© Keystone / Gaetan Bally
スイスで動物・人体実験禁止の是非を問う国民投票が2022年をメドに行われることになった。
このコンテンツが公開されたのは、
18日に政府に申請されたイニシアチブ外部リンク(国民発議)は、研究開発に伴うあらゆる動物実験、人体実験を禁止するほか、これらの実験を経た製品の輸入禁止を求めている。イニシアチブの発起人らが必要な署名10万筆を超える12万4千筆を集めた。
イニシアチブはスイス東部ザンクト・ガレンの市民らが2017年に提起。80の企業・団体、左派の社会民主党、緑の党が支持している。
国内の大学などでつくるSwissuniversities外部リンクとスイス科学財団外部リンク(SNF)は反対を表明。動物実験を拷問・犯罪とみなして禁止する同イニシアチブが可決されれば、国の医学研究が妨げられると主張している。
連邦内務省食品安全・獣医局外部リンクによると、スイス国内の動物実験は「代替手段がない」場合のみ可能。2017年、国内の動物実験で使われた動物は61万4581匹で、前年に比べ2.4%減少した。マウスが全体の3分の2を占めた。
おすすめの記事
おすすめの記事
イニシアチブとは?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは、政治的決定に参加する権利が市民に与えられている。直接民主制はスイスだけに限った制度ではない。しかし恐らく、ほかの国よりこの国でより発展している。
もっと読む イニシアチブとは?
おすすめの記事
スイス、PFASの規制強化を検討
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は「永遠の化学物質」の異名を持つ有機フッ素化合物(PFAS)の規制強化に着手した。飲み水の上限値は来年から引き下げられる。
もっと読む スイス、PFASの規制強化を検討
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
このコンテンツが公開されたのは、
ローザンヌ国際バレエコンクールの最終選考が8日に行われ、韓国のパク・ユンジェさんが優勝。群馬出身の安海真之介さんが3位で入賞した。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
おすすめの記事
スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
このコンテンツが公開されたのは、
世界有数の試験・検査・認証機関であるスイスのSGSは、本社をジュネーブ州からツーク州に移転する。大手多国籍企業の移転は、ジュネーブ州の税収にも影響を及ぼしそうだ。
もっと読む スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部ローザンヌで2日、第53回ローザンヌ国際バレエコンクールが始まった。23カ国から集まった85人の若手ダンサーが8日の最終選考進出を目指し、さまざまな課題曲に挑戦する。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
おすすめの記事
スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。
もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
おすすめの記事
スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。
もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
おすすめの記事
スイスに感染症情報解析センター発足
このコンテンツが公開されたのは、
感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。
もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
続きを読む
おすすめの記事
都市開発凍結イニシアチブ、大差で否決
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで10日行われた国民投票で、スイス有権者は無秩序な都市開発に歯止めをかけるための「スプロール化反対イニシアチブ」を反対票64.7%で否決した。建築物の面積を新しく広げる開発計画を原則として無期限凍結し、国土の緑を守ろうとスイス緑の党青年部が提起した案だったが、手段が過激すぎるとして支持を得られなかった。
もっと読む 都市開発凍結イニシアチブ、大差で否決
おすすめの記事
2019年2月10日の国民投票
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで10日行われた国民投票で、スイス有権者は無秩序な都市開発に歯止めをかけるための「スプロール化反対イニシアチブ」を反対票68.2%で否決した。建築物の面積を新しく広げる開発計画を原則として無期限凍結し、国土の緑を守ろうとする案だったが、手段が過激すぎるとして支持を得られなかった。
もっと読む 2019年2月10日の国民投票
おすすめの記事
開発計画を凍結せよ 国土を守るスイスの過激策
このコンテンツが公開されたのは、
スプロール現象を食い止めるため、無計画な都市開発は凍結されるべきなのか?スイスは2月10日の国民投票で、緑の党青年部が提起したイニシアチブ(国民発議)の是非を問う。国民に支持を広げつつあるが、持続可能な都市開発のためには現行法で事足りるとの反対論も根強い。
もっと読む 開発計画を凍結せよ 国土を守るスイスの過激策
おすすめの記事
EU銃規制法の採用可否を国民投票へ NZZ紙報じる
このコンテンツが公開されたのは、
銃の所有権に関する欧州連合(EU)の法律を加盟国ではないスイスも採用すべきか、スイス有権者の民意が問われる見込みだ。スイスの日曜紙2紙は6日、立法の変更に反対するイニシアチブ(国民発議)が国民投票に十分な署名数を達成したと報じた。
もっと読む EU銃規制法の採用可否を国民投票へ NZZ紙報じる
おすすめの記事
スイスの複数都市で別荘比率が上限に接近
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・フランス語圏の日刊紙ル・マタン日曜版によると、スイスの多くの都市で家屋の別荘比率が上限の2割に近づいている。
もっと読む スイスの複数都市で別荘比率が上限に接近
おすすめの記事
今年のスイス政治に襲い掛かる「ゾンビ」
このコンテンツが公開されたのは、
2019年のスイスを予想するには、過去を振り返る必要がある。今年は、長年の政治的課題がまるでゾンビのように眠りから目を覚ますだろう。その多くはすでに目覚めており、政府や連邦議会に対応を迫っている。スイスに今年襲い掛かる「ゾンビ」とは?
もっと読む 今年のスイス政治に襲い掛かる「ゾンビ」
おすすめの記事
ベーシック・インカム試験導入中止 チューリヒ・ライナウ村
このコンテンツが公開されたのは、
無条件の基本所得として村民に月額2500フラン(約28万円)を試験的に支払う「ベーシック・インカム」計画は、資金を十分に調達できず中止となった。
もっと読む ベーシック・インカム試験導入中止 チューリヒ・ライナウ村
おすすめの記事
チューリヒにサッカースタジアム新設へ
このコンテンツが公開されたのは、
チューリヒで25日、国民投票と同時に行われた住民投票で、サッカースタジアムの新設案が53.8%で可決された。
もっと読む チューリヒにサッカースタジアム新設へ
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。