スイスの直接民主制を今よりさらに民主的にするにはどうすればいいのだろうか?国民投票に先立つ審議に、無作為に選ばれた一般市民を参加させるというのが一つの道だ。米国オレゴン州で行われたそんな研究プロジェクトが、スイスで近く実施される予定だ。行き過ぎたポピュリズム政策を抑止する効果も、このプロジェクトでわかったという。
このコンテンツが公開されたのは、
「直接民主制の非ポピュリズム理論」と題されたこの研究は、スイス科学財団(SNSF)外部リンクの資金援助を受け、政治科学者ネナド・ストヤノヴィッチ教授がリーダーを務める。
直接民主制のエキスパートであり、理論的な研究だけでは満足できないと言うストヤノヴィッチ教授は、研究チームとともに「非ポピュリズムの可能性を秘めた直接民主制に関連する革新的手法」を試験的に実施したいと考えている。
これは米国北西部のオレゴン州で2010年から行われている「オレゴン・モデル」と呼ばれるものだ。このモデルでは、「市民によるイニシアチブ考察(CIR)」の事務局が、人口構造を反映して無作為に選んだ市民18~24人による委員会を組織。委員は5日間の会議を開き、投票案件について知識を深め議論を行う。
スイスとオレゴン州の直接民主制は似ているため、このモデルはスイスに特になじみやすい。
「より信頼できる」
CIRの最後に、委員たちは合意の得られたイニシアチブについての関連事項、賛成と反対の数、賛成・反対の理由を述べた「市民の声明」を作成する。声明は住民とメディアに公表する。
オレゴン州のような一部の地域では、「市民の声明」は「公式投票ガイドブック」にも掲載される。このガイドブックは選挙の候補者や政策についての情報を市民に提供する政府発行のパンフレットだ。
オレゴン州で行われた研究によると、より多くの人々が「公的機関が出す情報よりも、市民グループが出した情報を信頼する」ようになる。チューリヒ大学博士課程と民主主義の研究機関「アーラウ民主主義センター(ZDA)外部リンク」で政治理論を学ぶアリス・エル・ワキルさんはそう指摘する。
オレゴン州のCIRの発展をたどってきたエル・ワキルさんは、スイスが自国の直接民主制の質を改善するために、そこから学ぶべきだと考えている。
完璧ではない
エル・ワキルさんは、スイスの直接民主制は優れた政治参加手段と評価する一方、改善の余地があると指摘する。「スイスでは、民主主義の基本原則の一つであるインクルージョン(包括、統合の意)が部分的だ。投票の棄権率も高い」
もう一つの難点は情報だという。「市民にとっては、複雑な議題について投票しなければならないとき、意見を形成するのが難しいことが多い」。さらに「虚偽情報やフェイクニュースの流布という問題もある。レファレンダム(国民投票)に向けた運動の間にもこれらは起こる」と、エル・ワキルさんは付け加える。
エル・ワキルさんはこれらの点を踏まえ、スイスがCIRのような民主制のイノベーションを検討することは面白い試みになると考えている。
「抽選によって平等の原則が概ね尊重され、普段は参加しないような人が参加することにもつながる」という。
同時に、このような議論の場ができることによって、新しい情報が一般市民にも政府にも届けられる。
エル・ワキルさんは、このプロジェクトは「市民が集って意思決定を行う実験ができるだけでなく、スイスに存在する民主的な手続きを改善できるという二重の利点がある」と強調する。
先陣を切るジュネーブ
スイスでCIRを導入する実験は来年始まる予定。二つの自治体で行われる2件の投票が対象だ。
ストヤノヴィッチ教授は現在、初のモデルケースに名乗りを上げてくれる自治体をジュネーブ州内で探している。準備段階ではあるものの、州からは好感触を得ていると話す。スイス科学財団の資金援助を受けた4年間の同プロジェクトは、ジュネーブ大学が拠点となる。
オレゴン州と同じく、有権者から抽選で選ばれた市民約20人が作業部会を構成する。やはりオレゴン・モデルに倣い、この部会には専門家と広報担当者も入れる。作業部会は5日間の会議の最後に声明を発表する。
オレゴン州と異なるのは、「ジュネーブ州版CIR」の提案が、投票の際に有権者全員に送られる公式パンフレットには掲載されないという点だ。
「そうするためには、政治的権利の行使に関する法改正が必要になる。文書に関してはこの法律で厳しい規制がかけられているためだ」とストヤノヴィッチ教授は説明する。そのため、CIRのパンフレットは別に配布されることになる。
効果を調べる
「投票の後、対象の自治体で標本調査を行い、効果を調べる。このモデルのポイントは、審議を行うグループを抽選で選ぶことだけでなく、その効果も調べるところにある。議論の結果が無駄にならないことが重要だ」と教授は強調する。
