漂う悪臭、魚の大量死、泳げないほど汚れた湖…。1950年代までスイスでは、排水が川や湖に垂れ流されていた。その後、事態は大幅に改善され、いまや下水道はほぼ全人口に普及するに至った。だが、新たな問題も生まれている。
このコンテンツが公開されたのは、
今のスイスでは、川や湖の水はきれいなのが当たり前。水質に関しては模範的な国である。それゆえ、昔は川や湖に「遊泳禁止」の看板が立つほどの状態だったとは、にわかには信じがたい。
だが、1960年代に入ってもスイスの下水道接続率は約15%と低かった。有害な産業排水も含め、排水の大半はそのまま河川や湖沼などの公共用水域に流されていたのである。
ミヒャエル・シェーラー連邦環境省水質保護局長は、スイスの公共ラジオ放送SRFとのインタビューで70年代を振り返り、「子供の頃は湖でよく『海牛』を見たものだ」と語った。「海牛」とは水面清掃船の俗称で、これらが当時、繁殖した藻を取り除く作業にあたっていたのだ。さらに少しさかのぼった同氏の親世代では、湖で遊泳中に飲み込んだ水で下痢を起こすこともあったという。「遊泳は自己責任で」と警告する看板があちこちに立っていた。
おすすめの記事
おすすめの記事
「スイスは下水処理のパイオニア」
このコンテンツが公開されたのは、
「水なくして生命なし」。この一見シンプルなフレーズが、長年ベアート・アマンさんを「きれいな水」の追求に駆り立ててきた。アマンさんは、15年前からスイス最大の下水処理場「ARAベルン」の所長を務める。
今年で創立50周年を迎えるARAベルンの処理区域は13の自治体。約28万世帯の他に商店や工場などの事業場を抱え、1日当たりの処理量は排水量にして約9千万リットルになる。
同処理場の技術水準は欧州でも最高レベル。下水処理だけでなく、その過程で採取される汚泥を利用してバイオガスを生産、それをベルンの電力会社の天然ガス電力網に供給している。この電力は例えばベルン市の市バスなどが利用している。
もっと読む 「スイスは下水処理のパイオニア」
市民の圧力
汚れた川の表面を覆う山のような泡、湖畔に打ち寄せられた使用済みトイレットペーパー、繁殖する藻、水面に浮かぶ魚の死骸。視覚的にも嗅覚的にも水の汚染は明らかだった。
63年、観光地ツェルマットでチフスが発生し、死者3名、患者450名以上の被害が出た。この流行がきっかけとなり、連邦政府や州は自治体に対しインフラ建設のための助成金支給を行うなど、下水道整備に本腰を入れ始めたのである。
市民の環境保護意識の高まりが水質保全推進の原動力となったケースもしばしばだ。市民がイニシアチブ(国民発議)「水を汚染から守る」を成立させ、国に政策転換を迫ったのは67年。71年には、下水処理を法律で義務付けることが決まった。
こうして2005年には全国の下水道接続率が97%に達した。現在、全長13万kmに及ぶ下水道は、800カ所の処理施設とつながっている。
この成功には巨額の投資が伴った。下水道網や下水処理場などインフラ整備にかかった総費用は約500億フラン(約5.7兆円)。連邦政府はこの巨大プロジェクト実現のため、そのうち53億フランを負担した。今年はこの助成金の最終支払い分、1千万フランが自治体に分配される。
サクセスストーリー?
