国際的な汚職やマネーロンダリング(資金洗浄)事件に関与したとして、スイス企業が紙面を賑わすことは度々ある。しかし、実際に有罪判決を受ける企業は一握りしかない。国際NGOトランスペアレンシー・インターナショナル(TI)のスイス支部は、法整備や司法制度の不備を指摘する。
このコンテンツが公開されたのは、
汚職撲滅に関して世界をリードするTIは3月に発表した報告書「企業の刑事責任」で、スイス企業が罪に問われない状況に終止符を打つべきだと訴えた。スイスは2003年に企業の責任条項を導入した(刑法第102条)。これにより、汚職やマネーロンダリングを防止するための合理的で必要な措置を講じないことは重い犯罪行為とみなされ、対策を取らない企業は処罰されることになっている。
報告書によると、スイス企業はこの種のスキャンダルに関与することが多いが、有罪判決となったケースは20年間でわずか8件しかない。
最近の事例としては、ジュネーブに拠点を置くグンヴォール社が19年に有罪判決を受けたケースがある。連邦検察庁は同社に総額9400万フラン(約115億円)の罰金を科した。金額の内訳は、同社がコンゴ共和国およびコートジボワールで汚職事件に関与したことへの罰金400万フランと、同社が疑惑事件で手にした利益総額の相当分9000万フランだった。
ザンクト・ガレン大学の16年報告書と、クール応用科学大学の12年報告書によると、国外で活動するスイス企業の約2割が汚職関連の問題を抱える。その企業数に比べて有罪判決の件数はごくわずかなのは、スイスの刑法規範が緩く、その適用に不備があるためだとTIは指摘する。
フランスは模範国
TIスイス支部のマルティン・ヒルティ代表は「スイスは近隣諸国に比べて、規制をあまり強化させてこなかった」と語る。スイスの現行法やその執行状況では、企業は自ら罪を申告して司法当局に協力する動機に欠けるという。
しかし、特に大きな国際事件の場合、企業からの協力がなければ証拠を集めるのは難しいと同氏は考える。「企業が自首し、協力することがなければ、企業の責任を追及することは困難だ」
「スイスは近隣諸国に比べて、規制をあまり強化させてこなかった」 マルティン・ヒルティ、トランスペアレンシー・インターナショナル・スイス支部代表
TIは報告書で、優れた取り組みを行っている国としてフランスと英国を挙げた。フランスには、告発された企業が検察との司法取引に合意すれば裁判を回避できる法律がある。ただ、企業が司法取引をするにはコンプライアンス・プログラムの遵守など一定の義務を果たす必要がある。同法が16年に施行されて以来、いくつものフランス企業があらゆる種類の犯罪で有罪判決を受けてきた。
悪循環を断ち切る
TIは、スイスもこの例に倣うべきだと主張する。特に、自首した企業に罪を問わないのは妥当な措置だと考える。
また立法機関と検察は法廷外での司法取引制度を整えるべきだという。「プロセスがどのように進み、どれほどの時間がかかり、何が期待できるのかをしっかり把握できれば、企業は問題解決に関心を持つだろう。企業が汚職の悪循環に陥っていることは多い」(ヒルティ氏)
今の罰則に抑止効果がほとんどない点も問題だ。TIは罰金の上限を500万フランに引き上げ、有罪判決を受けた企業を犯罪者登録簿に登録すべきだと主張する。
TIは当局の行いに透明性が欠けている点も問題視する。これまでの有罪判決は、すべて密室裁判で下されてきたという。
密室裁判はスイスにおけるすべての裁判の9割を占める。公判ではなく略式命令で判決を下す形で、迅速で費用を抑えられるという利点がある。だが、密室裁判は透明性の原則に反するとTIは考える。
改革プロセスは難航
企業の責任条項が施行されて以来、連邦議会では企業責任を巡る議論が定期的に繰り広げられてきた。しかし、刑法規範を拡大する案はすべて否決された。
連邦検察庁は、連邦議会で刑法改正が取り上げられたことを受け、18年に「企業への起訴猶予」という新たな手段を提言した。これは、企業への起訴を一定期間停止することが裁判外で合意できるというものだ。
企業が取り決められた期間内に連邦検察庁に対して義務を果たすことができれば、訴訟手続きの中止が可能になる。そうでない場合は、連邦検察官が企業を起訴する。連邦政府直属の連邦検察庁がこのような提言をしたものの、連邦政府は19年8月の刑法改正にそれを反映させなかった。
(独語からの翻訳・鹿島田芙美)
続きを読む
おすすめの記事
国際汚職 撲滅には長い道のり
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦検察は過去5年間、外国公務員への贈賄で個人11人、企業7社に有罪判決を下した。経済協力開発機構(OECD)はスイスの取り組みを評価するが、専門家からはシステムの欠陥を指摘する声も上がっている。
もっと読む 国際汚職 撲滅には長い道のり
おすすめの記事
世界的に低下する信頼 スイスも例外ではいられない?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは最も信頼されている国の一つだ。しかし、不信感が強い分野の最大手にスイス企業も数えられる。パナマ文書問題や企業の不祥事など手痛い事件をきっかけに、スイス企業に対する信頼が揺らいでいる。
もっと読む 世界的に低下する信頼 スイスも例外ではいられない?
