1999年以降、スイス軍はコソボの平和治安部隊に参加している
Keystone / Jean-christophe Bott
スイス連邦内閣は27日、コソボに派遣しているスイス軍の平和治安部隊スイスコイ外部リンク(SWISSCOY)の活動期限を延長し、30人増員する意向を表明した。
このコンテンツが公開されたのは、
提案は議会の承認が必要。SWISSCOYは2020年に活動期限を迎えるが、内閣はこれを延長し、人員を195人態勢にする考えだ。コソボ情勢はセルビアとの緊張の高まりを受け、不安定さが増しているという。
紛争の差し迫った危険はないが、スイス政府は秩序維持のため、NATO主導の国際平和治安部隊(KFOR)の追加的支援が必要だとしている。スイス軍はKFORに参加している。
スイス軍は1999年にコソボへ初めて160人の人員を派遣。以来この地域で平和維持活動に貢献している。規模は235人まで増員された後、再び160人に縮小された。スイス軍が100人以上の人員を国外に派遣するためには、議会の承認が必要。2002年から、兵士は武器を国外に携行することが認められている。
2005~2017年、スイスはSWISSCOYに年間平均3870万フラン(約42億5700万円)を拠出。規模が縮小される以前の2017年は過去最高の4370万フランに上った。
おすすめの記事
おすすめの記事
クラウディア①スイス軍初のトランスセクシュアル兵士
このコンテンツが公開されたのは、
スイス軍初のトランスセクシュアル(心と体の性が一致しない人)として、コソボでの平和維持活動に派遣されたクラウディア・マイヤーさん。営舎のコック兵として、兵士の料理を作る毎日を送る。
もっと読む クラウディア①スイス軍初のトランスセクシュアル兵士
おすすめの記事
スイス、PFASの規制強化を検討
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は「永遠の化学物質」の異名を持つ有機フッ素化合物(PFAS)の規制強化に着手した。飲み水の上限値は来年から引き下げられる。
もっと読む スイス、PFASの規制強化を検討
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
このコンテンツが公開されたのは、
ローザンヌ国際バレエコンクールの最終選考が8日に行われ、韓国のパク・ユンジェさんが優勝。群馬出身の安海真之介さんが3位で入賞した。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
おすすめの記事
スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
このコンテンツが公開されたのは、
世界有数の試験・検査・認証機関であるスイスのSGSは、本社をジュネーブ州からツーク州に移転する。大手多国籍企業の移転は、ジュネーブ州の税収にも影響を及ぼしそうだ。
もっと読む スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部ローザンヌで2日、第53回ローザンヌ国際バレエコンクールが始まった。23カ国から集まった85人の若手ダンサーが8日の最終選考進出を目指し、さまざまな課題曲に挑戦する。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
おすすめの記事
スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。
もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
おすすめの記事
スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。
もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
おすすめの記事
スイスに感染症情報解析センター発足
このコンテンツが公開されたのは、
感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。
もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
続きを読む
おすすめの記事
スイス軍初のトランスセクシュアル兵士追った番組を配信中
このコンテンツが公開されたのは、
スイス軍初のトランスセクシュアル(心と体の性が一致しない人)兵士として、2014年にコソボでの平和維持活動に参加した女性がいる。クラウディア・マイアーさん(50)だ。マイアーさんに密着したスイス公共放送(SRF)のドキュメンタリー番組を日本語字幕付きでオンライン配信する。
もっと読む スイス軍初のトランスセクシュアル兵士追った番組を配信中
おすすめの記事
在外コソボ人なしでは生きられないコソボ社会
このコンテンツが公開されたのは、
コソボを離れてスイスに住むアルバニア系の人たちが祖国に送金しなくなったら、いったいコソボはどうなるのだろう?在外コソボ人は数十年にわたり、バルカン半島に住む家族や親せきを経済的に援助してきた。だが若者世代が同じように援助を続けていくとは限らないという。
もっと読む 在外コソボ人なしでは生きられないコソボ社会
おすすめの記事
スイス軍、トランスジェンダーにも門戸開放か
このコンテンツが公開されたのは、
スイス軍は性的マイノリティー(少数者)の兵士の受け入れ態勢を強化している。性の多様性の担当部局を設けたほか、体と心の性が一致しないトランスジェンダーの人たちを「不適格」とし入隊を原則認めない規則を見直している。
もっと読む スイス軍、トランスジェンダーにも門戸開放か
おすすめの記事
コソボ紛争から約20年 スイスの復興支援
このコンテンツが公開されたのは、
コソボ紛争が終結して20年経った今も、この若い共和国は深刻な経済的、政治的困難に直面している。しかし、前進の兆しも多く見られる。
もっと読む コソボ紛争から約20年 スイスの復興支援
おすすめの記事
シャキリ、シャカの「ワシのポーズ」スイスのコソボ系移民社会とは?
このコンテンツが公開されたのは、
サッカー・ワールドカップ(W杯)のスイス対セルビア戦で、スイス代表のグラニット・シャカとジェルダン・シャキリがゴール後に見せた「双頭のワシ」のジェスチャー。アルバニアの国旗を示すこのジェスチャーがセルビアに対する政治的パフォーマンスだとして、大きな批判を呼んだ。二人のルーツであるアルバニア系移民は、スイスで4番目に大きいコミュニティを形成している。
もっと読む シャキリ、シャカの「ワシのポーズ」スイスのコソボ系移民社会とは?
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。