スイスの視点を10言語で

「表現の自由」への大規模デモ、「その後」を問いかけるスイス各紙

11日、ほぼフランス全土が「私はシャルリー」だった AFP

仏紙シャルリー・エブド本社が襲撃され魔の1週間を過ごしたフランスで11日、パリ市街や地方各地に300~400万人もの人々が集結し、表現の自由を訴え、テロを許さないという強い決意を表した。スイス各紙もこの出来事を大々的に取り上げている。

 「歴史的な出来事だ。パリは昨日、テロに抵抗する世界の首都となった」。仏語圏日刊紙トリビューン・ド・ジュネーブは、ラビ(ユダヤ教指導者)、イマーム(イスラム教指導者)、神父を始め宗教の枠を超えて人々が集結した、これまでにテロ攻撃を受けたどの国でも見られなかった大規模なデモについて熱っぽく報じた。

 また、テロ行為の多発する中東やアフリカを含む約40カ国の首相や政府関係者が参加したことを高く評価。「イスラエルの首相とパレスチナの自治政府議長でさえ数人を挟み並んで行進した。(スイスの)シモネッタ・ソマルガ連邦大統領を含め、欧州からは全首相が参加した」

 「新聞・雑誌の挿絵は反骨精神のシンボルで、侵すことのできない文化的模範だ。フランスや欧州各国、さらにはそれ以外の国々も、それを守りたいという決意を世界に示した」と報じるのはフリブール州のラ・リベルテ紙。「数世紀にさかのぼる、フランスの断固とした『精神の自由』は人類の財産で、存続するものだ」

「世界の首都、パリ」

 このデモを、魔の1週間を経験したフランスで実現された「最も素晴らしい出来事」だと形容するのはル・タン紙。オランド仏大統領の「パリはこの日曜日、世界の首都になった」という発言を引用し、「自由な世界の首都となったといっても過言ではないだろう」と結ぶ。

 またスイス・フランス語圏の各紙は、新聞社に駆けつけて銃撃を受けたイスラム教徒の警察官や、食材スーパーマーケットの立てこもり事件でユダヤ人客らを守ろうとして命を落としたイスラム教徒の店員など、他の犠牲者にも触れている。

それでも…

 ドイツ語圏の各紙は、「パリのデモで人々は、犠牲者に対する悲しみを口にし、今まで読んだこともない週刊紙シャルリー・エブドへの支持を伝えた」と一斉に報じている。

 日刊紙NZZは、「今回のデモは、緊張が高まり、根深い不和の目立つフランス社会が価値を再確認し、新しい団結を見いだすために役立つだろう」と分析する。だが、オランド大統領が極右政党「国民戦線」のルペン党首をデモに呼ばなかったことを挙げ、「政界は一致団結することができなかった」と指摘している。

 「複雑化する社会における『共存』、特にイスラム教徒との共存を新たに定義づけなければならない今、移民系フランス人と、彼らを問題視するフランス人の両陣営を結束させる必要がある」

今後は何をすべきか?

 ラ・リベルテ紙も同様に、政治家たちは「教育を通して(移民を)社会に溶け込ませるという、時間のかかる非常に複雑な問題に、早急に答えを出さなければならないという難しい立場に置かれている」と指摘。事件の翌日、犠牲者に追悼の意を表す黙とうを拒否した生徒がいたことに触れ、「フランス共和国とその一部の子どもたちの間の溝の深さを物語っている」とする。

 ル・タン紙もまた、教育や共存の在り方について早急に考え直さなければならないと強調している。「明日にでも行動を起こさなければならない。デモの1日間、『自由な世界』のリーダーとなったオランド大統領を筆頭に政治家たちは、この問題は先延ばしできないと知っている」

「死ぬほど面白い」

 ベルナー・ツァイトゥングと数紙は、「生き残ったシャルリー・エブドの記者たちは水曜日の次号で、預言者ムハンマドの風刺画を掲載するのだろうか」と別の疑問を投げかける。

 「正にジレンマだ。その答えは『イエス』と思われるが、今回のテロリストが住んでいたような郊外では、怒りが再燃するだけだ。ひょっとすると私たちは、自由に自分の意見を表現する権利を持っていても、常にそれを行使できるわけではないと認めざるを得ないのだろうか。今回ばかりは、シャルリー・エブドも鋭い風刺に走らないかもしれない。なぜなら、日曜日のデモに参加したイスラム教徒のように、お互いが歩み寄る努力をしなければならないからだ」(ベルナー・ツァイトゥング)

 だが、「デモに参加した全ての政党、陣営、宗教はシャルリー・エブドの紙面で容赦なく風刺されてきた。それでも、彼らを一つにまとめたのは皮肉にもシャルリー・エブドだった」(トリビューン・ド・ジュネーブ)。

 一方、ル・マタン紙は「過激派を法的に鎮圧しよう」「教育で反啓蒙主義にストップを」としながらも、「笑いだけは忘れてはならない」と続ける。「テロリストの武器は私たちの恐怖心。(殺害された風刺画家の)カブ、ウォリンスキ、シャルボの武器は、たわいのないバカ話。ユーモアのセンスを持たない原理主義者はそれで傷ついた。彼らは、武力は理解できるが悪ふざけは理解できない。昨日、全てが立派で、素晴らしく、厳かだった。大笑いはなかった。だが、明日はシャルリーのようにふるまおう。闘いではなくユーモアで返そう」

(仏語からの翻訳・編集 由比かおり)

人気の記事

世界の読者と意見交換

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部