スイスの大学は留学生に人気が高く、学生全体に占める留学生の割合は17%と、経済協力開発機構(OECD)平均の約3倍だ。その結果、スイスのキャンパスは留学生のニーズに応える形になっており、重要な情報はすべて英語で提供されている。
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの大学と他の高等教育機関のリストはこちら外部リンク(英語)。
スイスで学ぶ一つの方法は、学位取得を目指す留学生として、通常の教育課程に入学することだ。そのほか、交換留学生または私費留学生として1〜2学期在籍し、学位に必要な単位の大半を元々在籍している大学で取得する道もある。
交換留学生は元の大学に通常の学費を納めるが、私費留学生は留学先の大学に学費を払う。まずは、自分の在籍する大学にスイスの大学との国際交換留学プログラムまたは 大学間協定があるかどうか調べてみよう。そうした制度があって初めて交換留学生への道が開ける。
2014年、欧州連合(EU)など外国人労働者数の制限を求める「大量移民反対イニシアチブ」が国民投票で可決されたことを受け、スイスはEUの大学教育助成プログラム「エラスムス・プラス(Erasmus+)」への参加資格を停止された。現在はスイスが助成する「スイス・ヨーロッパ・モビリティ計画外部リンク(SEMP)」という暫定措置がとられている。
この暫定措置は、スイスを「エラスムス・プラス」のパートナー国と位置付ける。このためエラスムス・プラスの正規参加国と比べて学生が受けられる支援は限られる。この暫定措置は2021年まで続くとみられている。
続きを読む
おすすめの記事
世界の現状は本当に前代未聞の移民危機なのか?
このコンテンツが公開されたのは、
「2015年の世界の移民数は2億4400万人で、世界人口の3.3%を占める」。前回の記事でも触れたが、この国連発表の数字はよく引用される。しかし、このインパクトの大きな数字が示すのは「移民ストック」、すなわち、生まれた…
もっと読む 世界の現状は本当に前代未聞の移民危機なのか?
おすすめの記事
英語で職業訓練、多国籍企業のニーズに応えて
このコンテンツが公開されたのは、
スイスには四つの公用語がある。しかし、スイスに拠点を置く多国籍企業が、社内のコミュニケーションに使っているのは公用語ではなく、むしろ英語だ。こうした企業は、将来の戦力となる職業訓練生にも英語力を求めている。そのニーズに応えようと、新しい職業訓練プロジェクトが発足した。.
もっと読む 英語で職業訓練、多国籍企業のニーズに応えて
おすすめの記事
エラスムス+でパートナー国へと後退したスイス、その影響は?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは、欧州の学生交流プログラム、エラスムス+(エラスムス・プラス)でメンバー国からパートナー国へと立場が変わった。それは、今年の2月の国民投票で欧州連合(EU)からの移民を制限する案が可決され、EU・スイス間の学生・研究者の交流に問題が生じたからだ。こうした立場の変化が何をもたらすのか?その影響を探ってみた。
もっと読む エラスムス+でパートナー国へと後退したスイス、その影響は?
おすすめの記事
国境を超える奨学生 頭脳流出か頭脳循環か?
このコンテンツが公開されたのは、
インド出身のメガリ・ランディヴェさんが2008年、ドイツ文学の勉強のため奨学金をもらってチューリヒ大学に留学したとき、ちょっとしたカルチャー・ショックを受けた。「私がインドで学んだ標準ドイツ語とスイス方言の差が、こんな…
もっと読む 国境を超える奨学生 頭脳流出か頭脳循環か?
おすすめの記事
英語による学位課程急増
このコンテンツが公開されたのは、
クラウディオ・クムリさんがベルン大学で修士課程を始めたとき、講義室にいた他の学生と教授はみな、ドイツ語が母語だった。しかし、2時間の気候物理学の講義は、最初から最後まで英語で行われた。 「ドイツ語のほうが分かりやすい…
もっと読む 英語による学位課程急増
おすすめの記事
一味違った科学へのアプローチを学ぶ
このコンテンツが公開されたのは、
28歳のシュターデルマンさんはスイスのレマン湖畔で育った。そのために、ロシア人から「まるで火星人であるかのように」好奇の目で見られることもある。時にはバウマン・モスクワ州立工科大学(BMSTU)の学生が「ロシア語で講義…
もっと読む 一味違った科学へのアプローチを学ぶ
おすすめの記事
国際競争に負けない、スイスの大学教育
このコンテンツが公開されたのは、
その背景には、厳選された学生数、留学生や外国人講師の受け入れ、そして何よりも「大学で学生を鍛えること」が挙げられる。 少ない大学進学者数と厳しい入学資格 同一年齢層で大学に進学する若者は約20%のスイス。日本が50…
もっと読む 国際競争に負けない、スイスの大学教育
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。