Keystone
電子政府先進国エストニアのサイバー攻撃防衛センター外部リンクに、スイスが参加することになった。スイス連邦内閣が22日発表した。今後、スイス関係機関が同センターの知識、情報、研究、訓練にアクセスできるようになる。
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦内閣はサイバーリスクから国を守る国家戦略を実施する上で、センター参加が役立つと述べた。サイバー攻撃対策における国際協力も強まるとした。
スイスは民間人か軍の専門家1~2人をエストニアに派遣し、訓練を行う。一人当たりの費用は約2万5千フラン(約275万円)。
エストニアのサイバー攻撃防衛センターは、北大西洋条約機構(NATO)の認定を受けている。スイス連邦内閣は、センターへの参加がスイスの中立性に影響は与えないとしている。 センターはNATOの指揮系統の一部ではなく、運用上の義務もない。スイスは国際法の下で加盟国が持つ以上の権利や義務を負わない。
永世中立国のスイスはNATO加盟国ではないが、1996年からNATOの「平和のためのパートナーシッププログラム」に参加している外部リンク。
スイス軍は今年初め、サイバー攻撃の増加を受けセキュリティ対策を強化すると発表した。
スイスの連邦工科大学も今年、サイバーセキュリティ修士課程を新設し、専門家の育成に乗り出した。
おすすめの記事
トランプ大統領、スイス製品に31%の関税
このコンテンツが公開されたのは、
ドナルド・トランプ米大統領は、スイスからの輸入品に31%の関税を課すと発表した。
もっと読む トランプ大統領、スイス製品に31%の関税
おすすめの記事
スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
このコンテンツが公開されたのは、
中国のEVメーカー比亜迪(BYD)が正式にスイス市場に進出する。年内に全国で15店舗を出店する計画だ。
もっと読む スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
おすすめの記事
スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの金融市場監督機構(FINMA、日本の金融庁に相当)は1日、監督体制を強化するため組織を再編したと発表した。クレディ・スイス危機への反省から、立ち入り検査機能を増強する。
もっと読む スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
おすすめの記事
スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦経済管轄局(SECO)は1日、これまでに国内で凍結したロシア資産は74億フラン(約1兆2500億円)になったと発表した。資産の所有者の特定が進んだことで、昨年4月から1年で16億フラン増えた。
もっと読む スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
おすすめの記事
スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦統計局が31日発表した最新調査で、2023年のスイスの貧困率は前年比ほぼ横ばいの8.1%(約70万8000人)だったことが分かった。
もっと読む スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
おすすめの記事
ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
このコンテンツが公開されたのは、
ミャンマー中部を震源とする大地震の発生を受け、スイスの開発援助団体は29日、緊急救援物資などの供与を行うと発表した。
もっと読む ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
おすすめの記事
スイスで29日に部分日食
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは29日に部分日食が観測される見込み。午前11時20分頃に月が太陽の前に重なり始める。
もっと読む スイスで29日に部分日食
おすすめの記事
ベルン大、チベット語コースの募集停止
このコンテンツが公開されたのは、
ベルン大学は、2025年度秋学期からチベット語コースの学生募集を停止する。同大はチベット語が学べる唯一のスイスの大学だった。
もっと読む ベルン大、チベット語コースの募集停止
おすすめの記事
UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府が検討している国内銀行の規制強化案が実現すれば、UBSはスイスからの本社移転を検討すると、米ブルームバーグ通信が20日報じた。
もっと読む UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
おすすめの記事
スイス国立銀行、0.25%利下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(スイス中銀、SNB)は政策金利を0.25%引き下げると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、0.25%利下げ
続きを読む
おすすめの記事
スイスの諜報機関にまつわる10の疑問
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦情報機関(NDB)は、小さく「知的な」諜報機関だそうだ。でも実際は、血なまぐさい行為よりもむしろ初歩的なミスを犯す組織として話題に上がることの方が多い。そんなスイスの諜報機関を知る10個のポイントを紹介する。
もっと読む スイスの諜報機関にまつわる10の疑問
おすすめの記事
殺人ロボットをめぐる「する」と「しない」
このコンテンツが公開されたのは、
「殺人ロボット」と呼ばれる自律型致死兵器システム(LAWS)を厳格に規制するか否かで、各国の意見が割れている。国連欧州本部では特定通常兵器使用禁止制限条約(CCW)の枠組みの中で話し合われてきたが、決着点の見えない展開に、活動家たちは国連が議論の場にふさわしいのかどうかという疑いさえ抱く。
もっと読む 殺人ロボットをめぐる「する」と「しない」
おすすめの記事
スイスの受刑者、7割以上が外国人の理由
このコンテンツが公開されたのは、
スイスはなぜ外国人受刑者が多いのか?スイス国民の購買力、国内における麻薬の需要の大きさ、スイスの人口構成がこの状況を説明するカギのようだ。
もっと読む スイスの受刑者、7割以上が外国人の理由
おすすめの記事
スイス軍 サイバーセキュリティ強化へ
このコンテンツが公開されたのは、
コンピュータシステムへの攻撃増加に伴い、スイス軍隊はサイバーセキュリティ対策を強化すると発表した。
もっと読む スイス軍 サイバーセキュリティ強化へ
おすすめの記事
スイスの犯罪件数、5年連続で減少
このコンテンツが公開されたのは、
連邦統計局は26日、昨年の犯罪統計を発表し、刑法犯認知件数は43万9千件(前年比6.1%減)で、2012年から5年連続で減少したことがわかった。2012年比では17万件の大幅減となった。
もっと読む スイスの犯罪件数、5年連続で減少
おすすめの記事
スイスのシニア層、4人に1人が窃盗と詐欺被害に
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの55歳以上の4人に1人が過去5年間に窃盗や詐欺の被害に遭っていたことが、専門機関の調査でわかった。金銭の実害があったのは5人に1人で、シニア層がこうした犯罪行為のターゲットになっている現状が明らかになった。
もっと読む スイスのシニア層、4人に1人が窃盗と詐欺被害に
おすすめの記事
ハッカーの標的になったスイスの兵器製造会社「ルアク」とは?
このコンテンツが公開されたのは、
1998年に民営化されたルアク外部リンクは、過去10年間で国際的なテクノロジー企業として大きく発展した。現在9カ国で約8千人を雇用し、民間部門の売り上げが総売り上げの55%(2015年は17億5千万フラン、約1950億…
もっと読む ハッカーの標的になったスイスの兵器製造会社「ルアク」とは?
おすすめの記事
サイバー人材不足に悩む連邦国防相
このコンテンツが公開されたのは、
政府や企業を標的にしたサイバー攻撃が絶えず発生する中、スイス連邦政府は対策に当たる人材不足に悩んでいる。ギー・パルムラン国防相は、優秀な専門家を集めるために政府がもっと努力しなければならないと主張する。
もっと読む サイバー人材不足に悩む連邦国防相
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。