核兵器禁止条約は20カ国が批准した
Keystone
スイス連邦内閣は3日、国連の核兵器禁止条約について、批准するか否かの決定を2020年まで延期すると決めた。連邦議会が内閣に対し、早期の署名を求めていたが、これを拒否した。
このコンテンツが公開されたのは、
2019/04/04 12:39
連邦内閣は声明で、最新の国際的動向と安全保障の状況を鑑み、スイスが署名すべきか否か時間をかけて検討したいとした。米国が先月、旧ソ連との中距離核戦力全廃条約を破棄したことをにらんだ決定だ。
>>核兵器禁止条約に署名も批准もしないスイス
スイスは2017年、核兵器禁止条約を承認したが、昨夏には署名しないことを決めた。連邦内閣は「条約を批准しない理由が潜在的な機会を上回る」と述べた。米国、ロシア、フランス、中国、英国以外に核保有を認めない核不拡散条約などに影響を及ぼしかねないとの国際議論も考慮した。
条約は核兵器を全面的に禁止し、署名した国は、核兵器の開発、実験、製造、取得、所持、備蓄、使用または脅迫のいずれも行ってはならない。
2017年にノーベル平和賞を受賞した国際団体ICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)は、赤十字国際委員会(ICRC)と同様、長い間核兵器の禁止を求めてきた。
連邦議会は、スイスの条約批准を強く支持。 12月、内閣に早期の署名を求める動議を可決した。
連邦内閣はこれに対し「議会の意志を真摯に受け止め」、「さまざまな選択肢を慎重に検討した」と述べた。連邦内閣は2020年に再度、検討の機会を設けるという。
2017年7月に同条約を承認したのはスイスを含め122カ国。約70カ国が署名し、22カ国が批准した。条約の発効には50カ国の批准が必要だ。
おすすめの記事
スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/02
中国のEVメーカー比亜迪(BYD)が正式にスイス市場に進出する。年内に全国で15店舗を出店する計画だ。
もっと読む スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
おすすめの記事
スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/02
スイスの金融市場監督機構(FINMA、日本の金融庁に相当)は1日、監督体制を強化するため組織を再編したと発表した。クレディ・スイス危機への反省から、立ち入り検査機能を増強する。
もっと読む スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
おすすめの記事
スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/02
スイス連邦経済管轄局(SECO)は1日、これまでに国内で凍結したロシア資産は74億フラン(約1兆2500億円)になったと発表した。資産の所有者の特定が進んだことで、昨年4月から1年で16億フラン増えた。
もっと読む スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
おすすめの記事
スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/01
スイス連邦統計局が31日発表した最新調査で、2023年のスイスの貧困率は前年比ほぼ横ばいの8.1%(約70万8000人)だったことが分かった。
もっと読む スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
おすすめの記事
ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
このコンテンツが公開されたのは、
2025/03/31
ミャンマー中部を震源とする大地震の発生を受け、スイスの開発援助団体は29日、緊急救援物資などの供与を行うと発表した。
もっと読む ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
おすすめの記事
スイスで29日に部分日食
このコンテンツが公開されたのは、
2025/03/26
スイスでは29日に部分日食が観測される見込み。午前11時20分頃に月が太陽の前に重なり始める。
もっと読む スイスで29日に部分日食
おすすめの記事
ベルン大、チベット語コースの募集停止
このコンテンツが公開されたのは、
2025/03/25
ベルン大学は、2025年度秋学期からチベット語コースの学生募集を停止する。同大はチベット語が学べる唯一のスイスの大学だった。
もっと読む ベルン大、チベット語コースの募集停止
おすすめの記事
UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
このコンテンツが公開されたのは、
2025/03/21
スイス政府が検討している国内銀行の規制強化案が実現すれば、UBSはスイスからの本社移転を検討すると、米ブルームバーグ通信が20日報じた。
もっと読む UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
おすすめの記事
スイス国立銀行、0.25%利下げ
このコンテンツが公開されたのは、