おすすめの記事
富裕国スイスに問われるモラル問題
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは2020年も好調が続きそうだ。安定した経済、低い失業率に加え、市場急落の可能性も低い。だがこれほど好調であれば、見返りも求められる。新たな年を迎えたスイスには、責任や透明性などモラルの問題が突きつけられるだろう。
もっと読む 富裕国スイスに問われるモラル問題
おすすめの記事
スイスの選挙戦 闇に包まれた選挙費用
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの各政党は10月20日の連邦議会総選挙に向けて激しい選挙戦を繰り広げている。道路沿いや広場、SNSにはポスターやスローガンが次々と登場している。ただ、その選挙資金の出どころは闇に包まれたままだ。その理由を探った。
もっと読む スイスの選挙戦 闇に包まれた選挙費用
おすすめの記事
ロシアやFIFAを巡る「黒いうわさ」それでもワールドカップを見る?スイス人に聞いた
このコンテンツが公開されたのは、
4年に一度のサッカーのFIFAワールドカップ(W杯)が間もなくロシアで開幕する。国際サッカー連盟(FIFA)の汚職問題やプーチン政権の政治手法など、良からぬ話題が付きまとうロシア大会。スイスのサッカーファンはどのような思いでいるのだろう?
もっと読む ロシアやFIFAを巡る「黒いうわさ」それでもワールドカップを見る?スイス人に聞いた
おすすめの記事
資産凍結で「損失40億円」 スイスへの賠償請求は棄却
このコンテンツが公開されたのは、
ブルキナファソの実業家イヌッサ・カナゾエ氏は、ジュネーブ州検察の捜査を受けている間、スイスに保有する銀行口座が2年半にわたり凍結されたことで3千万ユーロ(約40億2千万円)の損失を被ったとして、賠償を請求した。
もっと読む 資産凍結で「損失40億円」 スイスへの賠償請求は棄却
おすすめの記事
企業責任イニシアチブをめぐる駆け引き
このコンテンツが公開されたのは、
長年の議論を経て、スイスで「責任ある企業イニシアチブ(国民発議)」が投票にかけられることが確定した。連邦議会はイニシアチブに反対の姿勢を示し、多国籍企業に法的な責任は負わせない対案を提出。議論はさらに白熱している。
もっと読む 企業責任イニシアチブをめぐる駆け引き
おすすめの記事
銀行秘密 今なおスイス銀行業界のビジネスモデル
このコンテンツが公開されたのは、
100を超えるスイスの銀行口座に散らばる不正なマネーは総額90億フラン(約1兆円)。最近発覚したベネズエラ公金横領事件には、スイスの銀行の8行に1行が関与している。
もっと読む 銀行秘密 今なおスイス銀行業界のビジネスモデル
おすすめの記事
スイスは司法の独立性を守れるか
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦最高裁判所の裁判官選挙が最近、メディアで大きく取り上げられている。裁判官選挙では政党間のバランスに配慮した政治的妥協が長年行われてきたが、司法の独立性を巡り疑問の声が上がっている。だが問題はそれだけに限らない。
もっと読む スイスは司法の独立性を守れるか
おすすめの記事
スイス検事総長が史上初の弾劾に?FIFA汚職で
このコンテンツが公開されたのは、
国際サッカー連盟(FIFA)の汚職捜査をめぐり、連邦議会は20日、スイス連邦検事総長のミヒャエル・ラウバー氏の公聴会を開くことを決めた。議会司法委員会の決定次第では、初の高官の弾劾となる可能性が出てきた。
もっと読む スイス検事総長が史上初の弾劾に?FIFA汚職で
おすすめの記事
世界で強まる脱税取り締まり スイスの立ち位置は
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは長年の伝統だった銀行秘密を放棄し、税の自動的情報交換制度(AIE)に加わった。昨年から国内銀行にある外国人顧客の口座情報を36カ国と交換し、加盟国は今後約100カ国まで増える見通しだ。脱税を取り締まるためのこの枠組みに死角はないのか?
もっと読む 世界で強まる脱税取り締まり スイスの立ち位置は
おすすめの記事
ハリウッド監督が伊脱税事件に関与 150億円の行方は
このコンテンツが公開されたのは、
ベルルスコーニ伊元首相が所有するテレビ局グループ「メディアセット」の脱税事件で、米税務当局は1億4千万ドル(約150億円)の隠し資産の捜査を続けている。未だスイスの銀行に隠されている可能性がある。
もっと読む ハリウッド監督が伊脱税事件に関与 150億円の行方は
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。