The Swiss voice in the world since 1935

「本物の毛皮」表示を厳格化

スイス連邦内務省は、本物の毛皮は今後そのように明記すべきとする法案をまとめ、意見公募にかけた。本件と同時にその他の毛皮表記に関する調整案も提出された。 

連邦内務省は11日、製品が動物由来かアニマルフリーか確かめたくても顧客には判断が難しいため、本物の場合は今後、読みやすく見やすい場所に「本物の毛皮」と明記するべきだと発表した。

だが実際、毛皮を仕入れる際、毛皮や毛皮製品の起源および入手方法は必ずしも明らかにされない上、情報も信頼できないケースが多い。そのためメーカーがラベルに「原産地不明」と記入することも許可される。 

毛皮の入手に関する記入方法も改善案を提起。従来の「土の地面でのケージ飼育」という表記は、実際には衛生上・経済上の理由からそうした環境で飼育する例はないため、廃止するよう求めている。 

「群れでの飼育」という表記は、「集団飼育」という表記に置き換えられる。事実、毛皮の使用が目的で飼育される動物が群れで飼われることはない。誤解を避けるため、これらの用語を廃止する必要がある。 

ウサギの場合 

改正後は「金網の床のケージ飼育」と「集団飼育」という二つの表記のみが可能になるが、ウサギはこれらの表記が該当しないケースがある。そのため、ウサギには例外的に別の表記が作成される。

現時点では、毛皮または毛皮製品の入手方法が明らかでない場合、狩猟(罠使用、罠不使用)かあるいはケージ飼育などの飼育方法による採収と記載するだけでよかった。

今後、入手方法の情報が不十分な場合でも、①罠を使った狩猟②罠を不使用の狩猟③集団飼育④金網のケージ飼育、のいずれかに分類し明記する義務が生じる。

これらの調整案は、スイス政府が昨年発表した毛皮の表記に義務に関する報告書が背景にある。スイスでは毛皮申告規定が2013年に施行された。スイスは毛皮について情報表示を義務づけている欧州で唯一の国だ。

内務省は今年5月中旬まで意見公募を続ける。

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

買い物かごの写真

おすすめの記事

スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る 

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦統計局が31日発表した最新調査で、2023年のスイスの貧困率は前年比ほぼ横ばいの8.1%(約70万8000人)だったことが分かった。

もっと読む スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る 
部分日食

おすすめの記事

スイスで29日に部分日食

このコンテンツが公開されたのは、 スイスでは29日に部分日食が観測される見込み。午前11時20分頃に月が太陽の前に重なり始める。

もっと読む スイスで29日に部分日食
チベットの旗とスイスの旗を掲げる亡命チベット人家族と子ども

おすすめの記事

ベルン大、チベット語コースの募集停止

このコンテンツが公開されたのは、 ベルン大学は、2025年度秋学期からチベット語コースの学生募集を停止する。同大はチベット語が学べる唯一のスイスの大学だった。

もっと読む ベルン大、チベット語コースの募集停止
UBSの看板

おすすめの記事

UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス政府が検討している国内銀行の規制強化案が実現すれば、UBSはスイスからの本社移転を検討すると、米ブルームバーグ通信が20日報じた。

もっと読む UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
スイス中央銀行

おすすめの記事

スイス中銀、フランの買い手から売り手に転じる 2024年報告書

このコンテンツが公開されたのは、 スイス国立銀行(中央銀行、SNB)が18日発表した年次報告書によると、2024年はフランの「買い手」から「売り手」に転じた。インフレ圧力が緩み、フラン安を食い止める必要性が薄れた。

もっと読む スイス中銀、フランの買い手から売り手に転じる 2024年報告書
両手を前に出して会見で説明するスーツ姿の閣僚

おすすめの記事

世界の特許出願、中国が首位 日本3位、スイス8位

このコンテンツが公開されたのは、 世界知的所有権機関は17日、昨年の国際特許出願件数の統計を公表した。国別では中国が出願件数の4分の1以上を占め首位を維持し、米国と日本が続いた。スイスは8位だった。

もっと読む 世界の特許出願、中国が首位 日本3位、スイス8位
マルティン・フィスター氏

おすすめの記事

スイスの新国防相にフィスター氏

このコンテンツが公開されたのは、 スイス政府の新大臣に選出されたマルティン・フィスター氏は、4月1日から連邦国防・国民保護・スポーツ省のトップに就任する。

もっと読む スイスの新国防相にフィスター氏

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部