CIRの提案がオレゴン州で有権者からますます重視されるようになっていることを考えると、このモデルには希望が持てる。これはおそらくCIRグループの立場が情報を十分に反映した協議体というだけではなく、抽選で選ばれた市民グループが組織や政党や利益団体よりも明らかにコミュニティー全体をよく代表しているためでもあるだろう。
ストヤノヴィッチ教授はこのモデルが全国的に関心を集め、スイスの直接民主制にも新たな息吹を吹き込むことを願っている。
「もし将来このモデルがスイスですべてのレベルで採用されることになれば、毎年1千人の市民が抽選で選ばれ、公共の問題に1週間取り組み、制度の仕組みを学び、問題の複雑さを理解するきっかけとなるだろう」と教授は話す。
「また、すべての市民にとって投票が身近なものになり、投票意欲も高まるだろう」
このモデルについて行われた研究によると、CIRに参加した市民の中では、情報収集と議論を重ねる間にポピュリズム的な提案への支持が大幅に下がることがわかった。5日間の討論の末、こういった提案は過半数で否決されるとストヤノヴィッチ教授は言う。
教授はスイスで、この制度は国民主権の強化と同時にポピュリズム防止にもなることを示したいと考えている。
今晩、ストヤノヴィッチ教授とエル・ワキルさんはルツェルン大学での公開会議でこのテーマについての論文を発表し、プロジェクトの実施を人々に呼びかける。
(英語からの翻訳・西田英恵)
続きを読む
おすすめの記事
外国の姓の立候補者、選挙戦で不利?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの選挙制度では、有権者の元に届く立候補者一覧の中から、自分が支持したくない候補者に線を引いて除外し、その人物に投票しない意思を示すことができる。ただこの方法では外国の姓を持つ候補者の差別につながることが、ある研究で判明した。
もっと読む 外国の姓の立候補者、選挙戦で不利?
おすすめの記事
スイスの若者が気になる政治テーマは?
このコンテンツが公開されたのは、
「女性の兵役義務化を」「男女の所得格差を解消して」―。スイスの政治に対し、国内各地の若者から300件に上る要望が集まっている。若者の政治参加を促進する全国キャンペーンの一環で、そのうち14件は実際に連邦議会で取り上げられるという。
もっと読む スイスの若者が気になる政治テーマは?
おすすめの記事
日本がたどった民主主義の長い回り道 広島&福島で
このコンテンツが公開されたのは、
世界第3位の経済大国が今、試練を迎えている。歴史上最悪の二つの人災を経て、日本はいまだに政治エリートのコントロール下に置かれ、消極的な民主主義国家に甘んじている。
もっと読む 日本がたどった民主主義の長い回り道 広島&福島で
おすすめの記事
賛成?反対?電子投票のメリットとデメリット
このコンテンツが公開されたのは、
電子投票は有益なのか、それとも危険なのか?今のところスイス国民の意見は二分している。電子投票の主要なメリットとデメリットを5点ずつまとめた。
もっと読む 賛成?反対?電子投票のメリットとデメリット
おすすめの記事
タウンミーティング
このコンテンツが公開されたのは、
単なる意見聴取の場にとどまらず、立法・行政手続きの一環に位置づけられるタウンミーティング。スイス直接民主制の心臓部が今、ほころびを見せている。住民自治の現場で何が起きているのか、五つの自治体で深層に迫った。
もっと読む タウンミーティング
おすすめの記事
固い土壌に民主化の種をまくスイス
このコンテンツが公開されたのは、
スイスはミャンマー、ラオス、タイ、台湾などの国々で民主化を支援している。一見すると簡単でほぼ当たり前のことのようだが、これらの国々で民主主義を根付かせることは一筋縄ではいかない。東南アジアから現地の様子をレポートする。
もっと読む 固い土壌に民主化の種をまくスイス
おすすめの記事
台湾はどうやって世界を代表する直接民主主義の法律を作り上げたか
このコンテンツが公開されたのは、
台湾島に始めて降り立ったポルトガル人の探検家たちは、山と森に覆われたこの島を「フォルモサ」(ポルトガル語:Ilha Formosa「美しい島」)と呼んだ。今日、台湾の人口は2300万人に上る。そしてわずか数年のうちに、世界でも有数の(直接)民主主義のモデル国家に成長した。
もっと読む 台湾はどうやって世界を代表する直接民主主義の法律を作り上げたか
おすすめの記事
「スイスのラテン民族」は存在するか?
このコンテンツが公開されたのは、
フランス語圏とイタリア語圏のスイス人、いわゆる「スイスのラテン民族」は独自の政治的価値を共有し、スイス・ドイツ語圏への対抗軸としての仲間意識を持っているとされる。だが現実は全く違うことが最近の調査で分かった。
もっと読む 「スイスのラテン民族」は存在するか?
