連邦データ保護責任者のロブシガー氏はスイスの全政党に選挙キャンペーンのガイドラインを配布したと話した
Keystone
英ケンブリッジ・アナリティカ社がフェイスブック利用者の個人データを不正収集した疑惑をめぐり、スイス連邦データ保護責任者のアドリアン・ロブシガー氏は24日のスイス公共放送のインタビューで、不正収集が行われたのは英語圏に限られているとの見方を表明した。
このコンテンツが公開されたのは、
チューリヒ州役場のデータ保護責任者ブルーノ・ヴァエリスヴィル氏は、独語圏日刊紙ターゲス・アンツァイガー21日付けのインタビューで、不正収集されたデータによる有権者の心理操作はスイスでも可能だと指摘。来年の連邦総選挙で不正利用が起きる恐れがあると警告していた。
これに対してロブシガー氏は、すでに不正収集のリスクを減らすための措置を講じていると明言。スイスの全政党に選挙キャンペーンのガイドラインを配布し、個人データの取り扱いルールを明確化したと話した。
選挙キャンペーンにおける個人データは、利用者の同意の下でのみ使うことができると強調。「候補者がどんな有権者にどう政策を訴えるか、戦略を公表し透明性を高めることが大切だ」と訴えた。
swissinfo.ch/mga
おすすめの記事
スイス、トランプ関税に報復せず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は3日、ドナルド・トランプ政権が同日発表した関税に対し、当面は対抗措置を取らないと表明した。
もっと読む スイス、トランプ関税に報復せず
おすすめの記事
トランプ大統領、スイス製品に31%の関税
このコンテンツが公開されたのは、
ドナルド・トランプ米大統領は、スイスからの輸入品に31%の関税を課すと発表した。
もっと読む トランプ大統領、スイス製品に31%の関税
おすすめの記事
スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
このコンテンツが公開されたのは、
中国のEVメーカー比亜迪(BYD)が正式にスイス市場に進出する。年内に全国で15店舗を出店する計画だ。
もっと読む スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
おすすめの記事
スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの金融市場監督機構(FINMA、日本の金融庁に相当)は1日、監督体制を強化するため組織を再編したと発表した。クレディ・スイス危機への反省から、立ち入り検査機能を増強する。
もっと読む スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
おすすめの記事
スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦経済管轄局(SECO)は1日、これまでに国内で凍結したロシア資産は74億フラン(約1兆2500億円)になったと発表した。資産の所有者の特定が進んだことで、昨年4月から1年で16億フラン増えた。
もっと読む スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
おすすめの記事
スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦統計局が31日発表した最新調査で、2023年のスイスの貧困率は前年比ほぼ横ばいの8.1%(約70万8000人)だったことが分かった。
もっと読む スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
おすすめの記事
ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
このコンテンツが公開されたのは、
ミャンマー中部を震源とする大地震の発生を受け、スイスの開発援助団体は29日、緊急救援物資などの供与を行うと発表した。
もっと読む ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
おすすめの記事
スイスで29日に部分日食
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは29日に部分日食が観測される見込み。午前11時20分頃に月が太陽の前に重なり始める。
もっと読む スイスで29日に部分日食
おすすめの記事
ベルン大、チベット語コースの募集停止
このコンテンツが公開されたのは、
ベルン大学は、2025年度秋学期からチベット語コースの学生募集を停止する。同大はチベット語が学べる唯一のスイスの大学だった。
もっと読む ベルン大、チベット語コースの募集停止
おすすめの記事
UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府が検討している国内銀行の規制強化案が実現すれば、UBSはスイスからの本社移転を検討すると、米ブルームバーグ通信が20日報じた。
もっと読む UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
続きを読む
おすすめの記事
スイス選挙戦で「フェイスブック情報流出」はありうるか
このコンテンツが公開されたのは、
英データ分析企業ケンブリッジ・アナリティカ社に、有権者の心理操作目的でフェイスブック利用者5千万人以上の個人データを不正利用した疑いが浮上している。チューリヒのデータ保護責任者は、このようなシナリオはスイスでも十分起こりうると話す。本当だろうか?
もっと読む スイス選挙戦で「フェイスブック情報流出」はありうるか
おすすめの記事
賛成?反対?電子投票のメリットとデメリット
このコンテンツが公開されたのは、
電子投票は有益なのか、それとも危険なのか?今のところスイス国民の意見は二分している。電子投票の主要なメリットとデメリットを5点ずつまとめた。
もっと読む 賛成?反対?電子投票のメリットとデメリット
おすすめの記事
「忘れられる権利」、グーグルにスイス人1万4千人が削除申請
このコンテンツが公開されたのは、
米インターネット検索大手グーグルは2014年5月以降、自分の個人情報などが記載されたウェブサイトのURLを検索結果一覧から消去するよう要請できる「忘れられる権利」について、スイスからは1万4607人が同社に削除要請を届け出たと発表した。対象のURLは4万9700件だった。
もっと読む 「忘れられる権利」、グーグルにスイス人1万4千人が削除申請
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。