The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

冷戦時のスイス軍秘密部隊 極秘文書が行方不明に

冷戦時代、旧ソ連の侵攻に備えてスイスが作った軍の秘密部隊「P26」が、再び脚光を浴びている。この部隊について調査した機密文書の行方が分からなくなっているとドイツ語圏の日刊紙ターゲス・アンツァイガーが報じた。

 部隊は「26作戦(Projekt26)」と呼ばれ、1950年代、共産勢力の侵攻に備えてスイス軍の秘密組織として作られた。民間人約400人が所属し軍事訓練を受けたほか、スイス全土に秘密の武器庫を保有していた。

 1990年2月、議会の調査委員会によってP26の存在が明るみになり、戦後史最大のスキャンダルに発展。議会の調査委員会は、この部隊には法的根拠がなく、政府の監視下の外で運営されていたと批判した。さらにP26と海外組織との関係にも踏み込んだ「コルニュ・レポート(Cornu Report)」と呼ばれる別の調査報告書が出されたが、政府はこの文書を2041年まで機密扱いとした。P26は90年に解散した。

 行方が分からなくなったのは、国防省に保管されているはずのコルニュ・レポートの資料で、文書をとじた27のバインダーやファイル。関係者によると「極めて機密性の高い文書」で、関係者の証言、外国の諜報機関および諜報部員の氏名、P26メンバーの個人情報などが含まれる。同紙によれば、議会の監査委員会が国防省に対し、1年以上前からこの資料の行方の所在を問い合わせているが、同省は「当時の責任者に事情を聞き、捜索もしたが、まだ説明できる状態ではない」としている。

 歴史家で元左派政党の政治家ヨセフ・ラング氏は「シュレッダーにかけられたか、隠匿、もしくは紛失した可能性がある。偶発的な事故であったとしてもスキャンダルだ」と批判する。

 国防省の広報担当者はロイターの取材に、現在、同省と公文書館が文書の所在を確認中だとし「文書が破棄されたのかどうかについては現時点では憶測の域を出ない」と述べた。

「許しがたい」 

 冷戦下の欧州では、P26のような秘密部隊は珍しくなかった。北大西洋条約機構(NATO)加盟国は旧ソ連などによるワルシャワ条約機構に対抗、旧ソ連の侵攻に備えてそれぞれ極秘の組織を編成していた。

 歴史家によると、こうした秘密組織のネットワークにはイタリア、ベルギー、フランス、ギリシャ、旧西ドイツ、オランダの部隊があり、主に米国や英国が支援していた。

 スイスはNATO加盟国ではないが1996年、NATOの欧州の政治・安全保障協力のための枠組み「平和のためのパートナーシップ(PfP)」に参加。97年にはNATOの欧州大西洋パートナーシップ理事会(EAPC)にも加盟した。

 91年の国の調査では、P26が「国際的な抵抗組織のネットワーク」の一員ではなかったものの、1967年ごろから英国の諜報部員らと極めて緊密な関係を持っていたとした。

連邦政府は当時の報告書で、法的な根拠もなくこのような秘密組織が配備されたことは「許しがたい」とした。

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

セメンヤ

おすすめの記事

欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」

このコンテンツが公開されたのは、 欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。

もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
ひまわり畑

おすすめの記事

見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。

もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部