学校の閉鎖により人の移動が減ることで、ウイルスの伝播も抑えられるとの研究結果が発表された
Keystone / Salvatore Di Nolfi
2020年春にスイス全国で敷かれた休校措置は、人の移動を減らし新型コロナウイルスの伝播を抑える効果があった、とスイスの研究は結論付けた。公共の場での集まりの禁止やロックダウン(都市封鎖)も効果が高かった。
このコンテンツが公開されたのは、
連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は7日、昨春の休校措置で人の移動が約2割減ったとする研究結果を発表外部リンクした。
研究はスイスの携帯電話事業者のデータ15億件を利用し、2020年2月10日~4月26日の人の移動を前年同期と比較。①100人超の集まり禁止(3月13日から全国実施)②5人超の集まり禁止(3月20日)③休校(3月16日)④部分的ロックダウン(商店・レストラン・バーの営業禁止。3月17日)⑤国境閉鎖(3月25日)―の各措置により、全国で移動がどのくらい減ったかを分析した。
その結果、最も移動の削減効果が高かったのは5人を超える集まりの禁止で、24.9%減ったことが分かった。レストラン・バーや生活必需品以外の小売店の営業禁止が22.3%減、休校措置が21.6%減と続いた。
調査を主導したETHZのシュテファン・フォイヤーリーゲル教授(経済情報学)外部リンクは仏AFP通信に対し、「学校が閉鎖されれば、人々の行動は大きく変化することが予想される」と語った。「子供が家にいるだけでなく、場合によってはその親も行動を変えることを意味する」
コロナ対策として休校措置を講じるべきかどうか、世界中で論争が起こっている。スイスは20年春の第1波で3月16日~5月10日の約2カ月間、全国の学校を閉鎖したが、同秋からの第2波では全国的な休校措置を見送っている。
複数の研究では、学校の閉鎖は特に幼児教育に弊害が多く、不平等を拡大させると示されている。また子供が新型コロナウイルス感染症にかかり重症化する可能性は低いものの、ウイルスを拡散する力については不明のままだ。
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
おすすめの記事
スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、米国の追加関税について、ドナルド・トランプ米大統領と電話会談した。
もっと読む スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
続きを読む
おすすめの記事
休校中の学習時間、子供たちの間で大きな差
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスに伴う休校期間中の勉強時間は、スイスの子供たちの間で大きく差が開いていることが研究機関の調査で分かった。
もっと読む 休校中の学習時間、子供たちの間で大きな差
おすすめの記事
新型コロナウイルス 子供からうつる?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは5月11日に休校が解除になる予定だ。連邦保健庁は「子供は新型コロナウイルスの主な媒介者ではない」ため安心するよう呼びかけるが、親たちの不安は募る。
もっと読む 新型コロナウイルス 子供からうつる?
おすすめの記事
新型コロナで休校 遠隔授業に四苦八苦
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は3月中旬、新型コロナウイルスの感染拡大にともなう措置として、学校の臨時休校を発表した。突然始まった自宅学習に、教師、生徒、保護者それぞれが対応に追われた。
もっと読む 新型コロナで休校 遠隔授業に四苦八苦
おすすめの記事
コロナ休校の影響、スイスでは?
このコンテンツが公開されたのは、
経済協力開発機構(OECD)が実施した国際教育調査によると、新型コロナウイルス感染拡大に伴う休校への対応で、スイスにはいくつか恵まれていた点があった。また、職業教育が依然重要な地位を占めている。
もっと読む コロナ休校の影響、スイスでは?
おすすめの記事
スイスの休校解除 募る不安
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの小中学校、幼稚園といった義務教育機関は5月11日に休校が解除される予定だ。だが親たちの不安は尽きない。2メートルのソーシャルディスタンシング(社会的距離)を教室内でどう維持するのか、衛生対策はどうするのか、など課題が山積みだからだ。
もっと読む スイスの休校解除 募る不安
おすすめの記事
スイスの新型コロナ対応 国民はどう評価?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国民の4割は連邦政府の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大に伴う行動制限などに賛意を示している。スイス公共放送協会(SRG SSR)の実施した世論調査で分かった。
もっと読む スイスの新型コロナ対応 国民はどう評価?
おすすめの記事
長期にわたる臨時休校が与える影響
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスの感染拡大を受けスイスで全国一斉の休校措置が続く中、特に懸念されているのは、自宅学習に不利な家庭環境に置かれている子供たちの勉強に遅れが出ることだ。専門家は、長期の休校で教育格差に拍車がかかりかねないと指摘する。
もっと読む 長期にわたる臨時休校が与える影響
おすすめの記事
コロナ休校で高まる?宿題再評価の声
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウィルスの感染拡大で休校が続くスイスで、「宿題」という言葉が全く新しい意味を持ち始めた。スイスの学校では近年、ドイツ語圏を中心に宿題を無くす傾向にある。しかし、学校が再開され、遠隔教育を止めるとき、スイスの一部の学校は宿題の重要性について議論を再開する予定だ。
もっと読む コロナ休校で高まる?宿題再評価の声
おすすめの記事
スイスの新年度、学校のコロナ対策は
このコンテンツが公開されたのは、
スイス各地の学校では新年度を迎えたが、国内の教職者団体はマスク着用義務や生徒の自主隔離義務の把握、春から初夏の休校措置でさらに広がった教育格差などを指摘する。
もっと読む スイスの新年度、学校のコロナ対策は
おすすめの記事
外出自粛で家庭内暴力が悪化?新型コロナ
このコンテンツが公開されたのは、
二重にロックされたドアの向こうでは、何が起こっているのかー。新型コロナウイルスの感染封じ込めのため、スイスでは外出自粛が続いている。しかし配偶者間暴力(DV)の被害者支援団体は、「自宅隔離」によって被害者がさらなる暴力の危険にさらされると懸念する。
もっと読む 外出自粛で家庭内暴力が悪化?新型コロナ
おすすめの記事
ロックダウンで女性の感染者が増えたのはなぜ?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスではロックダウン(都市封鎖)やソーシャルディスタンシング(社会的距離) ルールを講じて以来、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染者の女性割合が増えている。その理由を探った。
もっと読む ロックダウンで女性の感染者が増えたのはなぜ?
おすすめの記事
近くて遠いスイスの祖父母・孫関係
このコンテンツが公開されたのは、
「祖父母は孫を抱き締めてもいいが、子守りはダメ」――スイスで新型コロナウイルス対策の前線に立つ保健庁のダニエル・コッホ氏の説明は、孫との再会を待ち望んでいたスイス中の祖父母を喜ばせた。今回のコロナ危機は、スイスの祖父母と孫の関係性の意義を改めて浮き彫りにした。
もっと読む 近くて遠いスイスの祖父母・孫関係
おすすめの記事
コロナ後の学校再開 喜び、戸惑い混じる船出
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで11日、新型コロナウイルスに伴うロックダウン(都市封鎖)で休校が続いていた学校が約2カ月ぶりに再開した。一部の州を除き、小中学校の子供たちは教室に戻った。再開に関しては州によって状況が異なり、教師や親たちの不安はぬぐい切れていない。
もっと読む コロナ後の学校再開 喜び、戸惑い混じる船出
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。