スイスの有権者は、EUとの「人の移動の自由」協定の維持を支持した
Keystone / Laurent Gillieron
27日の国民投票で、欧州連合(EU)との「人の移動の自由」を定めた協定破棄は反対多数で否決された。スイスメディアは、有権者が労働者の自由な移動を支持し、同案を提起した保守派・国民党の「大失敗」に終わったと評価。ただこれがEUとの二国間交渉の追い風にはならないとも述べた。
このコンテンツが公開されたのは、
27日の国民投票で、移民制限イニシアチブ(国民発議)への反対票は61.7%に上った。国民党は20年前に合意したEUとの「人の移動の自由」協定を破棄し、国の移民政策の掌握を訴えていた。スイスはEUに加盟していない。
ドイツ語圏の日刊紙NZZは、2014年に一度は大量移民反対イニシアチブで国民の賛成を取り付けた国民党にとって、「痛ましい敗北だ」と報じた。同イニシアチブは国民投票で可決こそされたものの、議会がその実施について「限界まで効力を薄める作戦」を取った。
ドイツ語圏の日刊紙ターゲス・アンツァイガーは「国民党は、移動の自由を攻撃することでそのリーダーシップを発揮してきた」と分析。だがそれが否決に終わり「国民党はその考えを一時思いとどまるはずだ。党は、移民とEUとの二国間関係という2つのお気に入りのテーマを1つの国民発議に統合した。だがそれは議論の呼び水にすらならなかった」
ベルン州の日刊紙ブントは、「スイスに住み働くスペイン、東欧、その他EU出身者との間で、スイス人は国民党が主張するような軋轢をそれほど感じていない。人の移動の自由に明確な支持が集まったのは、職場での競争であれ、都市のスプロール現象であれ、社会福祉機関であれ、これらに対する不安は限定的であることを示している」と分析した。
大衆紙ブリックは、最大与党の国民党は「(元閣僚・党代表の)クリストフ・ブロッハー氏が2007年、連邦内閣から追放されて以来の大失敗」と報じた。ブロッハー氏は司法警察相だった2007年当時の閣僚選挙で落選している。
次なるステージは厄介に
一方で、ブリックはこの「否決」結果を、さらなる規制をめぐる二国間交渉の追い風になると解釈すべきではない、と指摘する。
EU非加盟のスイスは、EUと120件に上る個別の二国間協定を結んでいる。スイスとEUはこれまで6年をかけ、これらの個別協定を包括した「制度的枠組み合意」の交渉を続けてきた。だが現在は交渉が行き詰まっている。
フランス語圏の日刊紙ル・タンは28日の社説で、否決結果を「人の移動の自由のための国民投票」だと評価。EUとの「二国間のやり方が正しい戦略である」ことにお墨付きを与えた、と述べた。
しかし、この長期間にわたる交渉の次段階は、はるかに複雑なものになると指摘。EUは、スイス政府との枠組み協定の早期締結を望むが、スイス側は、賃金保護、国の支援、そしてEU移民がどの程度スイスの社会システムの恩恵を受けられるかという3点がまだ未解決だとしている。
同社の社説は「交渉は厳しいものになると予想される」とコメント。 「しかし、スイスの立場は(国民党の)のイニシアチブを明確に拒否したことで強化された。国民の幅広い支持を得た連邦内閣は、二つ返事で協定には署名しないという姿勢をEUに明示しなければならない」と述べた。
温度は「下がった」
フリブール州の日刊紙ラ・リベルテもまた、この先待ち受ける困難について触れた。「まるで天気のように、スイスの政治体温計は突然数度下がった。交渉のテーブルにある(制度的枠組み)のプロジェクトに、多くの人はもはや納得しない」
NZZは、27日の投票結果は「二国間の道を確保するものではない」と評価した。
同紙は社説で「欧州の政治情勢は逆説的だ」とし 「スイスは、人の自由な移動と二国間協定を数えきれないほど認めてきた。しかし将来の関係性について、スイス政府とEUの間で基本的なコンセンサスが欠けている」と述べた。
「EUにとって、27日の投票結果から学ぶべき教訓はおそらく1点だけだ。スイスでは、常に2回、もしくはそれ以上の試みが必要。冗長だが、長期的には信頼できるパートナーだ」
(英語からの翻訳・宇田薫)
おすすめの記事
【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
このコンテンツが公開されたのは、
米国の関税措置をめぐり、スイスのギー・パルムラン経済相は7日、米通商代表のジェミソン・グリア氏とビデオ会議による最初の協議を行った。
もっと読む 【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
おすすめの記事
スイス、トランプ関税に報復せず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は3日、ドナルド・トランプ政権が同日発表した関税に対し、当面は対抗措置を取らないと表明した。
