ベルンにある連邦議事堂は誰でも目の前の広場を歩くことができる
Keystone
スイス連邦司法警察省は、首都ベルンにある連邦議事堂のセキュリティーを強化するべきだと指摘する。来夏に見学者用の出入り口を改装し、建物正面の広場に車止めを設置するなどのセキュリティー策を検討している。
このコンテンツが公開されたのは、
司法警察省は今後も分析を続け、連邦議会の運営部や議会自身に勧告する。同省広報官キャシー・マレ氏がドイツ語圏の公共放送(SRF)の取材に答えた。
マレ氏は「テロリズムの脅威がヨーロッパ全体で増えていると認識している。スイスを訪問する外国の首脳は増えており、セキュリティー強化は重要だ」と語った。
マレ氏によると、外国の要人は連邦議事へのアクセスの良さ驚くことが多いと話した。多くの高官にとっては、スイスとその首都の安全性の高さを裏付けるプラス面だ。
可動式車止めポール?
議事堂の内部を見たいと希望する見学者も増えているという。改装計画はこうした要望と安全面のバランスをとる必要がある。
議会の運営部の承認が下りれば、訪問者用の出入り口は来夏に約500万フラン(約5億6千万円)かけて改装される。改装後、訪問者は入館してすぐ、必要に応じて入館前にセキュリティーチェックを受ける。見学できる範囲は広がり、セキュリティーは強化される。
建物の正面に広がる連邦議事堂広場の監視を強めることも検討している。
議会のセキュリティー担当者アンドレアス・ヴォルトマンはSRFに対し「例えば防衛に必要なとき以外は地中に収納できる可動式車止めポールを設置する案を検討している」と話した。マレ氏は司法警察省がどんなセキュリティー対策を検討中かは明かさなかった。
おすすめの記事
ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
このコンテンツが公開されたのは、
ミャンマー中部を震源とする大地震の発生を受け、スイスの開発援助団体は29日、緊急救援物資などの供与を行うと発表した。
もっと読む ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
おすすめの記事
スイスで29日に部分日食
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは29日に部分日食が観測される見込み。午前11時20分頃に月が太陽の前に重なり始める。
もっと読む スイスで29日に部分日食
おすすめの記事
ベルン大、チベット語コースの募集停止
このコンテンツが公開されたのは、
ベルン大学は、2025年度秋学期からチベット語コースの学生募集を停止する。同大はチベット語が学べる唯一のスイスの大学だった。
もっと読む ベルン大、チベット語コースの募集停止
おすすめの記事
UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府が検討している国内銀行の規制強化案が実現すれば、UBSはスイスからの本社移転を検討すると、米ブルームバーグ通信が20日報じた。
もっと読む UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
おすすめの記事
スイス国立銀行、0.25%利下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(スイス中銀、SNB)は政策金利を0.25%引き下げると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、0.25%利下げ
おすすめの記事
スイス、子どものSNS利用禁止を検討 影響調査に着手
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは、ティックトックやインスタグラムなどがもたらす弊害から子どもや若者を保護するため、SNSの利用禁止を検討している。
もっと読む スイス、子どものSNS利用禁止を検討 影響調査に着手
おすすめの記事
スイス中銀、フランの買い手から売り手に転じる 2024年報告書
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中央銀行、SNB)が18日発表した年次報告書によると、2024年はフランの「買い手」から「売り手」に転じた。インフレ圧力が緩み、フラン安を食い止める必要性が薄れた。
もっと読む スイス中銀、フランの買い手から売り手に転じる 2024年報告書
おすすめの記事
世界の特許出願、中国が首位 日本3位、スイス8位
このコンテンツが公開されたのは、
世界知的所有権機関は17日、昨年の国際特許出願件数の統計を公表した。国別では中国が出願件数の4分の1以上を占め首位を維持し、米国と日本が続いた。スイスは8位だった。
もっと読む 世界の特許出願、中国が首位 日本3位、スイス8位
おすすめの記事
スイスの新国防相にフィスター氏
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府の新大臣に選出されたマルティン・フィスター氏は、4月1日から連邦国防・国民保護・スポーツ省のトップに就任する。
もっと読む スイスの新国防相にフィスター氏
おすすめの記事
マルティン・フィスター氏が新閣僚に当選
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦議会は12日、今月末で辞任するヴィオラ・アムヘルト国防相の後任として、ドイツ語圏ツーク州出身のマルティン・フィスター氏(中央党、61歳)を選出した。
もっと読む マルティン・フィスター氏が新閣僚に当選
続きを読む
おすすめの記事
日常的な脅迫、スイス議員の6割が経験
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦議員はリスクの高い職業のようだ。スイスの連邦議員の6割が日常的に脅迫を受けており、8割近くが常に中傷を受けていることがフランス語圏のスイス公共放送(RTS)の調べで分かった。特に女性議員はこうした攻撃の的になるリスクが高い。
もっと読む 日常的な脅迫、スイス議員の6割が経験
おすすめの記事
ベルンの連邦議事堂前広場が市場に姿を変える時
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの首都・ベルンにある連邦議事堂前の大きな広場は週に2日、市場に姿を変える。ギュルベ谷産のザワークラウト(発酵させた塩漬けキャベツ)、フリブール産のヴァシュランチーズ、薪窯パン、ハム――そこではあらゆるものが売られている。
もっと読む ベルンの連邦議事堂前広場が市場に姿を変える時
おすすめの記事
170年前ベルンがスイスの首都に選ばれた理由
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの首都がベルンだと知って驚く外国人は少なくない。経済都市チューリヒや国際都市ジュネーブだったなら誰もが納得しただろう。だが170年前にベルンが首都に選ばれたのはまさにそれが理由で、権力の一極集中を避ける狙いがあった。
もっと読む 170年前ベルンがスイスの首都に選ばれた理由
おすすめの記事
スイス、過激派の二重国籍者から市民権剥奪
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦移民事務局は過激派に属する二重国籍者から国籍の剥奪手続きを始めた。ドイツ語圏のスイス公共放送(SRF)が報じた。
もっと読む スイス、過激派の二重国籍者から市民権剥奪
おすすめの記事
スイス、約2300億円かけ領空安全保障強化の方針
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は今年、約20億フラン(約2300億円)をかけて領空の安全保障を強化する方針を決めた。「クーガー」の愛称で知られる軍用輸送ヘリコプターの刷新、軍訓練施設の強化に充てる考えだ。
もっと読む スイス、約2300億円かけ領空安全保障強化の方針
おすすめの記事
チューリヒ空港でテロ対策訓練
このコンテンツが公開されたのは、
チューリヒ空港で14日、テロを想定した訓練「スピード17」が行われた。旅客輸送バスに仕掛けられたパイプ爆弾が爆発し、50人が負傷したとの設定で、職員ら約700人が参加し、緊急時の備えを確認した。
もっと読む チューリヒ空港でテロ対策訓練
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。