今年1月スイスのリゾート地ダボスで開催された世界経済フォーラム(WEF)の年次総会に出席したトランプ米大統領
© KEYSTONE / GIAN EHRENZELLER
このコンテンツが公開されたのは、
トランプ米大統領のダボス会議出席、テニスのスター選手ロジャー・フェデラー、サッカー・ワールドカップ(W杯)ロシア大会でスイス代表選手が見せた「双頭の鷲」ジェスチャー。今年、海外メディアやソーシャルメディアで特に注目されたスイスのトピックだ。スイスの存在と魅力を国外にアピールし、スイスのイメージアップを図る連邦外務省の機関プレゼンス・スイスが報告外部リンクした。
プレゼンス・スイスは、海外の報道機関や、ツイッターを中心にしたソーシャルメディアの年間モニタリングを行っている。ディレクターの二コラ・ビドー氏は、「ダボスのドナルド・トランプ、オーストラリアでのロジャー・フェデラー、W杯ロシア大会での『双頭鷲』のジェスチャー。これらが2018年、スイスのイメージに影響した重要な出来事だった」と話した。「そこにはスイスという国の、世界に対するオープンな姿勢、その競争力、コミットメント、そして文化的多様性が表れていると感じた」
米大統領が世界経済フォーラム(WEF)の年次総会(ダボス会議)に出席するのは、2000年のクリントン大統領以来トランプ氏が初めてだった。フェデラー選手は、再びテニスの世界ランキングの頂点に見事に返り咲き外部リンク、ATP年間最終ランクでは14度目にトップ3入りした。
6月には、サッカー・スイス代表でコソボ系アルバニア人にルーツを持つグラニット・シャカとジェルダン・シャキリが、W杯のスイス対セルビア戦で決勝ゴールを決めた際、「双頭の鷲」のポーズをとったことが物議をかもした。2選手および主将のシュテファン・リヒトシュタイナーは胸の前で手の甲を交差させ、アルバニア国旗に描かれる双頭の鷲を模した。これに対し国際サッカー連盟(FIFA)は、「スポーツマンらしくない行為」だとして3人に罰金処分を下している。この出来事は、スイスのサッカー代表選手の二重国籍をめぐる国民的な議論にも発展した。
移民と社会統合に関する話題では、異性と握手を拒んだローザンヌのイスラム教徒夫婦が国籍取得を認められなかった件や、ザンクト・ガレン州のブルカ着用禁止を問う住民投票などが海外メディアに取り上げられた。
また、スイスと欧州連合(EU)の二国間枠組み条約をめぐる交渉が注目を集めているほか、ロシア外交官のスイス国内でのスパイ活動疑惑をめぐるロシアとの緊張、スイス在住のカタルーニャ独立派に関する報道にも言及された。
スイスの国民投票も海外で注目を集めたようだ。特に、公共放送の受信料廃止案や、中央銀行にのみ信用創造を認めるソブリンマネー・イニシアチブ、牛の除角反対イニシアチブなどが海外で話題になった。
一方で、過去に比べ金融の中心地としてのスイスの役割に対する注目度は下がっている。だが全体的には「より好意的な報道」だったとした。
プレゼンス・スイスによると、海外記者が報道するスイスに関する記事の総数は2015年以降年々減少しているという。主に海外ニュース部門での予算が削減されていることが原因だとみている。
(英語からの翻訳・由比かおり)
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
おすすめの記事
見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。
もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
続きを読む
おすすめの記事
数字で振り返る2018年
このコンテンツが公開されたのは、
スイスインフォが配信したほとんどすべての記事に、パーセンテージや年齢、金額など何らかの数字が含まれている。2018年に掲載された統計の中から、特に興味深い数字を振り返ってみよう。
もっと読む 数字で振り返る2018年
おすすめの記事
アツかった2018年のスイス
このコンテンツが公開されたのは、
2018年が終わろうとしている。スイスでは今年、白熱した国民投票や、猛暑などがメディアを賑わせた。アツかったこの1年を印象的な写真と共に振り返る。
もっと読む アツかった2018年のスイス
おすすめの記事
グーグル検索 スイス人の人気検索トップ10
このコンテンツが公開されたのは、
今年スイス人が一番知りたかったことは何だろう?グーグルの検索キーワードの統計では、トップ3はスイスのサッカー代表チーム関係者が独占した。
もっと読む グーグル検索 スイス人の人気検索トップ10
おすすめの記事
手話の流行語大賞「アラン・ベルセ」大統領に 高まる手話への意識
このコンテンツが公開されたのは、
ユーモアに言葉の壁はない。2018年のスイスの手話の流行語大賞に、輪番制の大統領を今年担ったアラン・ベルセ氏が選ばれたのもその一例だ。だがスイスの手話自体にも「壁はない」と言えるのだろうか?
もっと読む 手話の流行語大賞「アラン・ベルセ」大統領に 高まる手話への意識
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。