もっと読む スイス、トランプ関税に報復せず
おすすめの記事
トランプ大統領、スイス製品に31%の関税
このコンテンツが公開されたのは、
ドナルド・トランプ米大統領は、スイスからの輸入品に31%の関税を課すと発表した。
もっと読む トランプ大統領、スイス製品に31%の関税
おすすめの記事
スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
このコンテンツが公開されたのは、
中国のEVメーカー比亜迪(BYD)が正式にスイス市場に進出する。年内に全国で15店舗を出店する計画だ。
もっと読む スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
おすすめの記事
スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの金融市場監督機構(FINMA、日本の金融庁に相当)は1日、監督体制を強化するため組織を再編したと発表した。クレディ・スイス危機への反省から、立ち入り検査機能を増強する。
もっと読む スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
おすすめの記事
スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦経済管轄局(SECO)は1日、これまでに国内で凍結したロシア資産は74億フラン(約1兆2500億円)になったと発表した。資産の所有者の特定が進んだことで、昨年4月から1年で16億フラン増えた。
もっと読む スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
おすすめの記事
スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦統計局が31日発表した最新調査で、2023年のスイスの貧困率は前年比ほぼ横ばいの8.1%(約70万8000人)だったことが分かった。
もっと読む スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
おすすめの記事
ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
このコンテンツが公開されたのは、
ミャンマー中部を震源とする大地震の発生を受け、スイスの開発援助団体は29日、緊急救援物資などの供与を行うと発表した。
もっと読む ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
おすすめの記事
スイスで29日に部分日食
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは29日に部分日食が観測される見込み。午前11時20分頃に月が太陽の前に重なり始める。
もっと読む スイスで29日に部分日食
おすすめの記事
ベルン大、チベット語コースの募集停止
このコンテンツが公開されたのは、
ベルン大学は、2025年度秋学期からチベット語コースの学生募集を停止する。同大はチベット語が学べる唯一のスイスの大学だった。
もっと読む ベルン大、チベット語コースの募集停止
続きを読む
おすすめの記事
国民投票が形作る欧州統合プロジェクト
このコンテンツが公開されたのは、
欧州を巡る国民投票を行ってきたのはスイスだけではない。欧州統合の強化の是非について、過去半世紀に約30カ国で60回以上もの国民投票が行われてきた。一方で、欧州連合(EU)レベルでの国民投票制度を導入する努力が続けられている。
もっと読む 国民投票が形作る欧州統合プロジェクト
おすすめの記事
コロナはスイスの国民投票にどう影響するか
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスにより、スイスもほかの国と同様「ニューノーマル」に舵を切った。政治も例外ではない。今年9月の国民投票では5件の案件の是非が問われるが、パンデミックの影響で、投票システムやキャンペーン、有権者の行動にも変化が表れている。
もっと読む コロナはスイスの国民投票にどう影響するか
おすすめの記事
スイス流「反移民感情」の消化方法
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは今から50年前、排外主義を象徴する「過剰外国化イニシアチブ(国民発議)」が国民投票にかけられた。なぜスイスでは反移民感情が度々強まるのだろうか?
もっと読む スイス流「反移民感情」の消化方法
この記事にコメントする