ペーター・プライシックさんは元火薬工場でカウベルを作ったり演奏したりしている
Dahai Shao, Swissinfo.ch
カウベル作りは鋼板に下絵を描くことから始まる
Dahai Shao, Swissinfo.ch
下絵をもとに、カウベルを昔ながらの型に裁断する
Dahai Shao, Swissinfo.ch
溶鋼が始まった
Dahai Shao, Swissinfo.ch
柔らかくなった鋼板を何度も叩き、冷却する。この作業を20回ほど繰り返すと、鋼板はやがてカウベルを半分にした形になっていく
Dahai Shao, Swissinfo.ch
カウベルの音色は表面に焼き付けられた銅によって生み出される
Dahai Shao, Swissinfo.ch
溶炉の脇には数枚の楽譜が貼られている。子供のころから歌と音楽が大好きなプライシックさんが、槌音と共に歌うためだ
Dahai Shao, Swissinfo.ch
プライシックさんの信念は、カウベルの職人芸を守り継承することだ
Dahai Shao, Swissinfo.ch
カウベルの音質や音色は偶然の産物だ。手作りのカウベルは音も外観も同じものがない
Dahai Shao, Swissinfo.ch
カウベルを覆う粘土の材料には大麦の穂や馬糞など8種類ある
Dahai Shao, Swissinfo.ch
真ちゅう製の弾殻はそのままカウベルの材料に使える
Dahai Shao, Swissinfo.ch
弾殻を砕いた後、粘土のカバーの上に広げる
Dahai Shao, Swissinfo.ch
鍛造したカウベルに粘土のカバーを着せる
Dahai Shao, Swissinfo.ch
弾殻を1つ追加
Dahai Shao, Swissinfo.ch
粘土のカバーが乾いたら、プライシックさん自作の鐘炉で焼く。「Feuervermissing 」と呼ばれる工程で、詳細は秘密だ
Dahai Shao, Swissinfo.ch
カウベルの音を意図的に作り出すことはできず、それがこの工芸の魅力でもある。まっすぐでピアノのような音色がすれば良いカウベルだとされる
Dahai Shao, Swissinfo.ch
典型的な3口1組のゼントゥムシェレン
Dahai Shao, Swissinfo.ch
ペーター・プライシックさん(45歳)が働くのはスイス東部・ヘリザウ(アッペンツェル・アウサーローデン準州)にある元火薬工場だ。今は爆破音の代わりに、美しい槌音が人里離れた森の中に鳴り響く。
このコンテンツが公開されたのは、
中国語編集部の業務を指揮・調整し、中国語のコンテンツを翻案・制作。さまざまなソーシャルメディア・プラットフォームでコンテンツをユーザーに届ける。
スイスに移住した後、スイスのコンピューターとネットワーク技術の私立学校を2校卒業し、さまざまなメディア、写真、ネットワーク・プログラミングの訓練を受ける。2001年にSWI swissinfo.chに入社し、中国語部門を設立。
プライシックさんがカウベル作りに興味を持ったのは1970年代。シンプルな材料から生まれる豊かな鐘の音に感銘を受けた。スイスアルプスに伝わる工芸品であるカウベルが滅びゆこうとしているのを知り、立ち上がった。
自動車製造や機械エンジニアリングなど、さまざまな業界で働きながら、独学で鍛冶を身に着けた。習得に要した歳月は20年近く。4年前に専業のカウベル製造者として独立した。
スイスドイツ語で「Senntumschellen(ゼントゥムシェレン、牧場の鈴の意)」と呼ばれる伝統的カウベルは、数千年の歴史があるにもかかわらず国内には作り手がいなかった。オーストリア・チロル地方から輸入され、その技術は門外不出だった。独自技法を持ったプライシックさんは現在、スイス唯一の作り手だ。
ゼントゥムシェレンは鍛造された巨大な鐘が3口1組になっている。東部のアッペンツェル地方では、夏の終わりに山から谷へ牛たちを下ろす「牧下り」の際、先頭の3頭だけがカウベルを身に着けることができる。
カウベル作りでは、プライシックさんはまず裁断した鉄板を炉の中で熱し、赤く熱くなったら金槌で叩く。これを20回ほど繰り返すと、元の鉄板がだんだんカウベルを半分に切った形になっていく。
カウベルは真ちゅうや青銅を重ねることで独特の音色が生まれる。これらの金属をカウベル本体に焼き付けるため、真ちゅうや銅、亜鉛などでできた弾殻を砕き、これを敷いた粘土でベルを包み込み1500~1600度で焼成する。古来「Feuervermissing」(「火で真ちゅうにする」の意)と呼ばれる作業で、文献もなかった。プライシックさんが編み出した術も詳細は極秘だ。
金属が厚いほど、高い音色が出る。金属を均一に加工するため、鉄の純度も音色に影響する。いずれも偶然の産物で、同じ形や同じ音色になるカウベルは2つと生まれない。
おすすめの記事
おすすめの記事
カウベル技術が織りなすハーモニー
このコンテンツが公開されたのは、
アッペンツェル地方の鍛冶屋ペーター・プライシックさんが作るベルの音は、キリッとした音から谷間に響き渡るような太く深い音までさまざまだ。余韻も長く繊細で、10人中9人がこの音を聞いて「本当にいい音だね」と感心するという。
もっと読む カウベル技術が織りなすハーモニー
