スイスに5基ある原子力発電所の一つ、ライプシュタット原発。スイスの戦力生産量のうち4割を原発が占める
Keystone/Alessandro Della Bella
スイス連邦政府が決めた廃炉・廃棄物処理費用に充てる基金の改革案に対し、原子力発電所の運営企業から不満が噴出している。
このコンテンツが公開されたのは、
2019/11/11 13:40
連邦内閣は6日、来年1月初めから廃炉基金・放射性廃棄物処理基金(SEFV/STENFO)の予想投資収益率を3.5%から2.1%に、想定インフレ率を1.5%から0.5%に引き下げる改革案を発表外部リンク した。予期せぬ費用の増加や投資収益の減少に備えて2015年に導入した3割の予備費は撤廃する。5年ごとに費用試算が見直されることになり、資金不足が発生するリスクが減ったためだ。
実勢利回りの見直しに伴い、企業が負担する基金への年間出資額は現行の約9600万フラン(約105億6千万円)から1億8370万フランとなる見込みとした。
電力会社アルピックは声明外部リンク で、改革が「数十年にわたり基金を縛り付け、基金の運用担当者を端に追いやることになる」と指摘。3割の予備費撤廃は歓迎したが、出資金の大幅増は提携する原発から追加の財政調達が必要になり、株主にも影響すると反発した。
アクスポ外部リンク は、実勢利回りの引き下げは「不適当だ」と批判。不必要な出資額の大幅増により、予定されているスイスのエネルギー供給再編への投資資金が不足すると警告した。
来月廃炉作業を始める予定のミューレベルク原発を運営するベルン電力外部リンク (BKW)は、安全性が高まるわけでもなく、余剰金が出た場合の払い戻しも約束されない増額はおかしいと反発。政府の決定はスイス経済に損害を与えるとして、法的措置を取る可能性も示唆した。
スイス連邦エネルギー省は昨年、原発の廃炉と放射性廃棄物の処理費用が、それまでの民間推計を11億フラン上回るとの試算を発表した 。
二つの基金はともに1984年、廃棄物の処分費用や、耐用期限を迎えた原発の廃炉・解体費用に充てるために設立された。
全国の原子炉5基と中間放射性廃棄物貯蔵施設1カ所のオーナー企業には、基金への出資義務がある。
おすすめの記事
スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
このコンテンツが公開されたのは、
2025/02/05
世界有数の試験・検査・認証機関であるスイスのSGSは、本社をジュネーブ州からツーク州に移転する。大手多国籍企業の移転は、ジュネーブ州の税収にも影響を及ぼしそうだ。
もっと読む スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
このコンテンツが公開されたのは、
2025/02/04
スイス西部ローザンヌで2日、第53回ローザンヌ国際バレエコンクールが始まった。23カ国から集まった85人の若手ダンサーが8日の最終選考進出を目指し、さまざまな課題曲に挑戦する。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
おすすめの記事
スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
2025/01/30
スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。
もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
おすすめの記事
スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
このコンテンツが公開されたのは、
2025/01/30
スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。
もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
おすすめの記事
スイスに感染症情報解析センター発足
このコンテンツが公開されたのは、
2025/01/23
感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。
もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
2025/01/15
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
2025/01/14
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
2025/01/10
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
おすすめの記事
ジョンソン・エンド・ジョンソン、スイスでの人員削減を計画
このコンテンツが公開されたのは、
2025/01/09
米ヘルスケア大手ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)は、スイスでの人員削減を計画している。
もっと読む ジョンソン・エンド・ジョンソン、スイスでの人員削減を計画
おすすめの記事
「スイス銀行のナチス関連口座は再調査を」 歴史家ら提唱
このコンテンツが公開されたのは、
2025/01/08
スイス最大手のUBS銀行の資料室には、第二次世界大戦中の行動に関する秘密がまだ残されている可能性がある――。過去にスイスの銀行と独ナチス政権とのつながりを調査した歴史家、マルク・ペレノード氏は、再調査の必要性を強調する。
もっと読む 「スイス銀行のナチス関連口座は再調査を」 歴史家ら提唱
続きを読む
次
前
おすすめの記事
スイス初の原発解体、その行程は?
このコンテンツが公開されたのは、
2019/08/13
カウントダウンが始まった。約150日後、スイスで初めて原発が廃炉となる。その後、15年かけて解体が行われる。運転停止はこれまでにも定期的に行われてきたが、さてその後は…?
