スイスの26州制度は時代遅れ?
スイスでは、地方行政区画の境界線を巡ってたびたび論争が起きている。州の数を減らし、大きな州に自治体を再編する案があるが、国民投票にかけられたとしても惨敗が目に見えている。事実、スイス人はこの昔ながらの州の境界線に良くも悪くも非常にこだわりがあるようだ。
スイスの州の境界線には、あのナポレオン・ボナパルトでさえ白旗を上げたという歴史がある。1798年、フランス総裁政府の強力な圧力の下でスイスにヘルヴェティア共和国の建国が宣言された。フランス革命軍は国を占拠するやいなや、高等弁務官を通じこれまでの州の再編を試みた。とりわけフランス革命に対抗していた州が対象となった。
「納得できないというのか?ならば4州を一つに統合して、お前たちの影響力を抑えることにしよう」。ジャン・ジャック・ラピナは恐らくそう言って、ウーリ、シュヴィーツ、ウンターヴァルデン、ツーク4州をヴァルトシュテッテン州に統合させたのではないだろうか。
スイス東部でも同様に州の合併が進められ、グラールス、ザルガンス、オーバートッゲンブルクを統合してリント州が編成された。そしてアッペンツェル、ザンクト・ガレン、ラインタール、ウンタートッゲンブルクはセンティス州に統合された。
だがこの地政学的な大波乱は長くは続かなかった。「我々グラールス州の人間がザンクト・ガレン州の人間と同じだって?しかもベルンに統治されるなんてとんでもない。我々の主権を返せ!」。そして新体制に賛成する者は排除すべきだという流れが生まれた。混乱を極め、状況の収拾がつかなくなった結果、1803年にナポレオンが調停者となり、スイスを再び地方自治の体制に戻すためにおおむね連邦制に基づく新憲法を与えた(調停条約)。また、州の境界線も従来の位置に戻すことを決定。こうして中央集権的で画一的なフランスの体制をスイスに確立する試みは大失敗に終わった。
同年、パリに召集されたスイスの代表者に宛てた手紙の中でナポレオンはこう記している。「スイスはどの国家とも異なり、歴史的背景も、地理的条件も他に類を見ない。それは言語や風習に関しても同じことが言える。山岳部の民と都市部の民には共通点が全くない。自然がこの国に連邦制を敷いたのだ。そして自然の力を鎮圧しようとする者は愚か者だ」
並外れた安定性
調停条約の発効後は、1815年のウィーン会議で州の境界線に若干の修正が加えられた。それ以来、州の境界線は1979年にジュラ州がベルン州より分離したことを除けば、当時から変わっていない。
州の境界線を変更しようとする試みがそれ以降なかったわけではない。州の数を大幅に減らして大型の州に統合しようする非現実的なプロジェクトは過去に何度も浮上している。
スイスのように直接民主制を採用している国では、州の再編に関する決定権は国民にある。フランスは昨年、ヨーロッパにある地域圏(県)の数を22から13に再編することを決定したが、このように政府が上から一方的に自治体の再編を決めることはスイスではできない。そして過去の試みが失敗に終わっていることからも、大型の州への再編構想は実現性がゼロに近い。
昨年9月に行われた住民投票では、バーゼル・シュタット準州とバーゼル・ラント準州を統合する案が否決された。1969年の投票結果と同様、バーゼル・シュタット準州では可決されたのに対し(賛成55%)、バーゼル・ラント準州では大差で否決された(反対68%)。
26州制度は時代遅れ?