2025/03/20
スイス国立銀行(スイス中銀、SNB)は政策金利を0.25%引き下げると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、0.25%利下げ
おすすめの記事
スイス、子どものSNS利用禁止を検討 影響調査に着手
このコンテンツが公開されたのは、
2025/03/19
スイスは、ティックトックやインスタグラムなどがもたらす弊害から子どもや若者を保護するため、SNSの利用禁止を検討している。
もっと読む スイス、子どものSNS利用禁止を検討 影響調査に着手
続きを読む
次
前
おすすめの記事
スイスが(まだ)核兵器禁止条約に署名しない理由
このコンテンツが公開されたのは、
2018/03/29
スイスは、昨夏国連で採択された核兵器禁止条約にまだ署名も批准もしていない。条約支持へのプレッシャーが高まるなか連邦政府の批准手続きがもたつく背景には、スイスの置かれた立場の難しさがある。
もっと読む スイスが(まだ)核兵器禁止条約に署名しない理由
おすすめの記事
米国の国連人権理事会離脱、スイス政府「遺憾」
このコンテンツが公開されたのは、
2018/06/23
米国が国連人権理事会(本部・ジュネーブ)からの離脱を決定したことを受け、スイス連邦政府は20日、「遺憾」とコメントした。
もっと読む 米国の国連人権理事会離脱、スイス政府「遺憾」
オピニオン
おすすめの記事
疑問視されるスイスの国際政治
このコンテンツが公開されたのは、
2018/11/30
最近スイスで起きた三つの論争を振り返ると、人道を重んじるスイスの良心的な外交政策と現状に疑問を感じざるを得ない。
スイスは先進国と付き合うなかで、経済成長や中立の歴史に加え、ジュネーブに赤十字委員会や国連人権委員会など国際社会の良心といえる組織が拠点を置いていることを誇りにしてきた。国際機関の拠点都市ジュネーブを抱え、冷戦下のレーガン・ゴルバチョフ会談やシリアの和平交渉の舞台にスイスが選ばれたことは、人権や人道問題に関するスイスのイメージを高めてきた。
もっと読む 疑問視されるスイスの国際政治
おすすめの記事
核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)が平和賞を受賞 ジュネーブ拠点
このコンテンツが公開されたのは、
2017/10/06
ノルウェーのノーベル賞委員会は6日、今年のノーベル平和賞にスイス・ジュネーブを拠点とする「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)」が選ばれたと発表した。 同委員会はこの日の声明で、同団体の「核兵器使用が及ぼす人類への壊滅…
もっと読む 核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)が平和賞を受賞 ジュネーブ拠点
おすすめの記事
ノーベル財団が軍需産業に投資?平和賞受賞団体が批判
このコンテンツが公開されたのは、
2017/10/26
今年のノーベル平和賞を受賞したスイス・ジュネーブを拠点とする国際非政府組織(NGO)「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)」が、ノーベル財団に資金の投資先を透明化するよう訴えている。
もっと読む ノーベル財団が軍需産業に投資?平和賞受賞団体が批判
おすすめの記事
スイス連邦内閣 核兵器禁止条約への署名に反対
このコンテンツが公開されたのは、
2018/08/16
スイス連邦内閣は15日、昨年国連で採択された核兵器禁止条約の署名に反対を表明した。 2017年7月にスイスを含む122カ国の賛成によって採択された同条約が発効するためには少なくとも50カ国の批准が必要。署名した国は、核…
もっと読む スイス連邦内閣 核兵器禁止条約への署名に反対
おすすめの記事
「コンクリートの天井に守られたい」 地下へと向かうスイス人
このコンテンツが公開されたのは、
2017/08/28
スイスで4月に出版された「Die Schweiz unter Tag(地下のスイス)」は、岩壁の中の政府官邸ができるまでの歴史を写真とともに紹介した本だ。著者でスイス人歴史家のヨスト・アウフデアマウアー氏は、本書の執筆にあたり行った地下を巡る旅がスイスについて新たな視点をもたらしたと話す。
もっと読む 「コンクリートの天井に守られたい」 地下へと向かうスイス人
おすすめの記事
「太陽が落ちた日」、広島と福島をつなぐ反核を人の生き方で描く
このコンテンツが公開されたのは、
2015/08/13
ロカルノ映画祭のドキュメンタリー部門にノミネートされた「太陽が落ちた日」は、原爆投下時に広島赤十字病院の医師だった監督の祖父を映画製作の出発点にしながら、当時の看護婦や肥田舜太郎医師の「原爆のその後を生き抜く姿」を丁寧に紡いだ作品だ。チューリヒ在住のドメーニグ綾監督(42)は、「娘やその孫のために作った。私の家族の歴史であり、同時に反核を含む私の世界観が凝縮している作品」と語る。広島と福島をつなぐ重いテーマでありながら、登場人物がユーモラスに生き生きと描かれている。
もっと読む 「太陽が落ちた日」、広島と福島をつなぐ反核を人の生き方で描く
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。