デモの参加者はジュラの州旗を掲げたり、赤いテープで口をふさいだりした
Keystone
スイス北西部のベルン州ムーティエで9日、ジュラ州への移籍を決めた住民投票を無効とするベルン州当局の決定に対する抗議デモが行われた。5千~1万人が街でロウソクに火をともし、厳かに異議を唱えた。
このコンテンツが公開されたのは、
デモの呼びかけ人はこの日のデモを「民主主義の要求」だと説明した。市庁舎前でシュプレヒコールを上げ、5日に下された無効決定への抗議を続けるよう呼びかけた。ただ同時に、冷静さを保つ大切さも伝えた。
2017年6月18日、ドイツ語圏のムーティエはベルン州からジュラ州に移籍する案を住民投票で可決した。4千人の有権者が投票し、88%との高投票率を記録した。
≫17年6月、割れるムーティエ住民
投票後、ムーティエに実際には住んでいないのに有権者として登録し投票した離脱推進派がいたとの疑惑が浮上。調査に当たったベルン州当局は今月5日、7件中6件の異議申し立てに正当性があり、投票を無効とみなすと発表した。ムーティエの行政府が「許容できないようなプロパガンダ」を展開し、「有権者に道を誤らせた」との理由だ。
離脱推進派は、州の判定を「政治的判断」と批判し、投票の無効に断固抗議すると主張。上訴の可能性や投票のやり直し案も出ている。
こうした経緯はスイスの領土形成の歴史に因縁がある。フランス語圏のジュラ州は1979年、ドイツ語圏のベルン州から分離独立する案を住民投票で可決し、26番目のスイスの州となった。それ以来、州境沿いの自治体ではどちらの州に属するかという問いが断続的に提起されている。
おすすめの記事
おすすめの記事
スイスの26州制度は時代遅れ?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの州の境界線には、あのナポレオン・ボナパルトでさえ白旗を上げたという歴史がある。1798年、フランス総裁政府の強力な圧力の下でスイスにヘルヴェティア共和国の建国が宣言された。フランス革命軍は国を占拠するやいなや、…
もっと読む スイスの26州制度は時代遅れ?
おすすめの記事
スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
このコンテンツが公開されたのは、
中国のEVメーカー比亜迪(BYD)が正式にスイス市場に進出する。年内に全国で15店舗を出店する計画だ。
もっと読む スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
おすすめの記事
スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの金融市場監督機構(FINMA、日本の金融庁に相当)は1日、監督体制を強化するため組織を再編したと発表した。クレディ・スイス危機への反省から、立ち入り検査機能を増強する。
もっと読む スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
おすすめの記事
スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦経済管轄局(SECO)は1日、これまでに国内で凍結したロシア資産は74億フラン(約1兆2500億円)になったと発表した。資産の所有者の特定が進んだことで、昨年4月から1年で16億フラン増えた。
もっと読む スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
おすすめの記事
スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦統計局が31日発表した最新調査で、2023年のスイスの貧困率は前年比ほぼ横ばいの8.1%(約70万8000人)だったことが分かった。
もっと読む スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
おすすめの記事
ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
このコンテンツが公開されたのは、
ミャンマー中部を震源とする大地震の発生を受け、スイスの開発援助団体は29日、緊急救援物資などの供与を行うと発表した。
もっと読む ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
おすすめの記事
スイスで29日に部分日食
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは29日に部分日食が観測される見込み。午前11時20分頃に月が太陽の前に重なり始める。
もっと読む スイスで29日に部分日食
おすすめの記事
ベルン大、チベット語コースの募集停止
このコンテンツが公開されたのは、
ベルン大学は、2025年度秋学期からチベット語コースの学生募集を停止する。同大はチベット語が学べる唯一のスイスの大学だった。
もっと読む ベルン大、チベット語コースの募集停止
おすすめの記事
UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府が検討している国内銀行の規制強化案が実現すれば、UBSはスイスからの本社移転を検討すると、米ブルームバーグ通信が20日報じた。
もっと読む UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
おすすめの記事
スイス国立銀行、0.25%利下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(スイス中銀、SNB)は政策金利を0.25%引き下げると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、0.25%利下げ
おすすめの記事
スイス、子どものSNS利用禁止を検討 影響調査に着手
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは、ティックトックやインスタグラムなどがもたらす弊害から子どもや若者を保護するため、SNSの利用禁止を検討している。
もっと読む スイス、子どものSNS利用禁止を検討 影響調査に着手
続きを読む
おすすめの記事
スイス第26の州、ジュラ州で独立40周年式典 ベルン州は参加せず
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで最も歴史の若いジュラ州で23日、独立40周年の記念式典が行われた。ジュラ州は1979年、第26の州としてベルン州から独立したが、ベルン州との軋轢はいまだに残る。この日はベルン州の代表団が出席する予定だったが、安全上の理由からジュラ州側が直前にキャンセルした。
もっと読む スイス第26の州、ジュラ州で独立40周年式典 ベルン州は参加せず
おすすめの記事
ジュネーブで選挙不正 国内外に波紋
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・ジュネーブ州で発覚した選挙不正が全国に波紋を広げている。住民投票・選挙管理事務所の職員が、少なくとも4件の不正に手を染めた。専門家はスイス全土での不正捜査を呼びかけるが、パンドラの箱を開けることになりかねない。
もっと読む ジュネーブで選挙不正 国内外に波紋
おすすめの記事
ジュラ問題の終結がかかる投票に冷めた反応
このコンテンツが公開されたのは、
ベルン・ジュラ行政区の自治体ムーティエ(Moutier)。10月のある火曜日、時刻は12時半。中心街の人通りはまばらだ。ジュラ州の渓谷に挟まれた、人口約7千人の小さな工業都市は冷たく物悲しい雰囲気で、散策してみる気分に…
もっと読む ジュラ問題の終結がかかる投票に冷めた反応
おすすめの記事
言語地域間の「溝」がスイスをまとめる
このコンテンツが公開されたのは、
フランス語地域とドイツ語地域では、国民投票時に投票行動の違いがみられることが多く、こうした言語地域間の違いはスイスでは「レシュティの溝」と呼ばれている。レシュティ(Rösti)とはジャガイモのガレットのこと。ドイツ語地…
もっと読む 言語地域間の「溝」がスイスをまとめる
おすすめの記事
故郷は心が残る場所
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは通常、父親の「起源地」が子どもに受け継がれる。市町村の役場は、そこに住んでいない市民のルーツの記録も保管し、出生(洗礼)、結婚、埋葬などについて記録する。これは教会が教区簿冊に記録していたものだ。 こうした…
もっと読む 故郷は心が残る場所
おすすめの記事
ベルン州とジュラ州、分離問題で一歩前進
このコンテンツが公開されたのは、
そこでベルン州とジュラ州の代表は2月20日、州民・住民投票を行う方向で合意。問題解決に一歩前進した。 両州はシモネッタ・ソマルガ司法警察相を含めた3者会談で合意。これは「上から」の指示ではなく、両州が自ら働きかけたおか…
もっと読む ベルン州とジュラ州、分離問題で一歩前進
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。