文化の重み
カウベルは元来、迷子になった牛を見つけたり、どの牛がどの農家に属しているかを聞き分けたりするためのものだった。現代技術によりこうした習慣はすたれてしまったのかもしれないが、技術は「背後にあるカウベル文化を置き換えることはできない」とプライシックさんは話す。
スイスで3年ごとに開かれるカウベル祭りは、こうした伝統の大切さを物語る。
プライシックさんはホームページ外部リンクで、自身の目標は伝統工芸を守り、元来の形で継承することだと強調する。その目標は達成したと考えるが、伝統工芸で生計を立てる人間として、決して金持ちにはなれないと苦笑する。
3人の子供の誰かが工場を継ぐとの望みは抱いていない。ただ、伝統をつないでくれる人物はいつか現れると期待している。
おすすめの記事
おすすめの記事
歌うカウベル
このコンテンツが公開されたのは、
カウベルの独特な音色の背景には、Feuervermissingと呼ばれる独特の製法がある。長い間秘密にされていたこの技術を、ペーター・プライシックさんは独学で会得した。
もっと読む 歌うカウベル
(英語からの翻訳・ムートゥ朋子)
続きを読む
おすすめの記事
スイス製の鐘がオリンピックの空にこだまする
このコンテンツが公開されたのは、
このベルはスイスの伝統的手法で作られたもので、アテネ五輪の陸上トラック競技で最後の1周を知らせる時に鳴らされる鐘として使われる。 陸上トラック競技や自転車競技に選手達に最後の1周を知らせるベルがある。ベルが鳴ると、選手達…
もっと読む スイス製の鐘がオリンピックの空にこだまする
おすすめの記事
巨大なカウベルが鳴り響く 夜のパレード
このコンテンツが公開されたのは、
年末に静かな夜を過ごしたい場合は、ベルナーオーバーラント地方の村マイリンゲンには行かないほうがよさそうだ。
ベルナーオーバーラント地方では、年末にドラムと巨大なカウベルが夜通し鳴り響く、伝統パレードが催される。古くから行われてきた伝統を引き継ぎ、その年の悪霊を追い払う意味を持つこのパレードが始まるのは12月25日の夜。年末まで毎晩、ハスリ渓谷に住む住民たちは村々でパレードする。参加者たちはその後30日に、その地方で最大の村マイリンゲンに大集合する。
参加者の格好はさまざまで、女性や魔女に変装したグループや動物の皮を身にまとったグループ、森から調達したツタや根をアレンジして衣装にしたグループもあれば、ごく普通の格好で参加するグループもある。
もっと読む 巨大なカウベルが鳴り響く 夜のパレード
おすすめの記事
放牧された動物たちのいる日常 – スイスの酪農
このコンテンツが公開されたのは、
ある晴れた日、私は敷地から道路を隔てたところにある洗濯干し場でシーツを乾かした。きちんと畳んで籠に入れ、いざ自宅へ戻ろうとした時に、隣家の牛の行列に出会ってしまった。大人しい動物とはいえ、大きいし立派な角もあるので刺激…
もっと読む 放牧された動物たちのいる日常 – スイスの酪農
おすすめの記事
秋の風物詩「牧くだり」がスイスから姿を消す?
このコンテンツが公開されたのは、
牧くだりはロマンシュ語で「シュカルガダ(Scargada)」と呼ばれ、先週末、スルセルヴァ地方の村ブリゲルスで祝われた。同じような光景はグラウビュンデン州のほかの地域でも見られた。 夏の間山の上で放牧されていた家畜は麓の…
もっと読む 秋の風物詩「牧くだり」がスイスから姿を消す?
おすすめの記事
動物のベルと鈴
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで動物用のベルといえば、牛が着けている大きなカウベルが代表格。一方、世界ではラクダから犬や猫に至るまでベルを着けている。また古いベルになると数千年の歴史を持つものもある。ザンクトガレンの歴史・民族学博物館では、こう…
もっと読む 動物のベルと鈴
おすすめの記事
アッペンツェルの牛追い
このコンテンツが公開されたのは、
アルプスに放牧していた牛を冬になる前にふもとの村に移動させるのはアッペンツェルに限らないスイスアルプスの毎年の儀式。アッペンツェルの観光局は、花とカウベルで飾った牛を民族衣装を着た牛飼いが連れて村を歩き回る野外ショーとし…
もっと読む アッペンツェルの牛追い
おすすめの記事
アッペンツェルから世界へ スイスの伝統音楽
このコンテンツが公開されたのは、
標高1050メートル、アッペンツェル特有の農家に1945年から住むアルダー家。農業の傍らアッペンツェルの伝統音楽を奏で続けてきた。 「音楽はわたしたちにとってとても重要です。わたしたちは音楽とともに育ってきました」とウ…
もっと読む アッペンツェルから世界へ スイスの伝統音楽
おすすめの記事
新年をカウベルとヨーデルで祝う、シルベスタークラウスの訪問
このコンテンツが公開されたのは、
シルベスタークラウスたちは今年の暮れ、チューリヒを「例外的に」訪問した。スイスとオーストリアの伝統行事を展示する展覧会がチューリヒのエルネスト・ホール文化財団で開催されたからだ。スイスインフォのカメラは、このときの様子を…
もっと読む 新年をカウベルとヨーデルで祝う、シルベスタークラウスの訪問
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。