1848年以来、スイスの国民は600回を超える国民投票で意見を表明してきた。そんな長い歴史を持つ国民投票で最近、スイス人に人気のテーマがあるのだろうか。
このコンテンツが公開されたのは、
世界の国々の半数が、国民が立法に直接参加できる仕組みを持っているが、スイスは中でも突出して、それをフル活用している国だ。スイス人は年に4回、国民投票に行く。スイスインフォは、連邦憲法が初めて公布された1948年以降の国民投票を総ざらいした。
スイスインフォは直接民主制研究センター外部リンクが収集したデータを利用。データは、国レベルで行われた600回を超える全国民投票がキーワード別に整理されており、一つの投票に1~3個のキーワードが割り振られている。主要キーワードが登場する頻度を視覚的に示した。
次のグラフィックでは、これらの投票結果に関するさらに詳しい情報や、投票にかけられたテーマがどのように取り上げられてきたかについて、トピック別に掘り下げた。
国民投票には強制的レファレンダム、任意のレファレンダム、イニシアチブ(国民発議)による国民投票の3種類がある(定義は文末を参照)。基本的にイニシアチブはレファレンダムより否決されることが多い。スイス国民は強制的レファレンダムの7割を可決しているのに対し、イニシアチブの9割を否決している。
投票のテーマをどう定義するかについては主観が入るものの、入手できたデータを見ると、最近のイニシアチブでは環境や移民、女性の権利といったテーマが多く登場していることが分かる。1970年代以降、イニシアチブが国民投票まで到達するケースが増えたことも分かった。
スイスの直接民主制と3種類の国民投票
・強制的レファレンダム(1848年以降):連邦議会による憲法改正案は、どんなに小さな修正であっても国民の意見を問う必要がある。超国家的な組織への加盟や緊急を要する法律の採択も対象。
・任意のレファレンダム(1874年以降):スイス国民は、連邦議会で承認または修正された全ての法律に対して異議を唱える権利がある。この場合は有権者5万人分以上の署名を集める必要がある。
・イニシアチブ(国民発議、1891年以降): 国民が憲法条項の追加改正・廃止などを提案できる制度。イニシアチブを提起し、国民投票にかけるためには、少なくとも有権者10万人の署名が必要。
(英語からの翻訳・ムートゥ朋子)
続きを読む
おすすめの記事
時代とともに発展してきた直接民主制
このコンテンツが公開されたのは、
中立性や連邦制と並んで、スイスという国を特徴付ける直接民主制。国民投票は、国民が直接意思表示をするための重要な手段だ。その国民投票にかけられてきた事案の数は、1970年代以降著しく増えている。1848年から現在まで、実に600回以上もの国民投票が行われてきた。
もっと読む 時代とともに発展してきた直接民主制
おすすめの記事
国民発議権、なぜ政党が使うと失敗するか
このコンテンツが公開されたのは、
提案が国民投票にかけられる前に、政府と連邦議会はまずその提案が法的に有効か否かを判断する。有効と判断すれば、その案に賛成するか反対するか、反対するなら対案を出すかどうかなどを議論する。現在、国に登録済みの提案は28件。一…
もっと読む 国民発議権、なぜ政党が使うと失敗するか
おすすめの記事
イニシアチブとは?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは、政治的決定に参加する権利が市民に与えられている。直接民主制はスイスだけに限った制度ではない。しかし恐らく、ほかの国よりこの国でより発展している。
もっと読む イニシアチブとは?
おすすめの記事
レファレンダムとは?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは国民が憲法改正案を提案したり、連邦議会で承認された法律を国民投票で否決したりできる。
もっと読む レファレンダムとは?
おすすめの記事
民主主義は幸せをもたらすか?
このコンテンツが公開されたのは、
「一般市民の政治参加の可能性が広がるほど、人は幸せになる」。少なくとも数種の調査ではこのような結果が出ている。それなら、すべての国が直接民主制を導入すべきなのか。比較政治学を専門とするイザベレ・シュターデルマン・シュテフェン教授に話を聞いた。
スイスインフォ: 直接民主主義は幸せをもたらすのですか?
