スマートフォン用アプリ「VOTEinfo」を紹介するアンドレ・シモナッツィ内閣事務局副局長
© KEYSTONE / PETER KLAUNZER
スイス政府は、国民・住民投票に関する情報と投票結果が一覧できるアプリを開発した。1800年代までさかのぼる過去の情報も検索できるという。
このコンテンツが公開されたのは、
連邦および州当局は14日、投票アプリVOTEinfo外部リンクを発表。これは、ユーザーが今後の投票について事前に情報収集したり、投票当日に結果速報を確認したりするのに役立つという。連邦レベルでは1981年まで、チューリヒなどいくつかの州ではさらに昔にさかのぼる(1831年)アーカイブの検索が可能だ。
アプリにはユーザーが投票に行くよう促すリマインダー機能が付いている。アンドレ・シモナッツィ内閣事務局副局長はこれを「典型的な電子政府プロジェクト」と呼び、ドイツ語、フランス語、イタリア語そして英語でもアプリの誕生をアピールした。
VOTEinfoでは、投票日の正午から中間結果が公表され、最終結果が出るまで定期的に情報が更新される。州当局は投票結果を自動的に連邦統計局外部リンクに送信し、その結果は公開政府データとしてwww.opendata.swiss外部リンクでいつでも閲覧できる。
このアプリは、内閣事務局外部リンクが連邦統計局とチューリヒ州と共同で開発した。すでに州独自の投票情報アプリ「Züri stimmt」を導入していた同州は、今後VOTEinfoに置き換えられる。VOTEinfoは無料で、iOSとAndroidで利用可能。
アプリの開発費は15万フラン(1650万円)。運用コストに年10万フラン発生すると見込まれる。
ただし、VOTEinfoでは選挙の立候補者に関する情報は提供していない。候補者情報は「smartvote」というサイトで扱っており、誰に投票するか決めるのに役立つ質問事項が掲載されている。
おすすめの記事
スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
このコンテンツが公開されたのは、
世界有数の試験・検査・認証機関であるスイスのSGSは、本社をジュネーブ州からツーク州に移転する。大手多国籍企業の移転は、ジュネーブ州の税収にも影響を及ぼしそうだ。
もっと読む スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部ローザンヌで2日、第53回ローザンヌ国際バレエコンクールが始まった。23カ国から集まった85人の若手ダンサーが8日の最終選考進出を目指し、さまざまな課題曲に挑戦する。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
おすすめの記事
スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。
もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
おすすめの記事
スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。
もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
おすすめの記事
スイスに感染症情報解析センター発足
このコンテンツが公開されたのは、
感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。
もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
おすすめの記事
ジョンソン・エンド・ジョンソン、スイスでの人員削減を計画
このコンテンツが公開されたのは、
米ヘルスケア大手ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)は、スイスでの人員削減を計画している。
もっと読む ジョンソン・エンド・ジョンソン、スイスでの人員削減を計画
おすすめの記事
「スイス銀行のナチス関連口座は再調査を」 歴史家ら提唱
このコンテンツが公開されたのは、
スイス最大手のUBS銀行の資料室には、第二次世界大戦中の行動に関する秘密がまだ残されている可能性がある――。過去にスイスの銀行と独ナチス政権とのつながりを調査した歴史家、マルク・ペレノード氏は、再調査の必要性を強調する。
もっと読む 「スイス銀行のナチス関連口座は再調査を」 歴史家ら提唱
続きを読む
おすすめの記事
スイスの若者 政治に関する情報源は「自分の親」
このコンテンツが公開されたのは、
若者の政治意識に関する世論調査で、スイスの若者は政治についての情報源としてネットメディアにあまり頼らないことが明らかになった。
世論調査機関gfs.bernがスイスに住む15~25歳の1477人を対象に行った世論調査で、若者の政治についての情報源は「自分の親」が最も多いことがわかった。一般のイメージとは反対に、スマホ用のアプリ、ソーシャル・ネットワークなどのネットメディアは政治問題の情報源としてあまり使われないという結果になった。
若者が最も関心を持つテーマは外国人政策や難民政策で、中高年齢層と比べて大きな違いはなかった。これについてgfs.bernは、2016年に行われたスイス人の不安を測る調査「不安バロメータ」では難民問題が全体でトップに挙がったと言及した。
若者の国民投票や選挙への参加度合いは国民全体に比べて低く、15年の連邦議会総選挙ではスイス全体の投票率が48.5%だったのに対し、18~24歳の投票率は30%だった。
若者が投票しないのは、政治的無関心からではない。政治家が話している内容や用語が複雑で理解するのが難しいことがその理由として最も多く挙げられた。
もっと読む スイスの若者 政治に関する情報源は「自分の親」
おすすめの記事
ジュネーブ州の電子投票システム 安全性を危惧
このコンテンツが公開されたのは、
ハッカー集団カオスコンピュータークラブ・スイス支部のフォルカー・ビルク氏は、スイス最大規模を誇るジュネーブ州の電子投票システムに、安全性の低いウェブアドレス保護策が用いられていると指摘した。 ビルク氏はドイツ語圏のスイス…
もっと読む ジュネーブ州の電子投票システム 安全性を危惧
おすすめの記事
若者が政治に参加する理由とは?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの若者の投票率は、国民の平均を大幅に下回っている。若者はどういう政治的テーマだったら投票所に足を運ぶのだろうか?投票率を上げるのに効果的な方法とは?
もっと読む 若者が政治に参加する理由とは?
おすすめの記事
賛成?反対?電子投票のメリットとデメリット
このコンテンツが公開されたのは、
電子投票は有益なのか、それとも危険なのか?今のところスイス国民の意見は二分している。電子投票の主要なメリットとデメリットを5点ずつまとめた。
もっと読む 賛成?反対?電子投票のメリットとデメリット
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。