スイスでは一定の条件下で自殺ほう助が合法化されている
© Keystone / Gaetan Bally
スイス南部ヴァレー(ヴァリス)州で27日、州民投票が行われ、州内の医療・介護施設での自殺ほう助を可能にする法案が可決された。
このコンテンツが公開されたのは、
緩和ケアと医療・介護施設での自殺ほう助の条件の枠組みを定めた新法で、賛成は75.8%だった。投票率は38.9%。
病院や介護施設に入院・入所中で、重篤な不治の病や事故の後遺症に苦しむ人々が自殺ほう助を希望した場合、施設の意向にかかわらず入所先で自死できるようになる。
これまで州内の半数以上の施設が、宗教上の理由などにより施設内での自殺ほう助を禁止していた。だが新法の可決を受け、今後は患者の意向に沿うことが義務付けられる。
同法は自殺ほう助の条件のほか、事前の適切なチェックについても定めた。特に自死行為が「適切に監督され、乱用につながらない」ようにする。介護職員で自殺ほう助への関与を望まない人については、その意思を尊重する。
また緩和ケアに関しては「ヴァレー州の公的医療制度におけるこの種のケアの重要性」を強調し、この選択肢へのアクセスを保証した。
投票に先立ち、同法について多くの議論が交わされた。左派政党のほか中道右派の急進民主党が自殺ほう助を支持する一方、右派の国民党とカトリック教会は反対を表明していた。
スイスの他の地域では
介護施設内での自殺ほう助は、ヴォー州、ヌーシャテル州、ジュネーブ州が法律で既に認めている。チューリヒ州は5月、州議会が同様の議会イニシアチブ(議員発議)を可決。今後州民投票が行われる予定だ。
自殺ほう助団体エグジットとディグニタスは、今回の投票結果を歓迎。ディグニタスは27日の声明で、同州の決議は人権を支持するものであり、投票結果は「スイス全土にシグナルを送る」とコメントした。
エグジットも「自己決定と個人の自由の尊重を支持するというサインだ」と述べた外部リンク。
スイスでは、患者本人が自死行為を行い、ほう助者がその死に対して何ら利己的な理由を持たない場合に自殺ほう助が法的に認められる。スイスでは1940年代から自殺ほう助が合法化されている。
英語からの翻訳:シュミット一恵
おすすめの記事
スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、米国の追加関税について、ドナルド・トランプ米大統領と電話会談した。
もっと読む スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
おすすめの記事
【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
このコンテンツが公開されたのは、
米国の関税措置をめぐり、スイスのギー・パルムラン経済相は7日、米通商代表のジェミソン・グリア氏とビデオ会議による最初の協議を行った。
もっと読む 【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
おすすめの記事
スイス、トランプ関税に報復せず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は3日、ドナルド・トランプ政権が同日発表した関税に対し、当面は対抗措置を取らないと表明した。
もっと読む スイス、トランプ関税に報復せず
おすすめの記事
トランプ大統領、スイス製品に31%の関税
このコンテンツが公開されたのは、
ドナルド・トランプ米大統領は、スイスからの輸入品に31%の関税を課すと発表した。
もっと読む トランプ大統領、スイス製品に31%の関税
おすすめの記事
スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
このコンテンツが公開されたのは、
中国のEVメーカー比亜迪(BYD)が正式にスイス市場に進出する。年内に全国で15店舗を出店する計画だ。
もっと読む スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
おすすめの記事
スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの金融市場監督機構(FINMA、日本の金融庁に相当)は1日、監督体制を強化するため組織を再編したと発表した。クレディ・スイス危機への反省から、立ち入り検査機能を増強する。
もっと読む スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
おすすめの記事
スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦経済管轄局(SECO)は1日、これまでに国内で凍結したロシア資産は74億フラン(約1兆2500億円)になったと発表した。資産の所有者の特定が進んだことで、昨年4月から1年で16億フラン増えた。
もっと読む スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
おすすめの記事
スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦統計局が31日発表した最新調査で、2023年のスイスの貧困率は前年比ほぼ横ばいの8.1%(約70万8000人)だったことが分かった。
もっと読む スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
おすすめの記事
ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
このコンテンツが公開されたのは、
ミャンマー中部を震源とする大地震の発生を受け、スイスの開発援助団体は29日、緊急救援物資などの供与を行うと発表した。
もっと読む ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
おすすめの記事
スイスで29日に部分日食
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは29日に部分日食が観測される見込み。午前11時20分頃に月が太陽の前に重なり始める。
もっと読む スイスで29日に部分日食
続きを読む
おすすめの記事
スイスの自殺ほう助ルール厳格化、国外の患者らに広がる不安
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの医師団体が自殺ほう助に関する新たな行動規範を策定した。安楽死へのアクセスを実質的に制限する改訂に、スイスでの安楽死を望む国外の患者らからは不安の声が上がる。
もっと読む スイスの自殺ほう助ルール厳格化、国外の患者らに広がる不安
おすすめの記事
死を巡る議論―自殺天国のスイス
このコンテンツが公開されたのは、
不治の病であれ、生きるのに疲れたのであれ、死について議論する際、自己決定が最も重要であり最後の論拠となる。大多数の人が生の終え方を自分で決めたいと望む。スイスで広く受け入れられている自殺ほう助は、致死量の薬を摂取することで死を迎えるが、この最期の行為は患者本人が行わなければならない。事前に医療の手助けも必要だ。
スイスは自殺ほう助の先進国だ。年老いた人が自殺する権利は事実上規制されておらず、外国人が安楽死を求めてスイスを訪れる「自殺ツーリズム」がブームになっている。このリベラルな現状を見ると、スイスでは自殺ほう助が肯定的に受け止められているような錯覚に陥るが、実際は違う。自殺ほう助は政治や宗教、社会通念や倫理などといった価値観との戦いの連続だ。たとえ差し迫った状況にあるからといって、人の命をどうするか、そもそも問うていいものなのか。自殺ツーリズムを法で規制するか否かの議論はいまだ消えることはない。
もっと読む 死を巡る議論―自殺天国のスイス
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。