イザベレ・シュターデルマン・シュテフェン: 直接民主主義には確かに良い面がたくさんある。しかし、それが果たして個人の幸福度まで決めるのかということになると、これは疑わしいと思う。この結論は、学術的に見て本当に揺るぎないものだとは言い難い。
私たちは、あなたが指していると思われる研究を基に分析を行ってみた。その結果、民主主義に対する満足度という視点を分析に加えると、直接民主主義の好影響が「人生の幸福度」の中に消えていってしまうことが分かった。この結果の方がより意味をなすように思える。
直接民主制を採っていることを人々が良いことだと思っているのであれば、それは民主主義の理解のしかたに影響を与えるだろう。だが、政治が多くの人々の生活であまり重要な位置を占めていないのであれば、個人の生活と直接民主義の間に結びつきがあるとはほとんど考えられない。
スイスインフォ: しかし、自分がより深く政治に関わることができれば、満足度も大きくなるのではないですか?
シュターデルマン・シュテフェン: 少なくともスイスでは、両者の間に多少の関係は存在する。だが、スイスの結果を一般化することはできない。
スイスで直接民主制を廃止すれば、これまであったものを無くしてしまうわけだから、人々はそれを不満に思うだろう。しかし逆に、ある国に直接民主制を導入したからといって、その国の人々が幸せになるとは限らない。
英国の欧州連合(EU)離脱を見ても分かるだろう。政府は成功すると思って国民投票を実施した。だが、全体の政治システムに浸透していない状態で一回きりの投票を行ってみても、結果は不明瞭に終わるだけだ。例えば、スコットランドだけが別の投票結果になったらどうするのか。そういったことを事前に考慮していなかった。これは私にはとても重要なことに思えるのだが。このようなことからも、直接民主主義に普遍的な「幸福効果」があるとは考えにくい。
スイスインフォ: 直接民主主義の短所は何ですか? シュターデルマン・シュテフェン: 一つは、ポピュリズムに対する開放性だ。国民投票前の運動で、議論が案件からはみ出すことは珍しくない。全く関係のないことや別の案件を引っぱってきたりする。これは明らかな短所だ。
スイスインフォ: 案件に関する自分の意見を出せなくなり、人を選ぶだけになったとしたら、正直なところ、一市民として私は不満に思うでしょう。どうすれば、この人は私の意見を本当に代弁してくれる政治家だという信頼を寄せられるようになるのでしょうか?
シュターデルマン・シュテフェン: そもそも信頼を寄せなければならないのか。あなたは政治家を何らかの方法でチェックできる立場にいる。これが民主主義の要(かなめ)だ。
スイスの政治システムは実際、「全面的な懐疑」の上に作られている。つまり、「ベルンにいる彼ら(政府と議会)」が何かやっていて、私たち(有権者)はイニシアチブやレファレンダムを通じてそこから正しい結果が出るように監視しているのだ。だが、純粋な代表制民主主義にも監視の方法はあるし、もしかしたらそちらの方がもっと厳しいのかもしれない。
透明性と責任に関しては、代表民主主義の方がよりはっきりしている。ドイツのように代表制民主主義で政府を選出し、その政府があまり良くないと思う政治を行ったときには、あなたは次回から票を入れないという手立てを取ってその政府を直接罰することができる。(異なる政党から選出された7人の閣僚を持つ)スイスでは、場合によっては責任の所在を定めることがかなり難しい。そうすると、罰を与えたり、不信を表明したりということも難しくなる。
政治に参加することで、満足感を覚えることはありますか?皆さんのご意見をお寄せください。
もっと読む 民主主義は幸せをもたらすか?
おすすめの記事
直接民主制の危機?
このコンテンツが公開されたのは、
若者の投票離れは今に始まったことでもなく、またスイスだけに限った問題でもない。だが、物議を醸すテーマの投票では、状況は深刻になってくる。例えば2014年2月の「大量移民反対イニシアチブ」に関する国民投票。国民に是非が問わ…
もっと読む 直接民主制の危機?
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。