スイスは男女間の賃金格差が根強く、格差解消に国を挙げて取り組んでいる
Keystone
スイス連邦内務省男女均等待遇局が、国連の持続可能な発展目標(SDGs)の達成に貢献する公共機関として、2018年の「公共サービス賞」外部リンクに選ばれた。2015年から取り組んでいる同局の「男女間賃金格差是正イニシアチブ」が評価された。受賞式は今月23日の「公共サービス・デー」に行われる。
このコンテンツが公開されたのは、
全州議会(上院)は先月29日、イニシアチブに基づいて政府がまとめた賃金格差是正計画を承認した。従業員数が100人以上の民間企業に、4年ごとに男性・女性従業員それぞれの給与水準を政府に報告する義務を課すのが第一の柱だ。対象を50人以上とする当初案は否決した。同案はこの後国民議会(下院)で議論される。
第二の柱は、賃金が平等に支払われているかどうか、公的機関に定期的に監査する権限を与えることだ。政府・議会は法文化を急ぐ。
連邦統計局が2014年に実施した調査では、10~12年の男女間に18.9%の賃金格差があった。経験や資格の違いにも起因するが、政府は格差の7%超は男女差別が原因だと指摘する。
スイスは81年の憲法改正で男女間の賃金の平等を明記し、96年に男女平等法を制定した。格差是正への歩みは遅いが、均等待遇局と15年のジェンダー平等オフィスと2015年のイニシアチブは国連によって早い進歩の触媒として認識されている。
おすすめの記事
スイス、PFASの規制強化を検討
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は「永遠の化学物質」の異名を持つ有機フッ素化合物(PFAS)の規制強化に着手した。飲み水の上限値は来年から引き下げられる。
もっと読む スイス、PFASの規制強化を検討
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
このコンテンツが公開されたのは、
ローザンヌ国際バレエコンクールの最終選考が8日に行われ、韓国のパク・ユンジェさんが優勝。群馬出身の安海真之介さんが3位で入賞した。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
おすすめの記事
スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
このコンテンツが公開されたのは、
世界有数の試験・検査・認証機関であるスイスのSGSは、本社をジュネーブ州からツーク州に移転する。大手多国籍企業の移転は、ジュネーブ州の税収にも影響を及ぼしそうだ。
もっと読む スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部ローザンヌで2日、第53回ローザンヌ国際バレエコンクールが始まった。23カ国から集まった85人の若手ダンサーが8日の最終選考進出を目指し、さまざまな課題曲に挑戦する。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
おすすめの記事
スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。
もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
おすすめの記事
スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。
もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
おすすめの記事
スイスに感染症情報解析センター発足
このコンテンツが公開されたのは、
感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。
もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
続きを読む
おすすめの記事
透明性の向上で男女の賃金差別を解消できるのか
このコンテンツが公開されたのは、
「同一労働同一賃金」。スイスでは1981年にこの原則が憲法に盛り込まれた。しかし、いまだ企業の取り組みは完全ではない。賃金の平等を軽視する企業に対し、処分ではなく管理を徹底しようという案が、先頃議会の承認を得た。
もっと読む 透明性の向上で男女の賃金差別を解消できるのか
おすすめの記事
兵役を志願したスイス人女性
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで兵役義務が課せられるのは男性だけで、女性にはない。これを不公平と考えたゾエ・フライさんは、その主張が口先だけでないことを示すため、自ら兵役を志願した。数少ないスイスの女性兵士、フライさんの1日を追った。
もっと読む 兵役を志願したスイス人女性
おすすめの記事
男女平等法の活用、現実は厳しく
このコンテンツが公開されたのは、
「お子さんをお望みですか?」。非常に稀(まれ)な特例以外、雇用側は面接の際、このような質問をしてはならない。それでもそう聞く人はいる。そんなとき、女性は嘘(うそ)をついてもかまわない。子どもを欲しがっているという理由で…
もっと読む 男女平等法の活用、現実は厳しく
おすすめの記事
1970年からの職業別男女比率の移り変わり
このコンテンツが公開されたのは、
男性助産師、女性電気技師…。実際には性別で職業が制限されていなくても、職業に関する性別のステレオタイプはスイスにも根強く残っている。この記事では、スイスにおける職業別男女比率の50年間の推移をインフォグラフィックで紹介する。
もっと読む 1970年からの職業別男女比率の移り変わり
おすすめの記事
スイス、男性と女性の定年年齢が違うのはなぜ?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは男性は65歳、女性は64歳で定年を迎える。男性の方が平均寿命が短いのだから、不公平だという人もいるかもしれない。なぜそのような差が出来たのだろう?スイスの老齢・遺族年金制度の歴史を紐解いた。(SRF/swissinfo.ch)
もっと読む スイス、男性と女性の定年年齢が違うのはなぜ?
おすすめの記事
スイスで差別の報告件数が最多に
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで2017年前半に報告された人種や肌の色、宗教による差別の件数は前年に比べ増加。意識の高まりやカウンセリングセンターに行きやすくなったことが背景にある。
もっと読む スイスで差別の報告件数が最多に
おすすめの記事
男女格差指数、スイスは21位と下落
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF、本部ジュネーブ)が2日付で、各国の男女格差を測る2017年のジェンダーギャップ指数を公表した。スイスは144カ国中21位と前回より10位もランクダウンし、北欧諸国に遅れをとった。職場環境と教育の選択肢が低く評価されたことが下落の原因だった。
もっと読む 男女格差指数、スイスは21位と下落
おすすめの記事
男女の賃金格差、 平等への道のりは遠い
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは同じ仕事でも、男女に賃金格差があるのがいまだに一般的だ。そんな中、電力会社「ローマンド・エナジー」の社長、ピエール・アラン・ウレヒさんは「賃金の平等は企業にもメリットがある」と主張する。同社は男女の平等賃金の実践を評価され優秀企業の認定を受けたスイスでも数少ない企業の一つだ。
もっと読む 男女の賃金格差、 平等への道のりは遠い
おすすめの記事
SDGsに対するスイスの野心的な取り組み 一貫性欠如の指摘も
このコンテンツが公開されたのは、
2030年までに、世界全体が取り組む目標と達成すべきターゲットを示した「持続可能な開発目標(SDGs)」。これを実現するためにスイスでも、さまざまな方策が決定された。だが、スイスの取り組みは一貫していないと指摘するNGOの声も聞かれる。
国連(UN)のこの「持続可能な開発目標(SDGs)」は、貧困の根絶や環境保護などの分野に関する17の目標と、169項目のターゲットを掲げる。これは、01年に策定され、15年末に期限を迎える「ミレニアム開発目標(MDGs)」を後継する新しい目標だ。
もっと読む SDGsに対するスイスの野心的な取り組み 一貫性欠如の指摘も
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。