シェンゲン協定締結国に90日間までビザなしで滞在できるシェンゲン・ビザは、昨年スイスで59万件発給された
Keystone
スイスがシェンゲン・ダブリン協定に加盟してから今日で10年。スイス連邦統計局によると、スイス全国で犯罪件数が当時より2割減った一方、スイスの不法滞在者数は約15%増えた。
このコンテンツが公開されたのは、
ドイツ語圏の日刊紙NZZの日曜版が報じた外部リンク。2005年に国民投票でシェンゲン協定加盟を可決してから犯罪が増えることへの不安が高まったが、現実のものとはならなかったようだ。
2009年~17年に警察に届けられた犯罪件数は全体で2割以上減少し、不法侵入も37%減った。
NZZによると犯罪加害者の属性で「不法滞在者」に振り分けられる人には、スイスで犯罪を犯すことを目的にスイスに入国する「犯罪旅行者」も含まれる。
≫スイスで犯罪が増えた時期も…
≫スイスにビザなしで入国する条件は?
左派・社会民主党のプリスカ・サイラー・グラフ氏は「まだ改善の余地はあるが、シェンゲン協定への加盟はスイスの成功物語で、協定なしのスイスはもはやありえない」と話した。
シェンゲン協定の下、スイスは国境での身分証明を放棄する代わりに欧州全土を網羅する犯罪者データベース「SIS」にアクセスできる。「シェンゲン情報システムがなければ、スイス警察は目隠しをされているようなものだ」(サイラー・グラフ氏)
シェンゲン・ビザ
シェンゲン協定加盟国に90日間滞在できるシェンゲン・ビザ(短期訪問ビザ)は昨年1470万件発行され、うち59万件はスイスが発行した。
スイスで同ビザを申請する人の多くは中国かインドからのビジネスパーソンだ。他にタイやロシア、コソボからの申請者も多い。
連邦政府は2月に発表した調査で「シェンゲン・ビザを(スイスが)発行しなければ、こうした人々はスイス滞在のために別途ビザを申請しなければならなくなり、スイスの観光業界やビジネス、科学研究に影響を与える」との見解を示した。
難民申請者の送還
09~18年にスイスがダブリン協定に基づいて当初入国した国に送り返した難民は約2万9800人。同協定では、難民は原則として最初に入国したダブリン加盟国でしか難民認定申請を提出することができない。
反対に周辺国からスイスに送還された難民は6400人。過去数年、ドイツやフランス、オランダはスイスへの送還件数を増やしているが、統計上はさほど増えなかった。
おすすめの記事
おすすめの記事
ダブリン規約を支持するスイス その背景は?
このコンテンツが公開されたのは、
難民の受け入れをめぐって欧州が揺れている。イタリアがダブリン規約の廃止を求める一方で、スイスや欧州各国はこの条約の重要性を主張し続けている。スイスがダブリン規約を支持する背景には、理由がありそうだ。実はスイスは、ダブリン規約を適用した2009年から最も多くの難民申請希望者を他国、特にイタリアへ送還して来た国だ。
もっと読む ダブリン規約を支持するスイス その背景は?
おすすめの記事
スイス、PFASの規制強化を検討
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は「永遠の化学物質」の異名を持つ有機フッ素化合物(PFAS)の規制強化に着手した。飲み水の上限値は来年から引き下げられる。
もっと読む スイス、PFASの規制強化を検討
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
このコンテンツが公開されたのは、
ローザンヌ国際バレエコンクールの最終選考が8日に行われ、韓国のパク・ユンジェさんが優勝。群馬出身の安海真之介さんが3位で入賞した。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
おすすめの記事
スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
このコンテンツが公開されたのは、
世界有数の試験・検査・認証機関であるスイスのSGSは、本社をジュネーブ州からツーク州に移転する。大手多国籍企業の移転は、ジュネーブ州の税収にも影響を及ぼしそうだ。
もっと読む スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部ローザンヌで2日、第53回ローザンヌ国際バレエコンクールが始まった。23カ国から集まった85人の若手ダンサーが8日の最終選考進出を目指し、さまざまな課題曲に挑戦する。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
おすすめの記事
スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。
もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
おすすめの記事
スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。
もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
おすすめの記事
スイスに感染症情報解析センター発足
このコンテンツが公開されたのは、
感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。
もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
続きを読む
おすすめの記事
シェンゲン協定
このコンテンツが公開されたのは、
国境を出入りする人々に対して決まった手順で行われる検査が終焉 ( しゅうえん ) を迎えた結果、警察による国境付近の監視が増加する可能性がある。しかしスイスはEUとの関税同盟には加盟していないため、シェンゲン協定の批准に…
もっと読む シェンゲン協定
おすすめの記事
スイスへの中国人観光客が減少、ビザの指紋登録義務化で
このコンテンツが公開されたのは、
連邦統計局が出した国別の観光客の統計に変化が現れている。これまで多数を占めていた欧州からの観光客は激減。中国、中東の湾岸諸国、東南アジアからの観光客は増加傾向にあったが、中国からの観光客は昨冬、初めて減少した。 スイ…
もっと読む スイスへの中国人観光客が減少、ビザの指紋登録義務化で
おすすめの記事
入国と出国
このコンテンツが公開されたのは、
日本、アメリカ、カナダ、ニュージーランド、オーストラリア、イスラエル、シンガポール、欧州のシェンゲン協定加盟国、欧州連合(EU)および欧州自由貿易連合(EFTA)の加盟国など約40カ国の国民は、最高90日間までビザは不要。
もっと読む 入国と出国
おすすめの記事
税関
このコンテンツが公開されたのは、
水路・陸路によるスイスと協定加盟国間の出入国が簡単になり、入域の際に取得したビザはシェンゲン圏全域で有効だ。 これにより大半の国境でパスポート検査が不要になった。空港はシェンゲン非加盟国との唯一の国境検問所で、パスポート…
もっと読む 税関
おすすめの記事
国境を閉鎖する国 新たなルートを模索する難民
このコンテンツが公開されたのは、
「シェンゲン協定と人の自由な移動を守る」。これが、難民危機に対しオランダで25、26両日開催中の欧州連合(EU)の内相理事会が出す最終目標だろう。こうした中、数カ国が難民の流入を防ぐためにすでに国境を閉鎖。一方、難民たちは新たな避難ルートを模索する。混乱は続いている。地図で詳しく見た。
もっと読む 国境を閉鎖する国 新たなルートを模索する難民
おすすめの記事
ジュネーブ国境警察官の憂うつ
このコンテンツが公開されたのは、
国境警察はなぜ警察官の燃え尽き症候群と苦闘しなければならず、新規採用者をつなぎ留めることができないのだろうか。スイスはもうすぐ正式にシェンゲン域に加わるが、その結果彼らにどういう影響が出るのだろうか。 人手不足 フラン…
もっと読む ジュネーブ国境警察官の憂うつ
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。