キーウのマイダン広場で起こった抗議運動は、ヴィクトル・ヤヌコビッチ政権の崩壊をもたらした
Keystone / Efrem Lukatsky
スイス政府はウクライナのヴィクトル・ヤヌコビッチ元大統領側近らの資産計1億フラン(約132億円)の没収手続きを開始すると発表した。
このコンテンツが公開されたのは、
連邦内閣は25日の閣議外部リンクで、ウクライナで2014年に起きたマイダン革命を受けてスイスが凍結したユーリー・イワニュシチェンコ氏とその家族の資産に関する「行政没収手続き」を進めることを決めた。
決定は今年2月以降ロシアに対して発動された制裁とは無関係だが、戦争勃発以来これらの資産の没収に苦戦しているウクライナに「支援を提供する」ものだと説明した。
スイス政府は14年2月のヤヌコビッチ氏退陣の数日後、同氏の「親しい仲間」であるイワニュシチェンコ元国会議員ら側近がスイスに持つ資産の凍結を国内の銀行に指示した。
「可能かつ適切」
政府は、15年に制定された連邦法「外国の政治家などの要人の不正な資産の凍結と返還外部リンク」に基づき外国の政治的要人(PFP)の資産没収が可能だが、適用には厳しい条件が課されていると説明した。特に、当事国の司法制度が資産没収を試みたが不可能だった事実がなければならない。
14年の資産凍結以来、ウクライナ当局はスイス当局の協力を得ながら手続きを進めてきたが、さまざまな困難に直面しこれまで没収判決を下すに至っていない。スイス政府は、ロシアによる侵攻開始で「こうした困難はさらに深刻になった」ため、スイスでの没収手続き開始は「可能かつ適切」だと説明した。
連邦内閣は財務省に対し、連邦行政裁判所で没収手続きを開始するよう指示を出した。行政裁が資産没収の条件を満たしているかを審査し、正当性が認められた場合、没収資産はウクライナに返還される。
(英語からの翻訳・ムートゥ朋子)
おすすめの記事
スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの金融市場監督機構(FINMA、日本の金融庁に相当)は1日、監督体制を強化するため組織を再編したと発表した。クレディ・スイス危機への反省から、立ち入り検査機能を増強する。
もっと読む スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
おすすめの記事
スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦経済管轄局(SECO)は1日、これまでに国内で凍結したロシア資産は74億フラン(約1兆2500億円)になったと発表した。資産の所有者の特定が進んだことで、昨年4月から1年で16億フラン増えた。
もっと読む スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
おすすめの記事
スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦統計局が31日発表した最新調査で、2023年のスイスの貧困率は前年比ほぼ横ばいの8.1%(約70万8000人)だったことが分かった。
もっと読む スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
おすすめの記事
ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
このコンテンツが公開されたのは、
ミャンマー中部を震源とする大地震の発生を受け、スイスの開発援助団体は29日、緊急救援物資などの供与を行うと発表した。
もっと読む ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
おすすめの記事
スイスで29日に部分日食
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは29日に部分日食が観測される見込み。午前11時20分頃に月が太陽の前に重なり始める。
もっと読む スイスで29日に部分日食
おすすめの記事
ベルン大、チベット語コースの募集停止
このコンテンツが公開されたのは、
ベルン大学は、2025年度秋学期からチベット語コースの学生募集を停止する。同大はチベット語が学べる唯一のスイスの大学だった。
もっと読む ベルン大、チベット語コースの募集停止
おすすめの記事
UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府が検討している国内銀行の規制強化案が実現すれば、UBSはスイスからの本社移転を検討すると、米ブルームバーグ通信が20日報じた。
もっと読む UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
おすすめの記事
スイス国立銀行、0.25%利下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(スイス中銀、SNB)は政策金利を0.25%引き下げると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、0.25%利下げ
おすすめの記事
スイス、子どものSNS利用禁止を検討 影響調査に着手
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは、ティックトックやインスタグラムなどがもたらす弊害から子どもや若者を保護するため、SNSの利用禁止を検討している。
もっと読む スイス、子どものSNS利用禁止を検討 影響調査に着手
おすすめの記事
スイス中銀、フランの買い手から売り手に転じる 2024年報告書
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中央銀行、SNB)が18日発表した年次報告書によると、2024年はフランの「買い手」から「売り手」に転じた。インフレ圧力が緩み、フラン安を食い止める必要性が薄れた。
もっと読む スイス中銀、フランの買い手から売り手に転じる 2024年報告書
続きを読む
おすすめの記事
スイス、独裁者の隠し資産になぜ決着がつかないのか?
このコンテンツが公開されたのは、
独裁者の隠し資産の凍結や返還問題に関し、「模範」といわれるスイスの新法が解決を促進させるといわれる。しかし、これで今後スイスの金融界に不正資金が流れ込んでこないという保証にはならない。最近明らかになったいくつかの事件は、マネーロンダリング(資金洗浄)対策の欠陥を提示する。
もっと読む スイス、独裁者の隠し資産になぜ決着がつかないのか?
おすすめの記事
対ロシア制裁でスイスの銀行が被る損失は
このコンテンツが公開されたのは、
各国によるロシアへの制裁を受け、銀行や資産運用会社、年金基金は金融市場からのロシア資産の締め出しにかかっている。その結果、スイス金融業でも既にいくらかの損失が発生しているが、全体の損失額は未知数だ。
もっと読む 対ロシア制裁でスイスの銀行が被る損失は
おすすめの記事
スイス 独裁者の 隠し資産返還でナンバーワン
このコンテンツが公開されたのは、
「これでスイスに凍結されている資産のおよそ半分が返還された。さらにスイスは、独裁者の隠し資産の法律を改正し、資産返還において世界的なリーダーになろうとしている」と連邦外務省国際法局のヴァレンティン・ツェルヴェガー新局長は…
もっと読む スイス 独裁者の 隠し資産返還でナンバーワン
おすすめの記事
「アラブの春」で失脚した独裁者の資産、 その後
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは、チュニジア、エジプト、リビアと、いち早く独裁者の隠し資産凍結を行った。連邦検察庁(Bundesanwaltshaft/MPC)のビノ検事総長代理は、1年半かけた捜査で明らかにされた現在の状況を、スイスインフォ…
もっと読む 「アラブの春」で失脚した独裁者の資産、 その後
おすすめの記事
独裁者の隠し資産を返還するための「モデル法」
このコンテンツが公開されたのは、
「スイスは2011年、ベンアリやムバラクの資産を凍結した。チュニジアとエジプトで2人が失脚した後に、最初にこの措置を取った国がスイスだった。だが称賛を受けることはなく、その代りに、スイスにも隠し金があったという批判が起…
もっと読む 独裁者の隠し資産を返還するための「モデル法」
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。