ニューヨークで開催中の再検討会議は、核兵器の拡散を防ぎ原子力エネルギーの安全促進を目的として1970年に発効した核不拡散条約(NPT)の見直しを目指す
Keystone/Justin Lane
スイスのイグナツィオ・カシス大統領は2日、米ニューヨークの国連本部で開かれた核不拡散条約(NPT)再検討会議で、世界中で核のリスクを減らし、人道的・環境的災害を防ぐための協調行動を呼びかけた。
このコンテンツが公開されたのは、
カシス氏は一般討論演説外部リンクで「冷戦の終結以来、核のリスクはかつてないほど高まっている。有事のレジリエンス(復元力)を強化する対策について合意しなければならない」と述べた。ロシアのウクライナ侵攻は、米ソ間の緊張が高まった60年前のキューバ危機を想起させると語った。
「この会議は、緊急に必要とされる変革への変化の道筋をつけるものでなければならない。核兵器の役割を減らし、誤解のために原発事故が起きたり核が使われる可能性を減らすために」
スイスなど約 30カ国は、世界的な軍縮・核不拡散に向けた一連の措置を盛り込んだワーキングペーパーを提出した。
カシス氏は演説で、民生用原子力施設の安全とセキュリティーを確保するための対策が必要だとも強調した。スイスは対話を促進し架け橋となることで、平和と安全の促進に取り組んでいると述べた。
だがスイスは1977年にNPTに批准したが、昨年発効した核兵器禁止条約(TPNW)には核保有国の不参加を理由に署名しておらず、オブザーバーの地位しかない。
おすすめの記事
おすすめの記事
スイスが(まだ)核兵器禁止条約に署名しない理由
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは、昨夏国連で採択された核兵器禁止条約にまだ署名も批准もしていない。条約支持へのプレッシャーが高まるなか連邦政府の批准手続きがもたつく背景には、スイスの置かれた立場の難しさがある。
もっと読む スイスが(まだ)核兵器禁止条約に署名しない理由
英語からの翻訳:ムートゥ朋子
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
おすすめの記事
スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、米国の追加関税について、ドナルド・トランプ米大統領と電話会談した。
もっと読む スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
おすすめの記事
【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
このコンテンツが公開されたのは、
米国の関税措置をめぐり、スイスのギー・パルムラン経済相は7日、米通商代表のジェミソン・グリア氏とビデオ会議による最初の協議を行った。
もっと読む 【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
続きを読む
おすすめの記事
スイス識者に聞く核戦争の可能性と脅威
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの専門家は、核戦争に至る可能性は低いものの、もし使用されれば、欧州全体に壊滅的な被害をもたらすと話す。
もっと読む スイス識者に聞く核戦争の可能性と脅威
おすすめの記事
何千人もの被爆者が今も治療中、スイスの赤十字国際委員会が報告
このコンテンツが公開されたのは、
原爆投下から70年。この節目の年に、スイスの赤十字国際委員会は、長崎の赤十字原爆病院関係者や被爆者にインタビューし、4本のビデオを制作した。この中で描かれているのは、長崎と広島の赤十字原爆病院が、今でも年間何千人もの被爆者の治療に当たっていること。がんやその他の疾患と被爆との因果関係がはっきりしてきたことだ。また、ビデオを補う形で両病院の詳細な研究データも発表された。
もっと読む 何千人もの被爆者が今も治療中、スイスの赤十字国際委員会が報告
おすすめの記事
核兵器の惨状を伝える国連の原爆資料展 今後も継続
このコンテンツが公開されたのは、
外交官が行き交う国連ジュネーブ事務局のE館入り口の左手には、原爆の生々しさを垣間見ることができる空間がある。核兵器廃絶に向けた切実な思いが託され、広島や長崎からきた原爆資料が展示されている。
もっと読む 核兵器の惨状を伝える国連の原爆資料展 今後も継続
おすすめの記事
オバマ大統領の広島訪問 スイスの人道主義の立場から被爆の後遺症に苦しむ人々を追った
このコンテンツが公開されたのは、
オバマ米大統領が27日に広島を訪問する。大統領が謝罪するかどうかに注目が集まる中、原爆を投下した国の大統領が広島を訪問するということ自体に意義がある、または世界が核の脅威を再認識する機会になるといった考えを持つ人もいる。
だが、戦後70年が経っても、広島と長崎の赤十字病院に被爆の後遺症で治療を受けた人の数は、2014年だけで約1万700人に上るという事実は大きい。スイスインフォはスイスの人道主義の立場から昨年、こうした原爆の後遺症に苦しむ人々を追った赤十字国際委員会(ICRC)のビデオを使い記事を作成した。以下は、昨年の記事をそのまま再配信するものである。
もっと読む オバマ大統領の広島訪問 スイスの人道主義の立場から被爆の後遺症に苦しむ人々を追った
おすすめの記事
核兵器開発に使われる疑いで商品輸出を停止 スイス
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府が近年、国外への機械輸出に関し、核開発に使用される疑いがあるとして一部の輸出を停止させたと、ドイツ語圏の日刊紙NZZ日曜版が報じた。最近では、核保有国の米国とフランスへの輸出が差し止められた。
もっと読む 核兵器開発に使われる疑いで商品輸出を停止 スイス
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。