パトリシア・ダンジ氏
Keystone/Peter Schneider
スイス連邦政府は、外務省スイス開発協力局(SDC)外部リンクの局長にパトリシア・ダンジ氏(50)を任命した。初の女性局長となる。
このコンテンツが公開されたのは、
ダンジ氏は1996年から赤十字国際委員会(ICRC)に勤務。過去4年間はアフリカの地域担当責任者を務めていた。
就任は来年5月。前任で5年間局長を務めたマヌエル・サガ―氏は退職する。
ダンジ氏はスイスとナイジェリアの国籍を持つ。
イグナツィオ・カシス外相は13日の記者会見で「彼女は国際協力を発展させ、SDCを未来に導くのに必要な能力を備えている」と語った。
SDCは外務省内では最大の部門。職員約700人がおり、2018年の年間支出は20億フラン(約2200億円)だった。
ダンジ氏は、スイスの人道的活動の伝統、人権の尊重、貧困削減、天然資源の保護を促進していきたいと述べた。
ダンジ氏は「私の希望は、すべてのスイス国民が自国の国際協力に誇りを持てること。それは価値のあることだ。国民にその意味を理解し、大切にしてもらいたい」と話した。
スイス連邦政府は現在、国際協力戦略の見直しを進めている。その中でカシス外相は、外務省が今後貿易に注力していく方針を表明し、批判を浴びている。
おすすめの記事
スイス、PFASの規制強化を検討
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は「永遠の化学物質」の異名を持つ有機フッ素化合物(PFAS)の規制強化に着手した。飲み水の上限値は来年から引き下げられる。
もっと読む スイス、PFASの規制強化を検討
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
このコンテンツが公開されたのは、
ローザンヌ国際バレエコンクールの最終選考が8日に行われ、韓国のパク・ユンジェさんが優勝。群馬出身の安海真之介さんが3位で入賞した。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
おすすめの記事
スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
このコンテンツが公開されたのは、
世界有数の試験・検査・認証機関であるスイスのSGSは、本社をジュネーブ州からツーク州に移転する。大手多国籍企業の移転は、ジュネーブ州の税収にも影響を及ぼしそうだ。
もっと読む スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部ローザンヌで2日、第53回ローザンヌ国際バレエコンクールが始まった。23カ国から集まった85人の若手ダンサーが8日の最終選考進出を目指し、さまざまな課題曲に挑戦する。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
おすすめの記事
スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。
もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
おすすめの記事
スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。
もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
おすすめの記事
スイスに感染症情報解析センター発足
このコンテンツが公開されたのは、
感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。
もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
続きを読む
おすすめの記事
スイス大使の視点 ネパールにおける女性の参画
このコンテンツが公開されたのは、
ネパール初のスイス人女性大使エリザベス・フォン・カペラー氏が、ネパールの連邦民主共和国への移行と近年の女性の進出について考えを語った。
もっと読む スイス大使の視点 ネパールにおける女性の参画
おすすめの記事
男女同権のために闘うネパールの女性議員
このコンテンツが公開されたのは、
ネパールでは女性国会議員が過去10年間で劇的に増加した。それは憲法で議席の一定数を女性に割り当てるジェンダー・クオータ制が取り入れられた結果で、この点でネパール憲法はアジアで最も進歩的だと言える。しかし、女性政治家や権利擁護者は、ネパールで真に平等が確立されるまでには、まだまだ長い道のりがあるという。
もっと読む 男女同権のために闘うネパールの女性議員
おすすめの記事
コソボ紛争から約20年 スイスの復興支援
このコンテンツが公開されたのは、
コソボ紛争が終結して20年経った今も、この若い共和国は深刻な経済的、政治的困難に直面している。しかし、前進の兆しも多く見られる。
もっと読む コソボ紛争から約20年 スイスの復興支援
おすすめの記事
スイス緑の党、入閣ならず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦議会は11日、両院合同会議を開いて7人の連邦閣僚を選出する選挙を行った。4大政党出身の現職が全員再選された。任期は2023年の次回総選挙までの4年間。
もっと読む スイス緑の党、入閣ならず
おすすめの記事
これからのスイス外交政策 キーワードは「一貫性」
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相はスイスの外交政策の方向性を新たに定めるつもりだと、スイスメディアは報じている。その真偽を知っているのが、パスカル・ベリスヴィール連邦外務事務次官だ。「外交戦略2020~23」の作成を担う同氏は、ベルンにある自身のオフィスでswissinfo.chの取材に応じた。
もっと読む これからのスイス外交政策 キーワードは「一貫性」
おすすめの記事
環境系2党が閣僚ポスト狙う スイス
このコンテンツが公開されたのは、
今月の総選挙で歴史的大勝を収めた緑の党・自由緑の党が、7人で構成する内閣閣僚のポストを狙っていると複数のメディアが報じた。
もっと読む 環境系2党が閣僚ポスト狙う スイス
おすすめの記事
スイス外相、中国の王外相と会談
このコンテンツが公開されたのは、
スイスを公式訪問中の中国の王毅外相は22日、スイスの首都ベルンでイグナツィオ・カシス外相と相次ぎ会談した。カシス外相との会談では、香港のデモやチベットの少数民族について議論が交わされた。
もっと読む スイス外相、中国の王外相と会談
おすすめの記事
カシス外相「私からスイスファーストという言葉を聞くことは絶対にない」
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのイグナツィオ・カシス外務相は、広がりを増したこの世界で、スイスのアイデンティティの意義を強化しようとしている。外相はこのほど、今後10年の国の外交政策がどうあるべきかを示す「2028年のスイス外交政策のビジョン」を策定。スイスインフォは外相に独占インタビューし、その意図を聞いた。
もっと読む カシス外相「私からスイスファーストという言葉を聞くことは絶対にない」
おすすめの記事
スイスの新しい外交政策ビジョン、その内容は?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦外務省は、今後10年の国の外交政策がどうあるべきかを示す「ビジョン」を策定した。デジタル化、移民、EUとの関係 を重要課題に挙げている。
もっと読む スイスの新しい外交政策ビジョン、その内容は?
おすすめの記事
国連パレスチナ機関のスキャンダル なぜ今明るみに?
このコンテンツが公開されたのは、
組織に損害を与える内部報告書は、国連パレスチナ難民救済機関(UNRWA)のトップ役員の倫理的行動にとても暗い影を投げかけた。そしてそのタイミングは、イスラエル・パレスチナ関係の将来に関する政治的課題も浮き彫りにした。
もっと読む 国連パレスチナ機関のスキャンダル なぜ今明るみに?
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。