顔を覆うベールは、ティチーノ州やザンクト・ガレン州だけでなく、スイス全国で着用が禁止される
Keystone / Mario Vedder
国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)は9日、スイス国民投票の結果を受け、ブルカの着用禁止は差別的だと遺憾の念を表明した。
このコンテンツが公開されたのは、
OHCHRによると、7日に行われた国民投票に至るまでの政治的キャンペーンは、女性解放の言説を利用した外国人排斥に特徴づけられていたと言う。
OHCHRは声明で、「顔を覆うものの着用が、安全や健康、または他人の権利を脅かすことになるという漠然とした正当化は、基本的自由を侵襲的に制限する正当な理由とはみなされない」と述べた。
また、「外国人排斥色の強い政治的な宣伝活動をきっかけに、スイスはイスラム教徒の女性に対する差別を積極的に法律で制裁する、数少ない国の仲間入りをした」とも言い、「深く遺憾」とも非難した。
7日の国民投票では、イスラム教徒の女性が着用するブルカやニカブなどを含む、顔を覆うベールの着用禁止を求める案件の是非が問われ、有権者の51.2%が賛成した。隣国フランスやオーストリアを含む欧州5カ国では既に禁止されている。
おすすめの記事
おすすめの記事
スイス国民投票、ブルカ着用禁止を可決
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで7日、国民投票が行われた。ブルカやニカブなど顔を覆うベールを公共の場で着用することを禁じる国民発議は賛成51.2%と僅差で可決された。
もっと読む スイス国民投票、ブルカ着用禁止を可決
「女性に顔を隠すよう強制すべきではない。だが同時に、顔を覆うことを法律で禁止することは、女性が持つ宗教や信条を表明する自由を不当に制限し、女性の人権に大きな影響を与える」とOHCHRは述べる。
チューリヒ・イスラム組織協会(VIOZ外部リンク)は、投票結果に「失望」したと話した。ムリス・ベゴヴィッチ常務理事はスイスの公共放送SRFの取材に対し、「同協会は結果を尊重するが、反イスラム主義的人種差別が増加している」と警告した。
おすすめの記事
スイス、PFASの規制強化を検討
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は「永遠の化学物質」の異名を持つ有機フッ素化合物(PFAS)の規制強化に着手した。飲み水の上限値は来年から引き下げられる。
もっと読む スイス、PFASの規制強化を検討
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
このコンテンツが公開されたのは、
ローザンヌ国際バレエコンクールの最終選考が8日に行われ、韓国のパク・ユンジェさんが優勝。群馬出身の安海真之介さんが3位で入賞した。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
おすすめの記事
スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
このコンテンツが公開されたのは、
世界有数の試験・検査・認証機関であるスイスのSGSは、本社をジュネーブ州からツーク州に移転する。大手多国籍企業の移転は、ジュネーブ州の税収にも影響を及ぼしそうだ。
もっと読む スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部ローザンヌで2日、第53回ローザンヌ国際バレエコンクールが始まった。23カ国から集まった85人の若手ダンサーが8日の最終選考進出を目指し、さまざまな課題曲に挑戦する。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
おすすめの記事
スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。
もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
おすすめの記事
スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。
もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
おすすめの記事
スイスに感染症情報解析センター発足
このコンテンツが公開されたのは、
感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。
もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
続きを読む
おすすめの記事
ブルカ着用禁止、なぜ議論は二極化したか?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで7日、公共の場での顔を隠す衣装の着用禁止を求める提案が国民投票で可決された。このいわゆる「ブルカ着用禁止案」は、日常ではごく一部の人にしか影響しないものの、激しい議論を巻き起こした。その理由は、ここでの根本的な問題がブルカやニカブではなかったからだと、専門家は指摘する。
もっと読む ブルカ着用禁止、なぜ議論は二極化したか?
おすすめの記事
「ブルカイニシアチブは女性の尊厳を擁護する」
このコンテンツが公開されたのは、
「ブルカイニシアチブ」では健康上の理由による例外を認めている。国民党(SVP/UDC)の国民議会(下院)議員、ジャン・リュック・アドール氏はそう弁護する。
もっと読む 「ブルカイニシアチブは女性の尊厳を擁護する」
おすすめの記事
「ブルカイニシアチブは火に油を注ぐだけ」
このコンテンツが公開されたのは、
「スイスでブルカとニカブの着用を禁止するのは反生産的」。緑の党の国民議会(下院)議員、グレタ・ギジン氏はこう批判し、イニシアチブ(国民発議)「ベール着用禁止に賛成」はフェミニズムでも何でもないと切り捨てる。
もっと読む 「ブルカイニシアチブは火に油を注ぐだけ」
おすすめの記事
スイスでもブルカ着用禁止の動き イスラム女性たちの反応は?
このコンテンツが公開されたのは、
「顔や全身を覆う衣装着用禁止にイエスを」というイニシアチブ(国民発議)をめぐって、今スイスの政界は割れている。一方、夏のジュネーブ祭りに湾岸諸国から来る、顔や首を覆った女性観光客の考えは、はっきりしている。もし、将来このイニシアチブが可決され、ブルカやニカブの着用がスイス全体で禁止されれば、他の国に旅行に行くというのだ。数人のイスラム女性に話を聞いた。
もっと読む スイスでもブルカ着用禁止の動き イスラム女性たちの反応は?
おすすめの記事
ティチーノ州 ベール着用禁止が与える影響は
このコンテンツが公開されたのは、
アラブ人観光客に人気のスイス南部のティチーノ州では、公の場でのベール着用を禁止する法案が2013年に州議会で承認されている。ある右派グループは今年9月、その法案を全国に適用させようと、新たなイニシアチブ(国民発議)を立ち上げた。(SRF/swissinfo.ch)
このイニシアチブでは、ベールなど、顔全体を覆うあらゆる衣服の着用をスイス全土で禁止することが求められている。発起人は、右派の政治家と活動家からなるグループ。彼らはスイスが「イスラム化」する恐れがあり、また顔を隠すことが治安問題につながると主張している。同グループは2009年、イスラム寺院の塔ミナレットの新規建設を禁止するイニシアチブを成功させ、国際的批判を呼び起こした。
もっと読む ティチーノ州 ベール着用禁止が与える影響は
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。