トランプ大統領に対する抗議デモ
Keystone
スイス東部のグラウビュンデン州ダボスで23日開幕する世界経済フォーラム(WEF)の年次総会(ダボス会議)に米国のトランプ大統領が出席することを受け、スイス国内で抗議デモが起こっている。地元警察は今後、デモの増加が懸念されるとしてこれまで以上の人員配置と予算配備を求めている。
このコンテンツが公開されたのは、
おすすめの記事
おすすめの記事
ダボス会議って?10の疑問に答えます
このコンテンツが公開されたのは、
1.WEFとは 本部はジュネーブ。経済学者クラウス・シュワブ氏が1971年に非営利団体として創設。当初は欧州企業の経営力向上が目的だったが、現在では経済、環境など多様なテーマを議論する場に発展した。加盟企業はパートナー…
もっと読む ダボス会議って?10の疑問に答えます
首都ベルンでは13日、1千人以上が抗議デモ活動を行った。大きなトラブルはなかったものの、参加者らは「トランプ氏を自滅させる」と書かれた横断幕を掲げ、街中を練り歩いた。
ベルン市警察のレト・ナウゼ署長はドイツ語圏の日曜紙ゾンタークス・ツァイトゥングに「デモ活動の取り締まりにかかるコスト負担を連邦政府は考慮するべきだ」と述べた。署長はまた「(開催地の)ダボスに充てられる安全対策費をベルンやチューリヒなどの都市に適用すべきだ」と語った。
WEFは23日から26日までダボスで開催。警護などにかかる安全対策費は総額900万フラン(約10億3500万円)で、連邦政府、グラウビュンデン州、WEFがそれぞれ負担する。
州警察署長協議会のハンス・ユルグ・ケーザー会長は同紙に「WEFの期間中、ベルンやチューリヒではデモが増加し、参加者もこれまで以上の数に上る恐れがある。結果的に警察官の動員数や安全対策費は増加するだろう」と話している。
WEFの広報担当は、トランプ大統領の出席で安全対策費が増加するかについてコメントしなかった。
おすすめの記事
スイス、PFASの規制強化を検討
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は「永遠の化学物質」の異名を持つ有機フッ素化合物(PFAS)の規制強化に着手した。飲み水の上限値は来年から引き下げられる。
もっと読む スイス、PFASの規制強化を検討
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
このコンテンツが公開されたのは、
ローザンヌ国際バレエコンクールの最終選考が8日に行われ、韓国のパク・ユンジェさんが優勝。群馬出身の安海真之介さんが3位で入賞した。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
おすすめの記事
スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
このコンテンツが公開されたのは、
世界有数の試験・検査・認証機関であるスイスのSGSは、本社をジュネーブ州からツーク州に移転する。大手多国籍企業の移転は、ジュネーブ州の税収にも影響を及ぼしそうだ。
もっと読む スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部ローザンヌで2日、第53回ローザンヌ国際バレエコンクールが始まった。23カ国から集まった85人の若手ダンサーが8日の最終選考進出を目指し、さまざまな課題曲に挑戦する。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
おすすめの記事
スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。
もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
おすすめの記事
スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。
もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
おすすめの記事
スイスに感染症情報解析センター発足
このコンテンツが公開されたのは、
感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。
もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
続きを読む
おすすめの記事
国際機関を徐々に弱体化させるトランプ政権
このコンテンツが公開されたのは、
ドナルド・トランプ氏が米大統領に就任した昨年1月、ジュネーブの国連や各種国際機関の関係者たちはこれから訪れるであろう激動の時代を予感した。
もっと読む 国際機関を徐々に弱体化させるトランプ政権
おすすめの記事
スイスのベルセ連邦大統領、トランプ大統領と首脳会談へ
このコンテンツが公開されたのは、
23日にスイス東部ダボスで開幕する世界経済フォーラム(WEF)の年次総会(ダボス会議)で、スイスのアラン・ベルセ連邦大統領と米国のトランプ大統領が首脳会談する。スイス政府が18日、発表した。
もっと読む スイスのベルセ連邦大統領、トランプ大統領と首脳会談へ
おすすめの記事
米トランプ大統領がダボス会議出席へ アメリカ・ファースト巡る議論は?
このコンテンツが公開されたのは、
23日からスイス・ダボスで開かれる世界経済フォーラム(WEF)の年次総会(ダボス会議)に米国のトランプ大統領が出席する。スイス連邦政府はクリントン氏以来18年ぶりとなる現職大統領が出席するこの機会に、米国の法人税改革について議論したい考えだ。
もっと読む 米トランプ大統領がダボス会議出席へ アメリカ・ファースト巡る議論は?
おすすめの記事
最年少スイス連邦大統領誕生 84年ぶり
このコンテンツが公開されたのは、
2018年のスイス連邦大統領に45歳のアラン・ベルセ氏が就任した。連邦大統領としては1934年以来最年少。連邦大統領の職は輪番制で任期は1年間。
もっと読む 最年少スイス連邦大統領誕生 84年ぶり
おすすめの記事
世界競争力でスイスがトップ
このコンテンツが公開されたのは、
アメリカの代わりに2位に進出したのはスウェーデン。日本も昨年より2ランク上がり、6位の座に就いた。 スイスの革新的発明や技術 世界でもトップレベルの研究機関による革新的発明や技術、アカデミー界と経済界の緊密な連携、企…
もっと読む 世界競争力でスイスがトップ
おすすめの記事
もう1つのダボス会議 007の悪役が活躍
このコンテンツが公開されたのは、
授与式でホスト役を務めたのは、最新のボンド映画で悪玉を演じたスイス人俳優アナトール・トウブマン氏。しかしこの日は不名誉をたたえて「善玉」を演じることになった。 不名誉賞に輝いたアメリカの企業 不名誉な賞に輝いたのは、…
もっと読む もう1つのダボス会議 007の悪役が活躍
おすすめの記事
ダボス会議、社会格差の変革は実を結ぶか?
このコンテンツが公開されたのは、
ビジネスリーダーや政治家にとっての急務は、社会との間の壊れた架け橋を修繕することだ。しかし、以前にも増して富と権力を独占する経済界や政界の今日のシステムを、ダボスに集まる世界のエリートたちが変革できるだろうか?それは疑わ…
もっと読む ダボス会議、社会格差の変革は実を結ぶか?
おすすめの記事
ダボス会議 世界の再建を目指す
このコンテンツが公開されたのは、
スイス東部のリゾート地ダボスで1月27日から5日間の予定で開催されるダボス会議には、約90カ国から政治、経済界の指導者2500人以上が参加。ハイチ地震や地球温暖化なども課題として取り上げられる。 倫理または価値における危…
もっと読む ダボス会議 世界の再建を目指す
おすすめの記事
ダボス会議 参加者数最高を予定
このコンテンツが公開されたのは、
同会議始まって以来最高の96カ国からおよそ2500人の参加者が予想され、ダボス市のホテルなど設備は限界に近い状態だという。 オバマ大統領は来ない 「2009年の ( ダボス ) 年次総会は、開催以来およそ40年間の歴史…
もっと読む ダボス会議 参加者数最高を予定
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。