い貴族(付き添いを連れた女性も)たちにとって、世界に精通した女性と紳士になるための通過儀礼だった。
スイスはこれらの期待に応えた。だが決して安くはない。
テジュ・コールは、想像上のスイス、その歴史と地理を熟知している。彼はまた自信の疑念に非常に率直だ。彼がやろうとしていることが知的に、そしてクリエイティブな意味で報われるのかどうかははっきり分からないという。
コールは画像とテキストを駆使し、スイスの長きにわたる規範に切り込んでいく。彼の考えと黙想は、一見退屈に見える写真たちに命を吹き込む。
彼がどのような印象を写真に吹き込んだとしても、確かなことが1つある。コールは、無意識の中で、自らの心情を投影した「スイスのポストカード」を形作る世界の芸術家、思想家たちの仲間入りをしたのだ。
(*):すべてのキャプションは、テジュ・コールのエッセイ「Far Away from Here」(仮訳:ここから遠く離れて、New York Times Magazine、2015年9月27日)からの抜粋です。
(英語からの翻訳・宇田薫)
続きを読む
おすすめの記事
スイスのコロナ対策で現れた文化圏の壁
このコンテンツが公開されたのは、
スイス中に広がった新型コロナウイルスの感染予防策をめぐり、ドイツ語、フランス語、イタリア語圏の文化の違い、いわゆる「レシュティの溝」が如実に現れた。
もっと読む スイスのコロナ対策で現れた文化圏の壁
おすすめの記事
スイス報道写真2020、女性ストライキ写したルルシュ氏が優勝
このコンテンツが公開されたのは、
2020年のスイス報道写真大賞はイヴ・ルルシュ氏が受賞した。主催したラインハルト・フォン・グラッフェンリート財団の審査委員会は、同氏が写した女性ストライキを高く評価した。
もっと読む スイス報道写真2020、女性ストライキ写したルルシュ氏が優勝
おすすめの記事
スイスの「ミスター・コロナ」って何者?
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)がスイスに上陸して以来、この人をテレビで見かけない日はなくなった。ドイツ語圏ではヒーロー扱いだが、フランス語・イタリア語圏では憎まれ役。スイス連邦保健庁感染症班のダニエル・コッホ氏(64)は、スイスのCOVID-19対応の最前線に立つ。
もっと読む スイスの「ミスター・コロナ」って何者?
おすすめの記事
外出自粛中、障害児とその親が直面する問題
このコンテンツが公開されたのは、
コロナ渦中、子供の面倒を見るために出勤できなくなった親は所得補償を受ける権利がある。この措置は12歳未満の子供を持つ親が対象だ。だが障害児の世話をする親は特殊な問題を抱えるため、政府は支援の拡張を表明した。
もっと読む 外出自粛中、障害児とその親が直面する問題
おすすめの記事
スイスの感染者追跡システム、データ保護は大丈夫?
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるために開発された近接追跡アプリについて、スイス国民の約3分の2が支持していることが最近の調査で分かった。欧州で開発された2つのシステム「DP-3T」と「PEPP-PT」は、スマートフォンのBluetooth機能を使い、感染者と過去に濃厚接触した人へ警告を出す。だがデータ保護の観点から、本当に安全なのか。
もっと読む スイスの感染者追跡システム、データ保護は大丈夫?
おすすめの記事
COVID-19追跡ツール プライバシー保護との両立は
このコンテンツが公開されたのは、
西側の民主主義諸国では今、多くの政府が我々の携帯端末を利用したいと考えている。新型コロナ対策であるソーシャルディスタンシング(社会的距離)の順守状況を追跡するためだ。ザンクト・ガレン大学テックX研究室のウィリアム・H・ハンプトン博士は、国が個人のプライバシー侵害を最小限に抑えながら必要な情報を入手するにはどうするべきかを説く。
もっと読む COVID-19追跡ツール プライバシー保護との両立は
おすすめの記事
「クマと人間が共存できる環境を」 生物多様性保全、スイスで遅れ
このコンテンツが公開されたのは、
「スイスの生物多様性に関する取り組みは著しく遅れている」。ベルン大学保全生物学研究室主任のアルレッタ教授はそう言い切る。政治家や教育関係者、そして一般市民がもっと自然に親しむ努力をすることこそ活動活発化の決め手だと言う。
取材当日に現れたラファエル・アルレッタ教授の服装は、グリーン系アースカラー2色でコーディネートされていた。教授室の書棚はすっきりと整頓され、鳥の切り抜きがあちこちに貼られている。彼が17歳の時に研究を始めたヤツガシラもその一つだ。教授が1990年代に始めた個体数回復プロジェクトにより、スイスにおけるヤツガシラの生息数は飛躍的に増加した。生物多様性保全活動の大きな成功例だ。
もっと読む 「クマと人間が共存できる環境を」 生物多様性保全、スイスで遅れ
おすすめの記事
「大麻の販売は、3年以内にスイスの薬局で復活する」
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは何万人もの患者が、体の不調や痛みの改善に大麻を使用しているが、その大半は違法に行っているのである。治療用大麻の分野ではスイスを代表する専門家の一人、ブレナイゼン氏に話を聞いた。
もっと読む 「大麻の販売は、3年以内にスイスの薬局で復活する」
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。