スイスの視点を10言語で

台湾は「スイスとの自由貿易協定に前向き」 台湾駐スイス代表

Taiwan skyscraper
いたずらに中国を刺激したくないスイス連邦政府は台湾との協定締結に及び腰だ Keystone / Ritchie B. Tongo

台湾の黄偉峰(David Huang)駐スイス代表は15日、独語圏日刊紙アールガウアー・ツァイトゥングに対し、スイスと台湾の間にはより「現実的な協力関係」を築く余地があり、台湾は「スイスとの自由貿易協定(FTA)に前向きだ」と語った外部リンク

スイスは台湾を国として公式に承認はしていないが、非公式な関係は維持している。スイスにとって台湾はアジアで5番目に大きな輸出相手国であり、貿易額も年々増加していることから、スイスでは近年、台湾とのFTA締結を求める声が幾度となく上がっている。

しかし、いたずらに中国を刺激したくないスイス連邦政府は台湾との協定締結に及び腰だ。

黄氏は、スイス人は政治だけでなくビジネス関係においても、中国政府を怒らせたくないばかりに「過剰な警戒心」を持つ傾向が見られると話す。結果として心理的な「自己検閲」が行われ、スイス当局や多くのスイス企業は、面倒な手間を省くために台湾との取引を一切行わないという。

おすすめの記事
台湾のデジタル担当相、唐鳳(オードリー・タン)氏

おすすめの記事

台湾のデジタル民主主義からスイスが学べること

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの直接民主制は、古いアナログな制度としては「世界一」とされる。だが、電子投票制度の導入が失敗するなど、デジタル化への道は極めて険しい。一方、台湾はデジタル版の参加型民主主義で世界の先端を行く。異色な経歴を持つ台湾のデジタル担当相、唐鳳(オードリー・タン)氏にその成功の理由について聞いた。

もっと読む 台湾のデジタル民主主義からスイスが学べること

同紙によると、スイス政府が避けたいのは、台湾との協定締結により、2014年に発効した中国とのFTAの改定が更に先延ばしになることだ。スイス政府は、関税の引き下げ対象となるスイス製品を増やし、持続可能性に関する内容を盛り込むため、中国とのFTA見直しを進めたいと考えている。しかし、中国は2018年に話し合いを拒否。以来、改定に向けた取り組みは停滞している。

スイスでは台湾との関係緊密化を求める声が大きくなっている。6月には多岐に渡る分野での関係深化を望む動議外部リンクが連邦議会に提出された。スイスの中国への依存度が高すぎるとして、様々な政党の政治家がこうした台湾との関係強化を求めている。ただその一方で、経済関係の強い中国との衝突を避けたいという声も聞かれる。

黄氏は同紙に、「民主的で輸出志向型の小国であるスイスと台湾は、強者の意思に依存せず、ルールに基づいて国際秩序が機能することに大きな関心を持っている」と話した。

スイスは早くから中国政府と深い人脈を築き、良好な関係を保ってきた。だが習近平政権がナショナリズムを煽るなか、台湾問題に関しては難しいかじ取りを迫られている。

台湾を国家として承認し、国交を結んでいる国は世界で20カ国弱に過ぎない。スイスを含む多くの国は、台湾と非公式な関係を維持している。

英語からの翻訳:大野瑠衣子

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

ツークの街並み

おすすめの記事

スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ

このコンテンツが公開されたのは、 世界有数の試験・検査・認証機関であるスイスのSGSは、本社をジュネーブ州からツーク州に移転する。大手多国籍企業の移転は、ジュネーブ州の税収にも影響を及ぼしそうだ。

もっと読む スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
鏡を見るバレエダンサー

おすすめの記事

ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場

このコンテンツが公開されたのは、 スイス西部ローザンヌで2日、第53回ローザンヌ国際バレエコンクールが始まった。23カ国から集まった85人の若手ダンサーが8日の最終選考進出を目指し、さまざまな課題曲に挑戦する。

もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
自転車で遊ぶ子ども

おすすめの記事

スイス政府、国際養子縁組を禁止へ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。

もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
生殖治療の画像

おすすめの記事

スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針

このコンテンツが公開されたのは、 スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。

もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
研究施設で働くマスク姿の人

おすすめの記事

スイスに感染症情報解析センター発足

このコンテンツが公開されたのは、 感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。

もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
茶色い除湿器

おすすめの記事

ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。

もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
Xマークの画面

おすすめの記事

スイスでX離れ進む

このコンテンツが公開されたのは、 スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。

もっと読む スイスでX離れ進む
ベルジエ報告

おすすめの記事

「スイス銀行のナチス関連口座は再調査を」 歴史家ら提唱

このコンテンツが公開されたのは、 スイス最大手のUBS銀行の資料室には、第二次世界大戦中の行動に関する秘密がまだ残されている可能性がある――。過去にスイスの銀行と独ナチス政権とのつながりを調査した歴史家、マルク・ペレノード氏は、再調査の必要性を強調する。

もっと読む 「スイス銀行のナチス関連口座は再調査を」 歴史家ら提唱

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部