今年1月スイスのリゾート地ダボスで開催された世界経済フォーラム(WEF)の年次総会に出席したトランプ米大統領
© KEYSTONE / GIAN EHRENZELLER
このコンテンツが公開されたのは、
トランプ米大統領のダボス会議出席、テニスのスター選手ロジャー・フェデラー、サッカー・ワールドカップ(W杯)ロシア大会でスイス代表選手が見せた「双頭の鷲」ジェスチャー。今年、海外メディアやソーシャルメディアで特に注目されたスイスのトピックだ。スイスの存在と魅力を国外にアピールし、スイスのイメージアップを図る連邦外務省の機関プレゼンス・スイスが報告外部リンクした。
プレゼンス・スイスは、海外の報道機関や、ツイッターを中心にしたソーシャルメディアの年間モニタリングを行っている。ディレクターの二コラ・ビドー氏は、「ダボスのドナルド・トランプ、オーストラリアでのロジャー・フェデラー、W杯ロシア大会での『双頭鷲』のジェスチャー。これらが2018年、スイスのイメージに影響した重要な出来事だった」と話した。「そこにはスイスという国の、世界に対するオープンな姿勢、その競争力、コミットメント、そして文化的多様性が表れていると感じた」
米大統領が世界経済フォーラム(WEF)の年次総会(ダボス会議)に出席するのは、2000年のクリントン大統領以来トランプ氏が初めてだった。フェデラー選手は、再びテニスの世界ランキングの頂点に見事に返り咲き外部リンク、ATP年間最終ランクでは14度目にトップ3入りした。
6月には、サッカー・スイス代表でコソボ系アルバニア人にルーツを持つグラニット・シャカとジェルダン・シャキリが、W杯のスイス対セルビア戦で決勝ゴールを決めた際、「双頭の鷲」のポーズをとったことが物議をかもした。2選手および主将のシュテファン・リヒトシュタイナーは胸の前で手の甲を交差させ、アルバニア国旗に描かれる双頭の鷲を模した。これに対し国際サッカー連盟(FIFA)は、「スポーツマンらしくない行為」だとして3人に罰金処分を下している。この出来事は、スイスのサッカー代表選手の二重国籍をめぐる国民的な議論にも発展した。
移民と社会統合に関する話題では、異性と握手を拒んだローザンヌのイスラム教徒夫婦が国籍取得を認められなかった件や、ザンクト・ガレン州のブルカ着用禁止を問う住民投票などが海外メディアに取り上げられた。
また、スイスと欧州連合(EU)の二国間枠組み条約をめぐる交渉が注目を集めているほか、ロシア外交官のスイス国内でのスパイ活動疑惑をめぐるロシアとの緊張、スイス在住のカタルーニャ独立派に関する報道にも言及された。
スイスの国民投票も海外で注目を集めたようだ。特に、公共放送の受信料廃止案や、中央銀行にのみ信用創造を認めるソブリンマネー・イニシアチブ、牛の除角反対イニシアチブなどが海外で話題になった。
一方で、過去に比べ金融の中心地としてのスイスの役割に対する注目度は下がっている。だが全体的には「より好意的な報道」だったとした。
プレゼンス・スイスによると、海外記者が報道するスイスに関する記事の総数は2015年以降年々減少しているという。主に海外ニュース部門での予算が削減されていることが原因だとみている。
(英語からの翻訳・由比かおり)
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
おすすめの記事
スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、米国の追加関税について、ドナルド・トランプ米大統領と電話会談した。
もっと読む スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
おすすめの記事
【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
このコンテンツが公開されたのは、
米国の関税措置をめぐり、スイスのギー・パルムラン経済相は7日、米通商代表のジェミソン・グリア氏とビデオ会議による最初の協議を行った。
もっと読む 【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
続きを読む
おすすめの記事
数字で振り返る2018年
このコンテンツが公開されたのは、
スイスインフォが配信したほとんどすべての記事に、パーセンテージや年齢、金額など何らかの数字が含まれている。2018年に掲載された統計の中から、特に興味深い数字を振り返ってみよう。
もっと読む 数字で振り返る2018年
おすすめの記事
アツかった2018年のスイス
このコンテンツが公開されたのは、
2018年が終わろうとしている。スイスでは今年、白熱した国民投票や、猛暑などがメディアを賑わせた。アツかったこの1年を印象的な写真と共に振り返る。
もっと読む アツかった2018年のスイス
おすすめの記事
グーグル検索 スイス人の人気検索トップ10
このコンテンツが公開されたのは、
今年スイス人が一番知りたかったことは何だろう?グーグルの検索キーワードの統計では、トップ3はスイスのサッカー代表チーム関係者が独占した。
もっと読む グーグル検索 スイス人の人気検索トップ10
おすすめの記事
手話の流行語大賞「アラン・ベルセ」大統領に 高まる手話への意識
このコンテンツが公開されたのは、
ユーモアに言葉の壁はない。2018年のスイスの手話の流行語大賞に、輪番制の大統領を今年担ったアラン・ベルセ氏が選ばれたのもその一例だ。だがスイスの手話自体にも「壁はない」と言えるのだろうか?
もっと読む 手話の流行語大賞「アラン・ベルセ」大統領に 高まる手話への意識
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。