The Swiss voice in the world since 1935

海外メディア、2018年はトランプ氏のダボス会議出席やサッカー選手の「双頭の鷲」ジェスチャーに注目

ダボス会議のスクリーンに映るトランプ米大統領
今年1月スイスのリゾート地ダボスで開催された世界経済フォーラム(WEF)の年次総会に出席したトランプ米大統領 © KEYSTONE / GIAN EHRENZELLER
​​​​​​​

トランプ米大統領のダボス会議出席、テニスのスター選手ロジャー・フェデラー、サッカー・ワールドカップ(W杯)ロシア大会でスイス代表選手が見せた「双頭の鷲」ジェスチャー。今年、海外メディアやソーシャルメディアで特に注目されたスイスのトピックだ。スイスの存在と魅力を国外にアピールし、スイスのイメージアップを図る連邦外務省の機関プレゼンス・スイスが報告外部リンクした。

プレゼンス・スイスは、海外の報道機関や、ツイッターを中心にしたソーシャルメディアの年間モニタリングを行っている。ディレクターの二コラ・ビドー氏は、「ダボスのドナルド・トランプ、オーストラリアでのロジャー・フェデラー、W杯ロシア大会での『双頭鷲』のジェスチャー。これらが2018年、スイスのイメージに影響した重要な出来事だった」と話した。「そこにはスイスという国の、世界に対するオープンな姿勢、その競争力、コミットメント、そして文化的多様性が表れていると感じた」

米大統領が世界経済フォーラム(WEF)の年次総会(ダボス会議)に出席するのは、2000年のクリントン大統領以来トランプ氏が初めてだったフェデラー選手は、再びテニスの世界ランキングの頂点に見事に返り咲き外部リンク、ATP年間最終ランクでは14度目にトップ3入りした。

6月には、サッカー・スイス代表でコソボ系アルバニア人にルーツを持つグラニット・シャカとジェルダン・シャキリが、W杯のスイス対セルビア戦で決勝ゴールを決めた際、「双頭の鷲」のポーズをとったことが物議をかもした。2選手および主将のシュテファン・リヒトシュタイナーは胸の前で手の甲を交差させ、アルバニア国旗に描かれる双頭の鷲を模した。これに対し国際サッカー連盟(FIFA)は、「スポーツマンらしくない行為」だとして3人に罰金処分を下している。この出来事は、スイスのサッカー代表選手の二重国籍をめぐる国民的な議論にも発展した。

移民と社会統合に関する話題では、異性と握手を拒んだローザンヌのイスラム教徒夫婦が国籍取得を認められなかった件や、ザンクト・ガレン州のブルカ着用禁止を問う住民投票などが海外メディアに取り上げられた。

また、スイスと欧州連合(EU)の二国間枠組み条約をめぐる交渉が注目を集めているほか、ロシア外交官のスイス国内でのスパイ活動疑惑をめぐるロシアとの緊張、スイス在住のカタルーニャ独立派に関する報道にも言及された。

スイスの国民投票も海外で注目を集めたようだ。特に、公共放送の受信料廃止案や、中央銀行にのみ信用創造を認めるソブリンマネー・イニシアチブ、牛の除角反対イニシアチブなどが海外で話題になった。

一方で、過去に比べ金融の中心地としてのスイスの役割に対する注目度は下がっている。だが全体的には「より好意的な報道」だったとした。

プレゼンス・スイスによると、海外記者が報道するスイスに関する記事の総数は2015年以降年々減少しているという。主に海外ニュース部門での予算が削減されていることが原因だとみている。

(英語からの翻訳・由比かおり)

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

BYDの車

おすすめの記事

スイスにBYDが上陸 年内に15店舗

このコンテンツが公開されたのは、 中国のEVメーカー比亜迪(BYD)が正式にスイス市場に進出する。年内に全国で15店舗を出店する計画だ。

もっと読む スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
スイスFINMA

おすすめの記事

スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの金融市場監督機構(FINMA、日本の金融庁に相当)は1日、監督体制を強化するため組織を再編したと発表した。クレディ・スイス危機への反省から、立ち入り検査機能を増強する。

もっと読む スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
シモン・プリュス氏

おすすめの記事

スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦経済管轄局(SECO)は1日、これまでに国内で凍結したロシア資産は74億フラン(約1兆2500億円)になったと発表した。資産の所有者の特定が進んだことで、昨年4月から1年で16億フラン増えた。

もっと読む スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
買い物かごの写真

おすすめの記事

スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る 

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦統計局が31日発表した最新調査で、2023年のスイスの貧困率は前年比ほぼ横ばいの8.1%(約70万8000人)だったことが分かった。

もっと読む スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る 
部分日食

おすすめの記事

スイスで29日に部分日食

このコンテンツが公開されたのは、 スイスでは29日に部分日食が観測される見込み。午前11時20分頃に月が太陽の前に重なり始める。

もっと読む スイスで29日に部分日食
チベットの旗とスイスの旗を掲げる亡命チベット人家族と子ども

おすすめの記事

ベルン大、チベット語コースの募集停止

このコンテンツが公開されたのは、 ベルン大学は、2025年度秋学期からチベット語コースの学生募集を停止する。同大はチベット語が学べる唯一のスイスの大学だった。

もっと読む ベルン大、チベット語コースの募集停止
UBSの看板

おすすめの記事

UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス政府が検討している国内銀行の規制強化案が実現すれば、UBSはスイスからの本社移転を検討すると、米ブルームバーグ通信が20日報じた。

もっと読む UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部