The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

「村にいる牛の色は?」帰化申請者に不適切な質問リスト スイス紙調査で

机の上のスイスパスポート
質問リストには「スイスへの移民を増やすべきか」や、イスラム教徒に「女子学生も水泳の必須科目があること」についてどう思うかを問うものもあった © Keystone / Christian Beutler

スイス中央部シュヴィーツ州では帰化申請の審査に「時代遅れ」や「無意味な」質問リストが使われていることが地元紙の調査で明らかになった。

ムオッタタール村にいる牛の色は?ゴルダウ動物園に生息する動物の名前を2つ挙げよ――シュヴィーツ州のムオッタタールやアルトでスイスの帰化申請をする人は、答えを知っておくと得をするだろう。帰化申請時の面接で行われる国や居住地域に関する知識の確認で、こうした質問に遭遇するかもしれないからだ。

スイスの帰化手続き

スイスで帰化するには、市町村、州、連邦それぞれの承認が必要(簡易国籍取得手続きは例外)。原則としてスイスに10年間居住し、永住滞在証(C許可証)を有する人は居住地の市町村や州で通常の国籍取得申請ができる。要件や手続きは州や自治体によって大きく異なる場合がある。国や居住地域に関する知識を確認するため、申請者に筆記や口頭による国籍取得テストが実施されることもある。詳しくはこちらの「国籍取得」ページへ。

地元紙フライヤーシュヴァイツァー紙は情報公開の原則に基づき、シュヴィーツ州の全30市町村から、スイス国籍を申請する人に対して出される質問リストを入手。リストを分析したところ、動物に関する質問などが数多く出されていたことが分かった。

バーゼル大学欧州研究所で公民権研究を行う弁護士のバーバラ・フォン・リュッテ氏は独語圏スイス公共放送SRFに対し「中には出してはいけない質問もある」と指摘。牛の毛の色に関するものなど、明確な答えがない質問を出すのは問題だと語った。

おすすめの記事

おすすめの記事

スイス国籍を取得するには?

このコンテンツが公開されたのは、 スイス国籍を取得しようと考える人は多いが、そう簡単に国籍は取得できない。誰に申請資格があるのか?国籍取得への早道は?費用は?スイスインフォが解説する。

もっと読む スイス国籍を取得するには?

質問リストからは、シュヴィーツ州の自治体アルトの審査内容が改善されていないことも明らかになった。アルトは2019年、地元の動物園でクマとオオカミが同じ囲いの中で飼育されているかという質問に正解できなかったなどとして、スイスに30年暮らしていたイタリア人男性の帰化申請を却下。これについては同年、スイス連邦最高裁判所が「(質問は)帰化申請に適していなかった」とし、自治体をけん責処分としている。最高裁は、帰化申請で行わわれる知識の確認は「専門試験ではなく」、「その地域に住む平均的なスイス人に合理的に期待される以上のこと」を求めてはならないとした。

おすすめの記事
ラクレットチーズ

おすすめの記事

ラクレットチーズの発祥地 知らなければ非国民

このコンテンツが公開されたのは、 チューリヒでカフェを営むイギリス人男性が、スイス国籍の取得申請を却下された。理由は「ラクレットチーズが生まれた州を知らなかったため」だ。

もっと読む ラクレットチーズの発祥地 知らなければ非国民

しかしフォン・リュッテ氏は「調査によると、この自治体は今でも非常にあいまいな質問を出し続けている」と話す。同氏は、定められた条件を満たせば、誰でもスイス国籍の取得が可能であるべきだという。「帰化は政治的な決定でも特権でもない。行政行為だからだ」。帰化申請のプロセスにおいて、スイスに関する知識の確認をすること自体は禁じられていない。連邦法では、帰化申請者は知識の確認を1回は受けなければならないと規定もされている。「しかし、偽装された第二の知識テストであってはならない」

ほかにも、質問リストには「スイスへの移民を増やすべきか」や、イスラム教徒に「女子学生も水泳の必須科目があること」についてどう思うかを問うものもあった。

おすすめの記事
スイス新国籍法

おすすめの記事

厳格化する国外居住者のスイス国籍取得

このコンテンツが公開されたのは、 スイスでは2018年1月1日の新国籍法の施行により、国外居住者のスイス国籍取得条件が厳格化する。例えば、祖母や曽祖母がスイス人というだけでは、スイスの国籍を取得できなくなる。

もっと読む 厳格化する国外居住者のスイス国籍取得

いくつかの自治体は現在、質問リストの見直しを行っている。人口2500人の町ローテントゥルムの自治体職員、ダニエラ・シューラー氏は「見直しは最高裁の判決とも、新聞の調査報道とも何の関係もない」と関連を否定している。

約2300人が暮らす自治体ウンテリベルクも、いくつかの「時代遅れ」の質問の見直しを検討している。スイスでは二重国籍が認められているが、質問リストには「もし2つのパスポートのどちらかを選ばなければならないとしたら、どちらにするか?」などといったものもあるという。同自治体職員のオリバー・ボワルド氏はSRFに対し「私たちには関係性のない、こうした質問は一度もしたことがない」と話した。

とはいえ、質問リストを無くすという選択肢はないようだ。「帰化の会話で行き詰まったら、質問リストを使うこともできる」

英語からの翻訳:大野瑠衣子

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
ひまわり畑

おすすめの記事

見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。

もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部