スイスの26州制度は時代遅れだという意見も多い。グローバル化に対処し、州の境界線を越える諸問題を解決していくには、州の多くは規模が小さすぎるからだ。
ジュラ州出身のジャン・クロード・レンヴァルト元下院議員(社会民主党)は昨年夏に出版した著書の中で、ヌーシャテル州、ジュラ州、ベルナージュラ(ベルン州のフランス語地区)を一つの大型の州に再編する考えを論じた。同氏はまた、スイス・フランス語圏の週刊誌レブドで「単に規模を拡大することが目的なのではない。世界中で自治体の規模が拡大する傾向にある中、(州が)まるで小人のように振る舞うのは妥当ではない」とも述べている。
2002年ジュネーブ州とヴォー州の統合案を発起したフランシス・シェリー外部リンクさんは、「現代の生活空間は昔と比べて広範囲になった。今の連邦共和制はそれに対応していない」と言う(提案は住民投票の結果、約8割が反対で否決)。そして生活の拠点、職場、休暇を過ごす場所が全て別々の州にあるという人はこれからも増えると主張する。
州の境界線を越える犯罪が増える中、26州がそれぞれ州警察を持つ意味はあるのだろうか?医療費は全国で上昇しているのに、なぜこれからも州レベルでこの問題を考えていく必要があるのだろうか?
「人々に『二つの異なる役所や教育制度があるのは便利か』と尋ねれば、『複雑で無意味なだけだ』と答えるに違いない。ところがアイデンティティーとなると話は別で、制度を変える気など毛頭ない。これは矛盾する話だ」(シェリーさん)
制度統一は膨大な作業
フリブール大学連邦制度研究所のニコラス・シュミット教授外部リンクは、このスイス人気質を歓迎する。「連邦主義の国では、州の境界線に揺るぎがないことは大きなメリットだ」
また、州を再編する場合、技術的にも法的にも大きな問題が生じるという。「州政府は様々な分野で権限を持つ。スイスはカナダと並んで恐らく世界で最も地方分権が発達した国だ。水・森林管理、役人の肩書きや司法などの統一には膨大な作業が伴う」
一方、制度統一は避けて通れない道だとシェリーさんは語る。州と州の間で結ばれる協定が飛躍的に増えているのもその流れを反映している。今では800以上もの協定が存在し、その大部分は過去20年間に結ばれている。
こういった協定は行刑から専門大学、入札公示からスポーツにおける暴力の防止に至るまで、様々な分野に及ぶ。
「これはある種、水面下で進む中央集権化と言える。国と州の間に新たな権力層を生んでいる。最終的にはこれまで通りの26州が残るだろうが、実質上、従来の州とは性質を異にするものになるだろう。どこかで下された決定を26の地区が単に実行するだけの連邦制に変わり、人々は州旗と州歌さえあれば満足という状態なるに違いない」(シェリーさん)
重要なのは州のアイデンティティー
シュミット教授は、各州が互いに協力する必要性がこれまで以上に高まっていると指摘する一方、アイデンティティーの位置付けも重要だと語る。「市民のアイデンティティーと州の権限は区別して考えなくてはならない。一般市民は自分が属する州にどのような権限があるかあまり理解していないし、あまり重要だとも思っていない。ところが自分がアッペンツェルの人間なのか、ザンクト・ガレンの人間なのか、ヴォーの人間なのかは大問題だ。こうした点が、今日のようなグローバル時代には特に大きな意味を持つ」
現在の26州は、国を理想的な形で分割していたものだと、シュミット教授。特に、言語の分布とは一致しないところに意味があり、「この地理的な柵を取り外せば何百年も保たれてきたバランスが崩れかねない」と指摘する。
「言語によって州を再編するのであれば、例えばイラクならスンニ派とシーア派とクルド人の間で線を引くように、ヴァレー(ヴァリス)州はフランス語圏の州に統合されるだろう。だがその場合、ヴァレー州のドイツ語地域(オーバーヴァリス)はどうすればよいのだろうか。フランス語圏の州の中で、この地域はまるで北米のインディアン保留地のような位置付けけになるだろう。そうなればこの地域の人々は『一緒にされるのはまっぴら』とベルン州との統合を求めるに違いない」
シュミット教授は次のように結論付ける。「スイスは非常に多様性に富む国だ。小さな領土内にここまでの多様性を持つ国は恐らく世界中、他に例がないだろう。このバランスを乱すことはパンドラの箱を開けるのと同じことだ」
(独語からの翻訳・シュミット一恵、編集・スイスインフォ)
JTI基準に準拠
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。