連邦議事堂周辺の広い区域が約5時間封鎖された
Keystone
スイス連邦警察は14日、ベルンの連邦議事堂付近で爆発物の痕跡を発見し、付近にいた男性を逮捕した。警報を受けて議事堂内にいた人々は緊急避難したが、避難計画の甘さに批判が出ている。
このコンテンツが公開されたのは、
逮捕されたのはヴァレー(ヴァリス)州出身の男性(27歳)。ベルン警察外部リンクによると、不審な動きを見て警備員が呼び止めたところ、男性は防弾チョッキと銃のホルスターを身に着けていた。その後の身元確認中に行った簡易検査で爆発物の陽性反応が出た。
議事堂の向かいにあるブンデスプラッツ(連邦広場)に男性の車が停められていたことも分かった。
これらを受けて午後2時ごろにベルン警察に通報され、男性は連行された。
ベルン警察は、「当時入手できていた情報に基づくと、ブンデスプラッツの車内に爆発物があり、車両が危険をもたらす可能性を排除できなかった。そのためすぐに大規模な警備体制が取られた」と述べた。
広場と周辺の通りは封鎖され、連邦議事堂など周辺の建物にいた人々は緊急避難した。
ベルン警察によると、ロボットやドローンによる検査の結果、車に危険はないことが分かった。午後7時頃に緊急警報は解除された。
男性は現在拘留され、医学的調査を受けている。連邦検察庁の指示を受け、ベルン州、ヴァレー州警察と連邦警察が共同で刑事捜査を開始した。
男性の動機について、警察はロイターへのコメントを拒否した。無料紙20min.外部リンクは男性が精神的に錯乱していると報じた。母親によると、男性は数年前に兵役を終え、軍隊に残りたかったが病気のために辞めざるをえなかったという。「昇進するためにベルンに行ったのではないか」と同紙に語った。
避難計画の見直しを求める声も
騒動を受け、アンドレア・カローニ上院議員は連邦議事堂の避難計画を見直すよう訴えている。同氏や他の国会議員たちが建物から避難する時、自分が「攻撃するのに理想的な状況」にあると感じたという。
カローニ氏はフランス語圏のスイス公共放送(RTS)で「私自身、避難手順を理解していなかったことは認めざるを得ない。他の議員たちも同じだった」と語った。
避難する段階になっても「ドアからは1人ずつしか出られず、とてものろかった」。全員が屋外に集められた時も何の防護もなく、「珍妙」だったと振り返った。
「そこにいた人全員を攻撃できる理想的なシナリオだったといえる」
スイスは治安が良いことで知られ、閣僚が警護なしで公共交通機関を利用することさえできる。
だが一部の閣僚は、パンデミック中のロックダウン以降に脅迫を受けることが増えたと話している。
英語からの翻訳:ムートゥ朋子
おすすめの記事
おすすめの記事
市民の憩いの場 ベルン連邦議事堂前広場
このコンテンツが公開されたのは、
ここでは農家が農作物を売り、子どもたちは噴水で遊び、政治キャンペーンが行われる。他にもコンサート、デモ行進、アイススケート場など、いろいろな用途で使われている。 この議事堂前の空間は、あえて作られたものだ。広場として解放…
もっと読む 市民の憩いの場 ベルン連邦議事堂前広場
おすすめの記事
スイス、PFASの規制強化を検討
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は「永遠の化学物質」の異名を持つ有機フッ素化合物(PFAS)の規制強化に着手した。飲み水の上限値は来年から引き下げられる。
もっと読む スイス、PFASの規制強化を検討
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
このコンテンツが公開されたのは、
ローザンヌ国際バレエコンクールの最終選考が8日に行われ、韓国のパク・ユンジェさんが優勝。群馬出身の安海真之介さんが3位で入賞した。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
おすすめの記事
スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
このコンテンツが公開されたのは、
世界有数の試験・検査・認証機関であるスイスのSGSは、本社をジュネーブ州からツーク州に移転する。大手多国籍企業の移転は、ジュネーブ州の税収にも影響を及ぼしそうだ。
もっと読む スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部ローザンヌで2日、第53回ローザンヌ国際バレエコンクールが始まった。23カ国から集まった85人の若手ダンサーが8日の最終選考進出を目指し、さまざまな課題曲に挑戦する。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