おすすめの記事
男女同権への長い道のり 根強い性差別が残るスイス
このコンテンツが公開されたのは、
全米で広がった草の根運動「#MeToo」はスイスでも広がり、男女同権の現状に対する女性の不満の声が次々と上がった。スイスでようやく女性の選挙権が認められた1971年と比べ、今は何が違うのか。
もっと読む 男女同権への長い道のり 根強い性差別が残るスイス
おすすめの記事
女性はどこへ行った
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの女性は地元のタウンミーティングに出席したがらない――これはツーク州シュタインハウゼン村にも当てはまる。村の参事会(行政執行機関)では女性が活躍しているにもかかわらずだ。
もっと読む 女性はどこへ行った
おすすめの記事
「未来の統治システム 模範はシンガポールとスイス」 パラグ・カンナ氏
このコンテンツが公開されたのは、
「『三つの帝国』の時代」や「『持続性』の地政学」などの著書で知られるインド出身の国際政治学者パラグ・カンナ氏。スイスとシンガポールはいずれも世界一「退屈な国」といい、だからこそ「統治システムの模範になる」と話す。
もっと読む 「未来の統治システム 模範はシンガポールとスイス」 パラグ・カンナ氏
おすすめの記事
オオカミとヒツジが連立内閣を組む国、スイス
このコンテンツが公開されたのは、
左派から右派まで、すべての主要政党を含む連立内閣。他の国では考えられないような内閣の形がスイスでは数十年前から続いている。この大連立は直接民主制が生んだ結果だ。
もっと読む オオカミとヒツジが連立内閣を組む国、スイス
おすすめの記事
スイスで最も嫌われている公的機関「児童・成年者保護局」
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの公的機関の中で最も批判され、また最も嫌われているのは、2013年に設立された専門機関「児童・成年保護局」だ。一部の市民は同局に異議を唱えるために国民発議に乗り出した。
もっと読む スイスで最も嫌われている公的機関「児童・成年者保護局」
おすすめの記事
農薬を使わない農業を 食料安全イニシアチブが国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
農薬や抗生物質を使う農家への補助金カットなどを求めるイニシアチブ(国民発議)「クリーンな水を全ての人へ」について、発起人らが国民投票に必要な11万4420人の署名を集め、連邦内閣事務局へ提出した。今後国民投票が実施される見通し。
もっと読む 農薬を使わない農業を 食料安全イニシアチブが国民投票へ
おすすめの記事
本人の事前同意なしで臓器提供 スイスで実現するか?
このコンテンツが公開されたのは、
すべての大人を潜在的なドナー(臓器提供者)と見なすことを求めた国民発議(イニシアチブ)が現在、成立に向け動き出している。一方、スイス南部のティチーノ州でドナー数の増加に貢献した二人の医師は、この提案が実現すれば医師側が家族への対応をおろそかにする可能性があると危惧(きぐ)する。二人はドナー不足解消には別の方法があると訴える。
もっと読む 本人の事前同意なしで臓器提供 スイスで実現するか?
おすすめの記事
銀行の秘密保持イニシアチブ、撤回
このコンテンツが公開されたのは、
スイス在住者のために銀行の秘密保持を憲法に明記しようという提案にひとまず決着がついた。国民発議(イニシアチブ)が不発に終わった理由は、政府が脱税者に対し刑法上の罰則を強化する計画を断念したためだ。
もっと読む 銀行の秘密保持イニシアチブ、撤回
おすすめの記事
スイスの民主主義を揺るがす政治献金の闇
このコンテンツが公開されたのは、
スイスには「お金に関して話さない」ということわざがある。政党や政治キャンペーンへの献金に関する実態は闇に包まれ、透明性の低さはスイスが批判される数少ない欠点の一つ。改革を望む声は強まっている。
もっと読む スイスの民主主義を揺るがす政治献金の闇
おすすめの記事
「湖岸は市民のもの!」チューリヒのゴールドコーストを巡る住民の戦い
このコンテンツが公開されたのは、
湖沿いはスイスで最も人気があり、なおかつ最も高額な住宅地だ。多くの大富豪が湖岸の私用地に豪邸を建てる夢を実現してきた。しかし湖や川の岸は法律で「公共物」と定められているため、湖岸を巡る「階層闘争」が各地で繰り広げられてきた。チューリヒ湖岸の自治体ウエティコンでは化学工場が湖岸を独占し、住民のロルフ・ケッペリさんは湖岸が市民の所有物だと認めてもらうため20年間戦い続け、その努力がついに実を結んだ。
もっと読む 「湖岸は市民のもの!」チューリヒのゴールドコーストを巡る住民の戦い
おすすめの記事
「タウンミーティングは民主主義の原型」 国民的コメディアン、スイス地方政治の長短を語る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス人コメディアンで俳優のマイク・ミュラーさんは今、タウンミーティングを題材にスイス各地で舞台公演中だ。ミュラーさんは、スイスの地方自治には良い点があるとしながらも、地域によっては誰が国籍を取得できるかが住民の投票で決まることなどに関しては、全く快く思っていないという。
もっと読む 「タウンミーティングは民主主義の原型」 国民的コメディアン、スイス地方政治の長短を語る
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。