連邦行政裁判所の決定をめぐっては多くの疑問が残る
Keystone
スイスの連邦行政裁判所は9日、スイス軍による「スイス・ミリタリー(Swiss Military)」の商標登録を1月22日付で認めたと発表した。スイスの時計メーカーとの20年以上に渡る争いに決着がついた。
このコンテンツが公開されたのは、
ことの始まりは2013年。連邦国防省装備局(Armasuisse)外部リンクがスイス軍を代表し、「スイス・ミリタリー」の名称を「時計やその他のスイス製時間計測器」として商標登録するよう連邦知的財産庁(IPI)外部リンクに申請。これに対し、時計メーカー・シャルメックス外部リンク(本社・バーゼル)が、同様の製品について同じ名称を95年に登録済みとして申請を却下するよう求めていた。
IPIは装備局の申請を却下。スイスの紋章保護に関する法律は、指定されたサービスまたは機関に限り正式名称を使用できると定めている。だが同じ製品カテゴリーに登録された二つの同じ名称が競合する場合には、同法は適用されないと理論づけた。
装備局は却下の取り消しを求めて連邦行政裁判所に提訴。行政裁は記者発表で「『スイス・ミリタリー』という正式名称は装備局に限って使用が認められていることから、『スイス・ミリタリー』ブランドをスイスの商標登録簿に加えなければならない」と説明し、IPIに反論した。
ロイターによると、スイス政府は行政裁の判決を歓迎。「スイス・アーミー」や「スイス・エア・フォース」など他のブランドの保護にもつながることに期待を寄せた。
残された疑問点
ただ行政裁はシャルメックスが引き続き「スイス・ミリタリー」を使用できるかという別の問題には結論を出さなかった。裁判では、同社が96年から同名を冠した時計を販売しており、ブランド名を市場に広めるために莫大な額を投じてきたと訴えた。
シャルメックスの共同経営者兼最高経営責任者(CEO)のフランク・M・ブルギン氏はロイターの取材に「我々は我々のブランドをこれからも使い続け、その名を冠した時計を販売するつもりだ」と述べた。
行政裁の広報官はロイターに対し、シャルメックスが使用料を払わずに「スイス・ミリタリー」の名を使い続けられるかどうか、装備局はIPIに判断を求めることができると説明した。
SDA-ATS/Reuters/cl
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
このコンテンツが公開されたのは、
ローザンヌ国際バレエコンクールの最終選考が8日に行われ、韓国のパク・ユンジェさんが優勝。群馬出身の安海真之介さんが3位で入賞した。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
おすすめの記事
スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
このコンテンツが公開されたのは、
世界有数の試験・検査・認証機関であるスイスのSGSは、本社をジュネーブ州からツーク州に移転する。大手多国籍企業の移転は、ジュネーブ州の税収にも影響を及ぼしそうだ。
もっと読む スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部ローザンヌで2日、第53回ローザンヌ国際バレエコンクールが始まった。23カ国から集まった85人の若手ダンサーが8日の最終選考進出を目指し、さまざまな課題曲に挑戦する。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
おすすめの記事
スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。
もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
おすすめの記事
スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。
もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
おすすめの記事
スイスに感染症情報解析センター発足
このコンテンツが公開されたのは、
感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。
もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
おすすめの記事
ジョンソン・エンド・ジョンソン、スイスでの人員削減を計画
このコンテンツが公開されたのは、
米ヘルスケア大手ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)は、スイスでの人員削減を計画している。
もっと読む ジョンソン・エンド・ジョンソン、スイスでの人員削減を計画