このようにスイスは水質保護で大きな成果を上げてきた。下水は処理された後、きれいな水となって放流されるようになった。これを「サクセスストーリー」と評価する前出のシェーラー局長は、「スイスを訪れる多くの外国人観光客は、都市中心部の湖や川でも安心して泳げることに驚いている」と話す。また、蛇口から直接良質の水が飲めるのも「この上ない贅沢だ」。
だが、未解決の問題も立ちはだかっている。医薬品、農薬、化学製品、環境ホルモンといった化学物質の残留成分だ。これらは魚の内臓疾患や不妊の原因となるなど、動植物に悪影響を及ぼす。しかし、現在のところ微量化学物質を処理する設備を備えた施設がない。
このためスイスでは、国家プロジェクトとして約10億フランを投じ、2040年までに国内の主な下水処理場に微量化学物質処理設備の順次導入を目指す。
下水道 料金設定は地方自治体の裁量
スイスの下水道料金は、汚染者負担および事業費でのカバーが原則。これに基づき自治体は月額料金を徴収。その金額は、各自治体が採用している処理システムの種類によって、例えば4人家族ならば月額20~70フランと開きがある。
(独語からの翻訳・フュレマン直美)
続きを読む
おすすめの記事
スイスで最も原生の姿をとどめる川
このコンテンツが公開されたのは、
フリブール州とベルン州を流れるゼンゼ川は、アルプスで最も自然な姿を残す川といわれる。川沿いを散策しながら、スイスでは貴重になった流域を探索した。
もっと読む スイスで最も原生の姿をとどめる川
おすすめの記事
夏に飛び込む
このコンテンツが公開されたのは、
その週はとりわけ暑かった。誰もが暑さにやられて弱り切っていたように、写真撮影の受注も鈍かった。写真家ベンヤミン・マンサー外部リンクは友人たちとボーデン湖沿いの野外プール・アルボンで時間を潰していた。「自分はどちらかといえ…
もっと読む 夏に飛び込む
おすすめの記事
飲み水が足りない 「欧州の給水塔」スイスに曲がり角
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のヌーシャテル州アンジュ村では新しい家を建てるのが禁じられている。飲み水が不足しているからだ。専門家はこの村が「賢い」選択をしたと言い、周辺自治体も見習うべきだと話す。
もっと読む 飲み水が足りない 「欧州の給水塔」スイスに曲がり角
おすすめの記事
農薬を使わない農業を 食料安全イニシアチブが国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
農薬や抗生物質を使う農家への補助金カットなどを求めるイニシアチブ(国民発議)「クリーンな水を全ての人へ」について、発起人らが国民投票に必要な11万4420人の署名を集め、連邦内閣事務局へ提出した。今後国民投票が実施される見通し。
もっと読む 農薬を使わない農業を 食料安全イニシアチブが国民投票へ
おすすめの記事
スイスの廃水処理場に数百万フラン相当の金銀?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦給水・排水浄化・水域保護研究所は10日、毎年300万フラン(約3億4500万円)に上る金銀がスイスの廃水処理場から廃水や汚泥などを介して失われているという調査結果を発表した。ティチーノ州の汚水に含まれる金の濃度は「十分に高く、再利用の価値があるかもしれない」という。
もっと読む スイスの廃水処理場に数百万フラン相当の金銀?
おすすめの記事
自然保護か河川の利用か スイスが抱えるジレンマ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は過去、洪水防止策強化に多額の投資をし、また河川をより自然な状態に復元するため、26州全てに地表水の復元を義務付ける法律を発効した。しかし、河川の自然保護と、水力発電を進めたい考えの間で板挟みの状態となっているのが現状だ。
砂岩の上に幽霊のように伸びる城壁。廃墟となったグラスブルグ城のすぐ先で、森の小道はセンゼ川の岸辺に下りていく。スイスの緻密に管理された自然風景の中にあって、この辺りは珍しく野生が残っている。
「ここには非常に多くの種が生息している。植物も昆虫も魚も。本当に驚くべき場所だ。スイスの熱帯雨林と言ってもいい」と話すのは、世界自然保護基金(WWF)スイス支部で、「持続可能な水力発電プロジェクト」のリーダーを務めるジュリア・ブランドルさんだ。
もっと読む 自然保護か河川の利用か スイスが抱えるジレンマ
おすすめの記事
見えないゴミ「マイクロプラスチック」汚染の真相を探る
このコンテンツが公開されたのは、
連邦工科大学ローザンヌ校(ETHL/EPFL)の環境研究者フロリアン・フォールさんは、ジュネーブの西を流れるローヌ川から採取したばかりの濁った液体の表面をピンセットの先で指しながら説明する。「これはプラスチック粒子。こ…
もっと読む 見えないゴミ「マイクロプラスチック」汚染の真相を探る
おすすめの記事
刻々と進む生物の変化 スイスの湖の底では何が起こっているのか?
このコンテンツが公開されたのは、
最近、「生物多様性」という言葉をあちこちで耳にするようになった。また同時に、その重要性もさかんに訴えられているが、種の多様性が失われるのは本当に問題なのだろうか?
もっと読む 刻々と進む生物の変化 スイスの湖の底では何が起こっているのか?
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。