スイスの投票用紙。近い将来、より若い世代が手にすることになるのだろうか?
© Keystone / Christian Beutler
スイスで選挙権の年齢を現行の18歳から16歳に引き下げる案が連邦議会を通過した。実現には国民投票が必要だ。
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国民議会(下院)は16日、賛成99票、反対90票、棄権3票で投票年齢の引き下げ案を可決した。
支持した左派政党は、選挙権年齢の引き下げは若者と教育制度への信頼に関わる問題で、若者に政治や市民生活により強く参画するよう奨励する効果があると主張した。
これに対して右派政党は、スイスの成人年齢が18歳であることを踏まえると、混乱を招くと反論した。例えば16~17歳の若者は投票はできるのに立候補できないことになる。
下院は2020年秋に、ジベル・アースラン議員(緑の党)の選挙年齢引き下げ案を可決。全州議会(上院)も可決したが、法案化を担当した下院の国家政策委員会が否決を推奨して本会議に送り返した。今回、再び下院で可決されたことで、同委員会が憲法改正案の作成に入る。憲法改正案は強制的レファレンダム(国民投票)の対象になる。
州レベルも試行錯誤
州レベルでは投票年齢引き下げの試みがあるが、これまでに成功した例は少ない。ヌーシャテル州とウーリ州は引き下げ案を否決した。16歳以上に州レベルの投票権を認めているのは、ランツゲマインデ(青空議会)で有名なグラールス州のみだ。
一方、少なくとも5つの州で引き下げに向けた動きが進む。
チューリヒ州は議会が昨年10月に引き下げ案を可決し、今年5月の住民投票にかけられる。ベルン州やジュネーブ州でも続く見通しだ。
隣国オーストリアは10年前に投票年齢を16歳に引き下げた。16~17歳の投票率が上の世代を上回るという成功例となった。
(英語からの翻訳・ムートゥ朋子)
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
おすすめの記事
スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、米国の追加関税について、ドナルド・トランプ米大統領と電話会談した。
もっと読む スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
おすすめの記事
【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
このコンテンツが公開されたのは、
米国の関税措置をめぐり、スイスのギー・パルムラン経済相は7日、米通商代表のジェミソン・グリア氏とビデオ会議による最初の協議を行った。
もっと読む 【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
続きを読む
おすすめの記事
若者が政治に参加する理由とは?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの若者の投票率は、国民の平均を大幅に下回っている。若者はどういう政治的テーマだったら投票所に足を運ぶのだろうか?投票率を上げるのに効果的な方法とは?
もっと読む 若者が政治に参加する理由とは?
おすすめの記事
16歳の選挙権、賛成?反対? 若者の意見
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは先月、多くの生徒が気候変動対策を求めてストライキをした。より強く政治に関わるために16歳から選挙権を与える案も浮上するが、若者の間でも賛否は分かれる。
もっと読む 16歳の選挙権、賛成?反対? 若者の意見
おすすめの記事
若者に投票させたい?隣国と豪州に見習え!
このコンテンツが公開されたのは、
若い気候変動活動家の動きが再び活発になってきた。9月末にはアルゼンチンからスイスの首都ベルンの連邦議事堂前広場、ケニア、ニュージーランドにいたるまで抗議活動が行われた。しかし25歳未満の若者の大部分は民主的手段にほぼ、または全く関心がない。
もっと読む 若者に投票させたい?隣国と豪州に見習え!
おすすめの記事
スイスの国民投票、低い投票率 本当に懸念すべき?
このコンテンツが公開されたのは、
年に4回国民投票があるスイス。実際に投票に行く有権者は平均して半数以下だ。しかし、それがこの国の直接民主制に悪影響を与えるのではないかと慌てる必要は(まだ)ない。
もっと読む スイスの国民投票、低い投票率 本当に懸念すべき?
おすすめの記事
都市が民主主義を守る!権威主義に対抗する欧州都市
このコンテンツが公開されたのは、
民主主義への圧力は世界的に高まっている。一方で、権威主義者やポピュリストへの対抗勢力として期待される動きが、ブダペスト、アムステルダム、ヘルシンキ、ローザンヌなどの進歩的な都市で生まれている。
もっと読む 都市が民主主義を守る!権威主義に対抗する欧州都市
おすすめの記事
「年配者への差別なくせ」スイスで国民投票目指す
このコンテンツが公開されたのは、
年配者の多くが、自分は冷遇・差別されていると感じている。こうした「年齢差別」を撲滅しようと、スイスで2件のイニシアチブ(国民発議)が提起に向け準備中だ。1つは年齢差別の撤廃を求めた内容で、もう1つは、高齢者のケアとそのコスト負担の在り方に焦点を絞ったものだ。
もっと読む 「年配者への差別なくせ」スイスで国民投票目指す
おすすめの記事
「子どもに選挙権を」 投票者年齢の不均衡への対抗策
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの経済シンクタンク「アヴニール・スイス外部リンク」は、社会の高齢化に危機感を抱いている。年金制度や医療費など以前から懸念されている問題に加えアヴニール・スイスは、「長老支配」の傾向にある民主主義への影響に強い関心…
もっと読む 「子どもに選挙権を」 投票者年齢の不均衡への対抗策
おすすめの記事
クローテンのランツゲマインデ 民主制の制約を吹き飛ばす
このコンテンツが公開されたのは、
スイスと世界を結ぶ玄関口、チューリヒ・クローテン空港の昨年の利用客数は3100万人を上回った。このスイス最大の国際ハブ空港を抱えるクローテン市が、直接民主政治の原型、ランツゲマインデ(青空議会)を復活させた。その新しい解釈は、今後の指標となるものだ。
もっと読む クローテンのランツゲマインデ 民主制の制約を吹き飛ばす
おすすめの記事
投票は16歳から
このコンテンツが公開されたのは、
多くの州で有権者の年齢の引き下げが検討される中、グラールス州のこのほどの決定は、先駆的。今後、他の州においても有権者年齢の引き下げ問題が活発に論議されることになるだろう。 グラールス州のランツゲマインデでは大雨の中、ほ…
もっと読む 投票は16歳から
オピニオン
おすすめの記事
政治に関心を向ける「グレタ世代」の若者たち
このコンテンツが公開されたのは、
若者は全般的に政治に「無関心」だ。しかし空気が変わりつつある。スイス13の都市で今年2月、4万人弱の市民が早急な温暖化対策を求めてデモを行い、大勢の若者が参加したのだ。実際のところ、若者の政治参加はそれ以前から目立ち始めている。
もっと読む 政治に関心を向ける「グレタ世代」の若者たち
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。