もっと読む スイス初の原発解体、その行程は?
おすすめの記事
スイスで起こったメルトダウン 歴史的な原発事故
このコンテンツが公開されたのは、
2019/01/21
50年前の今日、スイス西部リュサンにあった国内初の研究用地下原子炉で一部メルトダウン(炉心溶融)が起きた。スイス史上最悪の原発事故を写真で振り返る。
もっと読む スイスで起こったメルトダウン 歴史的な原発事故
おすすめの記事
スイス原発の廃炉に向け、手を差し伸べ合う旧敵
このコンテンツが公開されたのは、
2019/08/13
スイス初の廃炉が現実となる日を待つことなく、その安全をめぐる議論にはすでに終止符が打たれた。数十年にわたる闘いの後、原発経営企業と反原発派は今、同じ目的に向かって歩調を合わせる。
もっと読む スイス原発の廃炉に向け、手を差し伸べ合う旧敵
おすすめの記事
スイス、原発へのテロ攻撃に備え大規模訓練
このコンテンツが公開されたのは、
2019/11/01
スイス連邦政府は11日から、州や自治体と共に原子力発電所にテロリストの脅迫状が届いた想定で非常訓練を実施する。計52時間に及ぶ演習に2千人が参加する。
もっと読む スイス、原発へのテロ攻撃に備え大規模訓練
おすすめの記事
ドイツがスイス原子力発電所の稼働停止を要求
このコンテンツが公開されたのは、
2019/10/31
ドイツ環境省は今月11日外部リンク、スイスにベツナウ原発の稼働停止を求める書簡(同月10日付)を送ったと発表した。送ったのは、同省のリタ・シュヴァルツェリュール・ズッター政務次官(ドイツ社会民主党、SPD)だ。ドイツ南部…
もっと読む ドイツがスイス原子力発電所の稼働停止を要求
おすすめの記事
スイスで稲妻4万回 原発が一時緊急停止
このコンテンツが公開されたのは、
2019/08/07
スイスは5日夜から6日にかけて激しい雷雨に見舞われた。ベツナウ原子力発電所の緊急停止や多数のフライト運航見合わせなどの影響が出た。
もっと読む スイスで稲妻4万回 原発が一時緊急停止
おすすめの記事
知日家のスイス人作家アドルフ・ムシュク氏が85歳 福島原発事故の小説も
このコンテンツが公開されたのは、
2019/05/14
スイス人作家で日本とも関係が深いアドルフ・ムシュク氏が13日、85歳の誕生日を迎えた。1960年代には東京の大学で教鞭をとり、その日本滞在を元にした小説「兎の夏」で文壇デビュー。昨年には原発事故後の福島を舞台にした小説「Heimkehr nach Fukushima(仮題:フクシマへの帰還)」も出している。
もっと読む 知日家のスイス人作家アドルフ・ムシュク氏が85歳 福島原発事故の小説も
おすすめの記事
スイスの研究・教育用の小型原子炉が解体へ
このコンテンツが公開されたのは、
2019/04/01
バーゼル大学にある研究・教育用の小型原子炉が2020年に解体されることになった。小型原子炉は同大学で1959年から稼働していた。
もっと読む スイスの研究・教育用の小型原子炉が解体へ
おすすめの記事
放射性廃棄物処分 スイスで失敗した教訓を日本で生かそう
このコンテンツが公開されたのは、
2019/03/11
「核のごみ」を安全で恒久的に処分することは、原子力生産国が何十年もの間直面してきた課題。今日で福島の原発事故から8年を迎える日本では、放射性廃棄物の地層処分場の候補地だったスイスのヴェレンベルクの実施計画で失敗した経験から得た知見が共有されている。日本における放射性廃棄物の処分場選びの第一歩として、放射性廃棄物処分に関する国民の理解を広めるのに役立っている。
もっと読む 放射性廃棄物処分 スイスで失敗した教訓を日本で生かそう
おすすめの記事
スイスの原子力発電所でデータ改ざん
このコンテンツが公開されたのは、
2019/02/01
スイスのチューリヒ近郊にあるライプシュタット原子力発電所で、実際は行われなかった安全試験に関する架空の報告書が作成されたことが判明した。スイス連邦原子力安全検査局はこれに対し、発電所を安全に運行する上で直接的な影響は出なかったと主張している。
もっと読む スイスの原子力発電所でデータ改ざん
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。