チューリヒ(ロイター)―スイス連邦政府は10日、法律で定められたコーヒー豆の緊急時用の備蓄を取りやめる計画を発表した。コーヒー豆の備蓄はこれまで長年続いてきたが「人間の生死にかかわるほど重要ではない」と判断した。一方、関係者からは反対の声が挙がる。
このコンテンツが公開されたのは、
インスタントコーヒー「ネスカフェ」の製造元ネスレ外部リンク、その他の輸入業者、焙煎業者、小売業者は、生コーヒー豆の袋を保管するようスイスの法律で義務付けられている。スイスはほかにも砂糖、米、食用油、動物飼料などを備蓄している。
食料の備蓄は第一次世界大戦から第二次世界大戦の間に発展した制度で、戦争や自然災害、疫病の流行による食糧不足を想定していた。
政府がパブリックコメント向けに発表した計画によると、コーヒーの備蓄義務は2022年末までとし、倉庫に保管されている豆の取り扱いは企業の裁量にゆだねる。
政府は「連邦国民経済供給局は、コーヒーが生活に極めて重要なものではないと判断した」とコメント。 「コーヒーはカロリーがほぼゼロで、生理学的観点からも栄養確保にそれほど寄与しない」とした。
最終判断は11月に出される予定。
スイスのコーヒー備蓄は現在、ネスレなど15社に分散。備蓄量は約1万5300トンで、国内コーヒー消費量の3か月分を十分カバーできる量だという。
国際コーヒー協会の統計によると、スイス(人口約850万人)のコーヒー消費量は、一人当たり年間約9キロ。英国の平均3.3キロ、米国の4.5キロの2倍に上る。
備蓄取りやめを反対する声もある。
スイスの食料備蓄監督機関Reservesuisse外部リンク(本部・ベルン)は3月、政府に勧告の見直しを申し入れた。
同機関によると、コーヒー備蓄を義務付けられている15社のうち、12社が継続を希望している。既存のシステムがサプライチェーンの強化に役立つからというのが理由だ。抗酸化物質やビタミンなど、コーヒーには健康上の利点があるのに、それがあまり知られていないという指摘も挙がる。
同機関は「備蓄業者の懸念からわかるのは、見直しが一方的で、なおかつ備蓄用食料の基準をカロリーに頼りすぎたこと。これがコーヒーにとって不本意な結果になった」とコメントした。
ネスレ広報担当者は取材に対しコメントしていない。
政府は備蓄用の輸入豆100キロごとに3.75フランを拠出。豆を貯蔵する企業には年間270万フランを支払っている。
政府は、備蓄を取りやめれば、その分コーヒーの消費者に豆の供給が還元されると語った。
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
おすすめの記事
見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。
もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
おすすめの記事
ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
このコンテンツが公開されたのは、
英国と大陸欧州をつなぐ高速鉄道ユーロスターは、スイス・ジュネーブとロンドンを結ぶ初の直通列車の運行を計画している。
もっと読む ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
続きを読む
おすすめの記事
水資源豊かなスイス 実は大輸入国
このコンテンツが公開されたのは、
スイス人一人当たりの水の消費量は、世界平均をわずかに上回る程度だ。問題は、スイスが使う水の足跡をたどると、大部分を国外に、それも水不足に瀕する国に依存しているということだ。
もっと読む 水資源豊かなスイス 実は大輸入国
おすすめの記事
永世中立国スイスの「ミリメシ」最前線
このコンテンツが公開されたのは、
永世中立国スイスが世界に誇るスイス軍。その胃袋を守るコック兵は、スイス中央部トゥーンにある炊事教育専門施設「食糧訓練センター」で日夜腕を磨く。今でこそミリタリー料理は一般市民にも愛されているが、200年前は「一掴みのパンと少量の小麦粉」しか与えられない粗末なものだった。
もっと読む 永世中立国スイスの「ミリメシ」最前線
おすすめの記事
スイス人はコーヒーがお好き コーヒーの消費世界3位
このコンテンツが公開されたのは、
スイス人はコーヒーをこよなく愛し、1日に3杯以上飲む。コーヒー消費者の国際ランキングで、ノルウェーとドイツに続きスイスは3位だった。
もっと読む スイス人はコーヒーがお好き コーヒーの消費世界3位
おすすめの記事
チューリヒの日本人女性、コーヒー大会で世界一に
このコンテンツが公開されたのは、
ブラジルで開催された世界コーヒーチャンピオンシップの抽出技術を競う「World Brewers Cup 2018」で、スイス代表で出場した日本人の深堀絵美さん(31)が世界一に輝いた。
もっと読む チューリヒの日本人女性、コーヒー大会で世界一に
おすすめの記事
日本人女性、スイス・コーヒー大会抽出部門で優勝 世界大会へ
このコンテンツが公開されたのは、
コーヒーの抽出技術などを競う「スイス・コーヒー・チャンピオンシップ2018」で日本人の深堀絵美さん(30)がブリュワーズ部門で優勝し、世界大会への出場権を手にした。
もっと読む 日本人女性、スイス・コーヒー大会抽出部門で優勝 世界大会へ
おすすめの記事
コーヒーの消費量、世界第3位
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの飲食業界団体「カフティエスイス(CafetierSuisse)が27日発表した調査によると、スイス人が2016年に飲んだコーヒーの量は一人当たり1093杯だった。世界第3位の消費量で、日本(534杯)の2倍。一日当たりでは2.9杯と、朝昼晩の毎食後に飲んでいる計算だ。
もっと読む コーヒーの消費量、世界第3位
おすすめの記事
スイスは30歳独身で月収69万円 本当に夢のような暮らし?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス人は欧州諸国に比べてずっと高給取りだ。それも30歳で月6千フラン(約69万円)。外国人から見れば夢のような数字だが、生活費や税金を考慮すると、実はそうでもない。
もっと読む スイスは30歳独身で月収69万円 本当に夢のような暮らし?
おすすめの記事
10フランで何が買える?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは18日から新しい10フラン紙幣の流通が始まる。基本色はこれまでと同じ黄色で、偽造防止策を強化している。果たして、10フラン札で何が買えるのか見てみよう。
もっと読む 10フランで何が買える?
おすすめの記事
日本人がスイスに来て驚くこと
このコンテンツが公開されたのは、
雄大なアルプスに囲まれたハイジの国、スイス。旅行して、住んでみて、びっくりしたことは?
もっと読む 日本人がスイスに来て驚くこと
おすすめの記事
多くのコーヒーカップから漂うスイスの香り
このコンテンツが公開されたのは、
あなたが毎朝口にしているそのコーヒーは、スイスを経由したものかもしれない。スイスは世界のコーヒー貿易の中枢で、実はチョコレートやチーズよりも取引量が多いのだ。
もっと読む 多くのコーヒーカップから漂うスイスの香り
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。