続きを読む
おすすめの記事
ビクトリノックスとスイス政府が商標登録「スイス・ミリタリー」の使用権で合意
このコンテンツが公開されたのは、
赤いアーミーナイフで有名なメーカー、ビクトリノックスは18日、連邦国防省装備局(Armasuisse)がスイス軍を代表し、米国で「スイス・ミリタリー」の名称を商標登録することに合意した。ビクトリノックスは同名の香水販売の独占権を獲得した。
もっと読む ビクトリノックスとスイス政府が商標登録「スイス・ミリタリー」の使用権で合意
おすすめの記事
製品に用いるスイス・メイドのラベル、使用条件が厳格化
このコンテンツが公開されたのは、
スイス製(Swiss Made)を示すラベルを製品に使用するための条件が、年初めから厳格化する。スイス製という表示の濫用を効果的に防ぐのが狙いだ。(RTS/swissinfo.ch)
もっと読む 製品に用いるスイス・メイドのラベル、使用条件が厳格化
おすすめの記事
人口当たりの特許出願件数、スイスが世界1位―大企業が貢献
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは特許出願の世界王者だ。2016年にヨーロッパ特許庁が受理した特許出願件数は、スイスが人口比で最多だった。スイス人はそんなに発明家が多いのか。
砂利の分別機、湿度を活用した気象計、特別な電動タイプライター。これらは100年以上も前にスイスで特許出願された製品の一例だ。しかも、審査にあたったのは、かの有名なドイツ人物理学者アルベルト・アインシュタインだったかもしれない。アインシュタインは1902年から09年まで、スイスの首都ベルンにある特許庁で働いていた。アインシュタインは当時の職場を「まるでこの世の修道院。おかげで最高のアイデアがここから生まれた」と皮肉っている。
当時は、ドイツの製品をスイスの製薬産業が模倣したとして始まった両国間の経済紛争が終結したころ。スイス特許・商標弁理士会のルイ・ラグナ―会長は「1888年の特許法施行まで、スイスは模倣大国として知られていた。この国の経済成長は模倣産業が支えていた」と指摘する。
もっと読む 人口当たりの特許出願件数、スイスが世界1位―大企業が貢献
おすすめの記事
拡大する偽造品取引
このコンテンツが公開されたのは、
貿易の急激な国際化により、偽造品取引の規模は拡大するばかりだ。スイスのような輸出国が被る影響はとりわけ大きい。偽造品取引の防止を目的とした国際協定や法律は存在しても、ほとんど効き目のないままだ。
もっと読む 拡大する偽造品取引
おすすめの記事
中国製の最高級偽時計、スイス時計産業の脅威に
このコンテンツが公開されたのは、
目を凝らしてよく見てみると、中国の偽造腕時計にはスイスの本物とは違う点がいくつか見つかる。ネジの軸の部分にはわずかだが、下手に加工されてる部分があり、本来ならカーボン素材のケースにはプラスチック素材が使われており、ガラ…
もっと読む 中国製の最高級偽時計、スイス時計産業の脅威に
おすすめの記事
スイスブランド 出自が大事
このコンテンツが公開されたのは、
19世紀に消費市場に出回り始めたインスタントスープ、チョコレート、時計などは20世紀になってスイスの輸出品の代表格となり、イメージブランドとして公共交通、観光にまで半公共的な役割を担ってきた。 安定と品質の重要さの意味…
もっと読む スイスブランド 出自が大事
おすすめの記事
スイス軍の新しい携帯ナイフ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス軍が発注したナイフは7万5000本。日本円で約1億3000万円になる。発注先はそれまでの伝統を破って、外国企業の可能性もあるという国防省の発表に、全州議会の議員がスイス兵に持たせるのはスイス製であるべきだという訴え…
もっと読む スイス軍の新しい携帯ナイフ
おすすめの記事
スイスを勝手に名乗らないで下さい
このコンテンツが公開されたのは、
このため、スイス政府は「スイス」を前面に出した商品の規制に乗り出している。この規制が発効すれば、国内外の商品すべてが対象になる。 クリストフ・ブロッハー司法相は、議会で政府報告書を引用し、「消費者は、スイスの白十字を見…
もっと読む スイスを勝手に名乗らないで下さい
おすすめの記事
スイス当局が「ビンラディン」ブランドを承認
このコンテンツが公開されたのは、
「ビンラディン」というブランド名は連邦知的所有権機関が米同時多発テロ以前に承認していたものを「9.11」以降にこの名前は「テロを想起させ道徳的でない」として登録を抹消した。これに抗議したイエスラム氏が裁判所に提訴していた…
もっと読む スイス当局が「ビンラディン」ブランドを承認
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。