おすすめの記事
スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。
もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
おすすめの記事
スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。
もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
おすすめの記事
スイスに感染症情報解析センター発足
このコンテンツが公開されたのは、
感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。
もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
続きを読む
おすすめの記事
「連邦議事堂を爆破する。震え上がるがいい!」
このコンテンツが公開されたのは、
テロとは一見無縁なスイスでも、過去にアナーキスト(無政府主義者)によるテロ事件が数件発生している。19世紀末から20世紀初頭にかけてスイスで起きた様々なテロを振り返る。
もっと読む 「連邦議事堂を爆破する。震え上がるがいい!」
おすすめの記事
大統領にボディガードはいらない!ここはスイス
このコンテンツが公開されたのは、
1人で電車を使い移動するブルカルテール・スイス大統領の写真がツイッターで話題になった。海外では驚きの声が広がっている。しかし、ボディガードをつけないスイスの政治家はブルカルテール氏が初めてではない。 スイスでは、閣僚が子…
もっと読む 大統領にボディガードはいらない!ここはスイス
おすすめの記事
チューリヒに煙る赤いテロリズム
このコンテンツが公開されたのは、
警察署前での発砲――そして4人の男たちはこっそり逃亡した。だが若い警察官のベックは、そのうちの1人に見覚えがあった。1907年の犯罪事件の背景にいたのは、アナーキストのグループだった。
もっと読む チューリヒに煙る赤いテロリズム
おすすめの記事
スイスの国境警備、違法越境者の監視にドローンを使用
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのティチーノ州とイタリアの国境を違法に越える難民を発見するため、スイス空軍のドローンがこれまでに最多で年間80回使われてきた。 スイスは2016年に入って7カ月間で、ティチーノ州に逃れてきた8千人以上の難民をイタリ…
もっと読む スイスの国境警備、違法越境者の監視にドローンを使用
おすすめの記事
テロ取り締まりに警察の権限拡大は必要?スイスで6月国民投票
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは6月13日、既に議会で可決された改正テロ対策法の是非を巡り国民投票が行われる。反テロ法とも呼ばれる同法は国境を越えて議論を呼んでいる。賛成派は国民保護を強化できると期待し、反対派は人権侵害につながると主張する。
もっと読む テロ取り締まりに警察の権限拡大は必要?スイスで6月国民投票
おすすめの記事
新型コロナ スイス政府のコミュニケーション戦略は成功したか
このコンテンツが公開されたのは、
街の広場に掲示された、感染予防対策を訴える赤とピンクのポスター。夜のニュースに出ずっぱりの大臣たちー。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)に際し、連邦政府は自身のコミュニケーション戦略に骨を折ってきた。政府の効果的な情報伝達は、感染の抑制に寄与したのだろうか。
もっと読む 新型コロナ スイス政府のコミュニケーション戦略は成功したか
おすすめの記事
スイスで現金輸送車強盗が多発
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部では現金輸送車に対する襲撃・強盗事件が相次いでいる。2006年以降で10件超起きていたが、今年だけで3件発生した。背景には何があるのか?
もっと読む スイスで現金輸送車強盗が多発
おすすめの記事
スイスのテロ対策法、活動家の脅威になるのはなぜか?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの改正テロ対策法が厳しく批判されている。テロリズムの定義が広すぎて一部の政治活動家を危険にさらす可能性があると指摘する専門家もいる。
もっと読む スイスのテロ対策法、活動家の脅威になるのはなぜか?
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。