スイスのヴィオラ・アムヘルト大統領は15日、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領とベルンで会談した。その後の記者会見では、首脳級が集まる「和平サミット」をスイスで開催する方針を明らかにした。またウクライナの地雷除去など復興支援を表明した。
このコンテンツが公開されたのは、
アムヘルト氏は、スイスはウクライナの公正で永続的な平和のために努力し続けると述べた。
和平サミットの詳細については、さらに具体案を詰める必要があると語った。連邦外務省が主導役を務める。
欧州の安定
ウクライナは欧州大陸の安定にとって戦略的に重要であり、スイスも復興に注力したい構えだ。
2022年7月にスイスで開催したウクライナ復興会議では、復興に向けた政治的原則を盛り込んだ「ルガーノ宣言」を採択した。2028年までの国際協力の一環として、スイスは15億フランを予算計上している。
復興支援の柱の1つが地雷除去だ。アムヘルト氏は、国民が故郷に戻り農業を再開するためには、地雷のない国土の回復が前提条件となると強調した。
輸出規制の強化を要望
ゼレンスキー大統領は同じ会見で、スイスの対ロシア制裁への賛同や復興・地雷除去の支援、ウクライナとの和平サミット共催に感謝の意を示し、中立国であってもスイスが現実を無視していいわけではないと述べた。
またスイスに対し、人道支援以外の支援も求めた。スイス製電子部品がロシアのミサイルに使われないよう、輸出の管理強化も要請した。
和平サミットにどの国が参加できるかという質問に対し、ゼレンスキー氏は原則としてウクライナの領土保全を認めたすべての国が参加できると答えた。14日にダボスで開催された「平和の公式」国際会議には80を超える国・国際機関が参加したと説明した。
和平プロセスにおける中国の役割について問われると、「すべての文明国がこのプロセスに参加することを望んでいる」と述べ、和平サミットにも中国が出席することを望むと語った。
英語からの翻訳:ムートゥ朋子
おすすめの記事
スイス、国際養子縁組を終了へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は29日、外国籍の子どもの養子縁組を終了する意向を表明した。虐待防止に向けた対策としている。
もっと読む スイス、国際養子縁組を終了へ
おすすめの記事
スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。
もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
おすすめの記事
スイスに感染症情報解析センター発足
このコンテンツが公開されたのは、
感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。
もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
おすすめの記事
ジョンソン・エンド・ジョンソン、スイスでの人員削減を計画
このコンテンツが公開されたのは、
米ヘルスケア大手ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)は、スイスでの人員削減を計画している。
もっと読む ジョンソン・エンド・ジョンソン、スイスでの人員削減を計画
おすすめの記事
「スイス銀行のナチス関連口座は再調査を」 歴史家ら提唱
このコンテンツが公開されたのは、
スイス最大手のUBS銀行の資料室には、第二次世界大戦中の行動に関する秘密がまだ残されている可能性がある――。過去にスイスの銀行と独ナチス政権とのつながりを調査した歴史家、マルク・ペレノード氏は、再調査の必要性を強調する。
もっと読む 「スイス銀行のナチス関連口座は再調査を」 歴史家ら提唱
おすすめの記事
スイス航空の緊急着陸 客室乗務員の死因は酸欠
このコンテンツが公開されたのは、
スイスインターナショナルエアラインズ(SWISS)のブカレスト発チューリヒ便が先月オーストリアのグラーツで緊急着陸した後、客室乗務員(23)が死亡した事件で、死因は酸欠だったことが分かった。複数のスイスメディアが報じた。
もっと読む スイス航空の緊急着陸 客室乗務員の死因は酸欠
おすすめの記事
ユングフラウヨッホ、2024年の来場者が100万人を突破
このコンテンツが公開されたのは、
ユングフラウ鉄道グループは、ユングフラウヨッホの2024年の来場者が105万8600人となり、2015年以来6度目の100万人の大台を超えたと発表した。
もっと読む ユングフラウヨッホ、2024年の来場者が100万人を突破
続きを読む
おすすめの記事
スイスとウクライナ、和平案巡るダボス協議に参加訴え
このコンテンツが公開されたのは、
ウクライナの和平について話し合う「平和の公式」国際会議の第4回会合が、世界経済フォーラム(WEF)年次総会(ダボス会議)に先立つ14日、スイスのダボスで開かれた。
もっと読む スイスとウクライナ、和平案巡るダボス協議に参加訴え
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。